ニュース

不妊治療と仕事の両立に関するマニュアルとハンドブックを発行

 厚生労働省は、不妊治療と仕事の両立に関するマニュアルとハンドブックを発行した。
 これらは事業主や人事部門向けに作成した『不妊治療を受けながら働き続けられる職場づくりのためのマニュアル』と、同じ職場で働く上司や同僚向けに作成した『不妊治療と仕事の両立サポートハンドブック』の2冊。
 仕事と不妊治療が両立可能な職場環境が整備されるよう職場での理解を深め、事業主の取り組みを促進するのが目的だという。
「不妊治療と仕事の両立を支援する上でのポイント」も掲載されている
 『不妊治療を受けながら働き続けられる職場づくりのためのマニュアル』(以下、マニュアル)は、「不妊治療のための休暇制度等環境整備事業」検討委員会が作成。

 不妊治療の基本的な情報をふまえたうえで、企業が従業員の不妊治療と仕事の両立支援に取り組む意義や、そのための両立支援導入ステップ、各種制度や取り組みを解説している。また不妊治療と仕事の両立支援の取組を実施している9社の企業をヒアリングし、取り組み事例も紹介した。

 このうち株式会社大林組は2016年、次世代育成補助金制度と不妊治療に対する補助金制度(共済会)を併せて導入。

 補助金は共済会への直接申請で上司を通さないことが可能、特定不妊治療以外の不妊治療も対象とし、回数や期間の制限を設けないなど、不妊治療にあたる従業員の立場や気持ちに即した内容となっている。そのほか貸付制度や積立保存休暇制度を不妊治療の目的で使うこともできる。

 また株式会社サイバーエージェントでは、女性活躍支援パッケージを社内に導入し、さまざまな課題解決に取り組む中で不妊治療についても言及。

 妊娠を希望する社員のプライバシーに配慮しながら、「妊活」のみをフォーカスするのではなく、それぞれのライフステージで利用できる複数の制度をパッケージ化したという。

 具体的には不妊治療による急な通院や体調の変化で当日取得できる「妊活休暇」や、取得利用を示さず利用できる「エフ休(エフはFemaleのF)」、業務時間中に利用できる専門官への相談「妊活コンシェル」などがある。

 マニュアルでは、このような各社の事例を取り上げ「制度等の利用者や周囲の声」、「導入・運用のポイント」などをまとめている。また「不妊治療と仕事の両立を支援する上でのポイント」として以下をあげている。

(1)男女とも同様に利用可能な制度とする
(2)「不妊治療」と前面に出さない方がよい場合もある
(3)不妊治療以外の施策とパッケージ化して導入する
(4)導入時には外部にも発信する
(5)制度づくりと併せて風土づくりをする
(6)ハラスメントを防止する
(7)非正規雇用労働者も対象にする
(8)プライバシーの保護に配慮する

 一方、『不妊治療と仕事の両立サポートハンドブック』では、不妊の検査や治療を受けたことのある夫婦は約5.5組に1組の割合であることなどを紹介しながら、同僚や上司が配慮することのポイントなどを分かりやすくまとめている。

[yoshioka]

「健診・検診」に関するニュース

2023年02月24日
がん検診発見例が減り早期がんも減少傾向だが、現時点での評価は困難
国立がん研究センター「院内がん登録全国集計」速報値より
2023年01月20日
保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳「2023年版保健指導ノート」
2023年01月17日
【特定健診】40歳以上の半数は生活習慣病かその予備群 健診受診率の引き上げと、働く人のヘルスリテラシーを向上することが課題に
2023年01月16日
わずか「1分間の運動」でも健康効果が 忙しい人も仕事や家事の合間に簡単な運動を行うと寿命を延ばせる
2023年01月05日
特定保健指導は効果があった! 肥満指標はわずかに改善 血糖や中性脂肪も 582万人のデータを解析
2023年01月04日
【もっとも読まれたニュース トップ10】変化の年だった2022年 保健指導リソースガイド
2022年12月20日
健診で「腎臓病」を指摘されても、医療機関で診断を受けたのは5年以上も後 理解促進と対話の場が必要
2022年12月15日
日本産業保健師会が「新任期産業保健師養成研修」「産業保健師リーダー養成研修」を開催 
参加型研修を重視し、キャリアラダーに基づいた産業保健師のための研修会
2022年12月12日
13種類のがんを1回の血液検査で発見できる次世代診断システム 「がんの種類」を高精度で区別 がん研究センターなど
2022年12月06日
40歳未満の健診情報もマイナポータルで確認・閲覧可能へ
若年世代からの生活習慣病予防・健康づくりを
アルコールと保健指導

トピックス・レポート

無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(毎週木曜日・約11,000通)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら ▶
ページのトップへ戻る トップページへ ▶