ニュース
高齢者のサルコペニアは週1回60分の運動で改善する ゴムバンド運動などが効果的
2020年06月08日

鹿児島大学は、鹿児島県垂水市で実施している「垂水研究」で、「サルコペニア」およびそのリスクを有する高齢者を対象に運動プログラムを実施し、12週間程度のエクササイズによって、椅子からの立ち上がりなどの身体機能の有意な改善が示されたという結果を発表した。
身体機能や大腿筋量に対する筋力トレーニングの効果を検証
研究は、鹿児島大学大学院医歯学総合研究科の牧迫飛雄馬教授らの研究グループによるもので、研究成果は「Journal of Clinical Medicine」オンライン版に掲載された。
鹿児島大学と垂水市は協働して2017年度から、前向きコホート研究である「垂水研究(たるみず元気プロジェクト)」を実施しており、40歳以上を対象に、加齢にともなう生活機能・身体状況・認知機能などの「健康チェック」を行っている。
加齢にともない骨格筋量は減少し、握力や脚力といった筋力も低下しやすくなる。このような加齢にともない生じる骨格筋量の減少と筋力の低下は「サルコペニア」と呼ばれ、国際疾病分類では疾病に分類される。サルコペニアは、転倒や骨折の危険を増大させ、寝たきりや要介護を招く要因の1つ。そのため、高齢期におけるサルコペニアの予防や改善のための支援方法の確立が求められているが、どのような支援方法が効果的であるかはよく分かっていない。
そこで研究グループは、垂水研究の一環として、サルコペニアおよびプレサルコペニアを有する高齢者を対象に、身体機能や大腿筋量に対する筋力トレーニングを中心とした多面的運動プログラムの効果を調査した。
関連情報
運動により椅子からの立ち上がりや歩行などが改善
健康チェックに参加した60歳以上の1,011人のうち、国際的な基準と照合して身体機能(握力の低下もしくは歩行速度の低下)の低下と筋肉量の低下を合併した人(サルコペニア)、または筋量低下のみに該当した人(プレサルコペニア)の72人が多面的プログラムに参加。平均年齢は75.0歳、女性が70.8%だった。
参加者は運動群(36人)と対照群(36人)に無作為に割り振られ、3ヵ月間の介入期間の前と後で、身体機能と大腿(太もも)の筋量のMRI画像で比較した。
運動プログラムは、ゴムバンドによる筋力トレーニングを中心とし、柔軟運動(ストレッチ)、バランストレーニング、有酸素運動を含む多面的運動プログラムを週1回(60分)の頻度で12回実施した。
運動群の運動教室の平均参加率は81%だった。3ヵ月間の変化を比較した結果、運動群で身体機能(椅子からの立ち上がりや歩行など)の改善を認めた。大腿の筋面積・筋体積の変化では、運動群で筋量の減少を抑制する傾向にあったが、明らかな筋量の増大は認められなかった。
自主的な運動の促進へのツールとしての活用も期待

垂水研究(たるみず元気プロジェクト)
鹿児島大学医学部保健学科理学療法学専攻 牧迫研究室
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2023年08月09日
-
8020達成率は5割以上 若い世代の歯周病増、口腔ケアが課題に
厚労省「令和4年歯科疾患実態調査」より - 2023年08月08日
- 若い世代でも「脂肪肝疾患」が増加 やせていても体脂肪が蓄積 肥満とどう違う?
- 2023年07月28日
- 2022年度版「健診・保健指導施設リスト」状況を報告します【保健指導リソースガイド】
- 2023年07月24日
- 標準体重でも3分の1は実は「肥満」 BMIは健康状態をみる指標として不十分 やせていても安心できない
- 2023年07月11日
- 自治体健診で高齢者のフレイルを簡便に判定 「後期高齢者の質問票」でリスクが分かる 「フレイル関連12項目」とは?
- 2023年06月20日
- 肝臓学会が「奈良宣言2023」を発表 肥満・メタボの人は「脂肪肝」にもご注意 検査を受けることが大切
- 2023年06月12日
- 自治体健診で「心房細動」を早期発見 健康寿命と平均寿命の差を縮める 日本初の「健康寿命延伸事業」 大分県
- 2023年06月05日
- 要介護認定リスクと関連の深い健診6項目が明らかに 特定健診・後期高齢者健診のデータから判明 名古屋市
- 2023年05月19日
- 令和4年度「東京都がん予防・検診等実態調査」 受診者増加のための取組み率は健康保険組合で85%に上昇
- 2023年05月18日
-
さんぽセンター利用の5割以上「健診結果の措置に関する説明力が向上」
-『令和4年度産業保健活動総合支援事業アウトカム調査報告書』-