ニュース

「新型コロナウイルス」から身を守るために求められる基礎知識 そのための2種類の冊子を発行

 新型コロナウイルスについては、日々さまざまな情報が飛び交い、すでに十分理解していると考えている方が多いと思いますが、ウイルスとの付き合いが長期にわたると考えられる中で、ご自身とご家族、また周りの方々の身を守るためには、もう一度その知識を整理し、今後の新しい生活習慣として日常生活の中に活かしていくことが必要とされています。

 とくに保健指導や健康づくりに従事する専門職の方々は、今後の活動の中で「新型コロナウイルス」に関する体系的でわかりやすい指導が求められています。

 このような期待に応えるためNPO・セルフメディケーション推進協議会(会長:村田正弘)と、一般社団法人地域医療薬学研究会(代表理事:鈴木順子)では、「新型コロナウイルス」を理解し、指導に活用してもらうのに役立つ、日常生活役立つ具体的な知識をコンパクトにまとめた2種類の冊子を発行しました。

 NPO・セルフメディケーション推進協議会が発行した「新型コロナウイルス対策 予防と家庭看護の実践」は、基礎知識から感染対策、予防と症状、対処法、日常生活での留意点など、イラストを多用してわかりやすく解説しています(A5サイズ、24ページ)。

 一般社団法人地域医療薬学研究会が発行した「コロナ時代を生きる知恵、予防・対策・暮らしのハンドブック」は、感染に関する基礎知識と感染防止のための基本的な行動指針、診断とその後の対処法、日々の暮らしの指針などを解説した、具体的できめ細かい内容となっています(A5サイズ、32ページ)。

 いずれの冊子も、新型コロナ時代の新しい生活習慣を身に着け、生き抜くために役立つ教材として、また対象者への配布物として活用したい冊子です。

 これらの冊子は、下記から入手することができます。

■ 下記の冊子についてはWEBサイトの頒布規定をご覧いただきお申込みください。

「コロナ時代を生きる知恵、予防・対策・暮らしのハンドブック」

■ 上記の冊子について下記へご連絡ください。NPO・セルフメディケーション推進協議会事務局でも応じます。
E-mail:avalon22@msj.biglobe.ne.jp(鈴木)

[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月25日
緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月17日
中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
2025年02月17日
高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶