ニュース
働く母親の増加で小3の子どもの学童利用が26%に―21世紀出生児横断調査
2020年06月18日

母が有職の割合は75%と、かなり上昇
「21世紀出生児縦断調査」は同じ子どもを0歳6カ月から9歳まで毎年1回ずつ、追跡して行う調査で、各年齢における実態や経年変化の状況を継続的に観察。2001年出生児に対して行われた同調査結果とも比較し、少子化対策の施策の企画立案などを行う目的で実施されている。
今回の調査は全国の2010年5月10日から24日の間に出生した子ども27,397人を対象に郵送で行い、24,204人から回答を得た。回答の回収率は88.3%。調査事項は父母の就業状況、家族の状況、子どもの状況、学校生活・放課後の様子、家庭学習、習い事、子育て費用、子育てに関する意識、父母の喫煙状況など。
調査の結果、母の就業状況は「勤め(常勤)」の割合が、0歳6カ月で行われた第1回調査からゆるやかな上昇である一方、「勤め(パート・アルバイト)」の割合は第1回調査時の5.9%から今回の40.9%まで年々上昇を続けていることが分かった。
出産1年前の就業状況が「勤め(常勤)」だった母のうち、第1回から第9回調査まで継続して「勤め(常勤)」の母の割合は37.5%。これは2001年出生児の調査結果である26.6%に比べて10.9ポイント高く、出産・育児を経ても継続して働いている母が増えたことが分かる。

父母の喫煙状況はいずれも低下している
一方、子どもの生活の状況として放課後に過ごす場所を尋ねた調査では、「自宅」が最も多く77.2%。次いで「習い事、スポーツクラブ、学習塾等」が40.7%、「公園」が34.6%の順になっている。
「学童保育」の割合は26.3%で、小学1年生の時に比べると学年が上がるにつれて減少しているが、2001年出生時に比べると12.3ポイント高い。
父母の喫煙状況については、「吸っている」父の割合は34%、母の割合は7.2%。いずれも2001年出生児に比べて低くなっていた。
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「産業保健」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年08月20日
- 育休を「取りたい」若者は7割超 仕事と育児との両立で不安も 共に育てる社会の実現を目指す(厚生労働省)
- 2025年08月13日
-
小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉 - 2025年08月07日
- 世代別・性別ごとの「総患者数」を比較-「令和5年(2023)の患者調査」の結果より(日本生活習慣病予防協会)
- 2025年08月06日
-
産業保健師の実態と課題が明らかに―メンタルヘルス対応の最前線で奮闘も、非正規・単独配置など構造的課題も―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈前編〉 - 2025年08月05日
-
【インタビュー】2週間のデトックスで生産性が変わる?
大塚製薬の『アルコールチャレンジ』に学ぶ健康経営 - 2025年07月28日
- 日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月28日
- 1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由