ニュース
働く母親の増加で小3の子どもの学童利用が26%に―21世紀出生児横断調査
2020年06月18日

母が有職の割合は75%と、かなり上昇
「21世紀出生児縦断調査」は同じ子どもを0歳6カ月から9歳まで毎年1回ずつ、追跡して行う調査で、各年齢における実態や経年変化の状況を継続的に観察。2001年出生児に対して行われた同調査結果とも比較し、少子化対策の施策の企画立案などを行う目的で実施されている。
今回の調査は全国の2010年5月10日から24日の間に出生した子ども27,397人を対象に郵送で行い、24,204人から回答を得た。回答の回収率は88.3%。調査事項は父母の就業状況、家族の状況、子どもの状況、学校生活・放課後の様子、家庭学習、習い事、子育て費用、子育てに関する意識、父母の喫煙状況など。
調査の結果、母の就業状況は「勤め(常勤)」の割合が、0歳6カ月で行われた第1回調査からゆるやかな上昇である一方、「勤め(パート・アルバイト)」の割合は第1回調査時の5.9%から今回の40.9%まで年々上昇を続けていることが分かった。
出産1年前の就業状況が「勤め(常勤)」だった母のうち、第1回から第9回調査まで継続して「勤め(常勤)」の母の割合は37.5%。これは2001年出生児の調査結果である26.6%に比べて10.9ポイント高く、出産・育児を経ても継続して働いている母が増えたことが分かる。

父母の喫煙状況はいずれも低下している
一方、子どもの生活の状況として放課後に過ごす場所を尋ねた調査では、「自宅」が最も多く77.2%。次いで「習い事、スポーツクラブ、学習塾等」が40.7%、「公園」が34.6%の順になっている。
「学童保育」の割合は26.3%で、小学1年生の時に比べると学年が上がるにつれて減少しているが、2001年出生時に比べると12.3ポイント高い。
父母の喫煙状況については、「吸っている」父の割合は34%、母の割合は7.2%。いずれも2001年出生児に比べて低くなっていた。
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「産業保健」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月25日
- 緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月17日
- 中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
- 2025年02月17日
- 高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下