ニュース
働く母親の増加で小3の子どもの学童利用が26%に―21世紀出生児横断調査
2020年06月18日
厚生労働省はこのほど、「第9回21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)」を公表。2010年に生まれた9歳(小学3年生)の子どものうち、26.3%が放課後を学童保育で過ごしていることが分かった。
2001年出生児が小3だったときに比べ、12.3ポイントの増加。母が有職の割合は75%で、同様に2001年出生児に比べて11.2ポイント高くなっていた。
母が有職の割合は75%と、かなり上昇
「21世紀出生児縦断調査」は同じ子どもを0歳6カ月から9歳まで毎年1回ずつ、追跡して行う調査で、各年齢における実態や経年変化の状況を継続的に観察。2001年出生児に対して行われた同調査結果とも比較し、少子化対策の施策の企画立案などを行う目的で実施されている。
今回の調査は全国の2010年5月10日から24日の間に出生した子ども27,397人を対象に郵送で行い、24,204人から回答を得た。回答の回収率は88.3%。調査事項は父母の就業状況、家族の状況、子どもの状況、学校生活・放課後の様子、家庭学習、習い事、子育て費用、子育てに関する意識、父母の喫煙状況など。
調査の結果、母の就業状況は「勤め(常勤)」の割合が、0歳6カ月で行われた第1回調査からゆるやかな上昇である一方、「勤め(パート・アルバイト)」の割合は第1回調査時の5.9%から今回の40.9%まで年々上昇を続けていることが分かった。
出産1年前の就業状況が「勤め(常勤)」だった母のうち、第1回から第9回調査まで継続して「勤め(常勤)」の母の割合は37.5%。これは2001年出生児の調査結果である26.6%に比べて10.9ポイント高く、出産・育児を経ても継続して働いている母が増えたことが分かる。
父母の喫煙状況はいずれも低下している
一方、子どもの生活の状況として放課後に過ごす場所を尋ねた調査では、「自宅」が最も多く77.2%。次いで「習い事、スポーツクラブ、学習塾等」が40.7%、「公園」が34.6%の順になっている。
「学童保育」の割合は26.3%で、小学1年生の時に比べると学年が上がるにつれて減少しているが、2001年出生時に比べると12.3ポイント高い。
父母の喫煙状況については、「吸っている」父の割合は34%、母の割合は7.2%。いずれも2001年出生児に比べて低くなっていた。
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「産業保健」に関するニュース
- 2024年04月30日
- タバコは歯を失う原因に 認知症リスクも上昇 禁煙すれば歯を守れて認知症も予防できる可能性が
- 2024年04月25日
-
厚労省「地域・職域連携ポータルサイト」を開設
人生100年時代を迎え、保健事業の継続性は不可欠 - 2024年04月23日
- 生鮮食料品店が近くにある高齢者は介護費用が低くなる 自然に健康になれる環境づくりが大切
- 2024年04月22日
- 運動が心血管疾患リスクを23%低下 ストレス耐性も高められる 毎日11分間のウォーキングでも効果が
- 2024年04月22日
- 職場や家庭で怒りを爆発させても得はない 怒りを効果的に抑える2つの方法 「アンガーマネジメント」のすすめ
- 2024年04月22日
- 【更年期障害の最新情報】更年期は健康な老化の入り口 必要な治療を受けられることが望ましい
- 2024年04月22日
- 【肺がん】進行した人は「健診やがん検診を受けていれば良かった」と後悔 早期発見できた人は生存率が高い
- 2024年04月16日
- 塩分のとりすぎが高血圧や肥満の原因に 代替塩を使うと高血圧リスクは40%減少 日本人の減塩は優先課題
- 2024年04月16日
- 座ったままの時間が長いと肥満や死亡のリスクが上昇 ウォーキングなどの運動は夕方に行うと効果的
- 2024年04月15日
- 血圧が少し高いだけで脳・心血管疾患のリスクは2倍に上昇 日本の労働者8万人超を調査 早い段階の保健指導が必要