ニュース
高齢者の「誤嚥」は1月1日に多く、場所は家が多い 正月の餅が原因か 全国実態調査で明らかに
2020年06月24日

高齢者の食物の誤嚥による窒息死は、1月1日にもっとも多く、場所としては家が、年齢としては75歳以上に多いことが、筑波大学の調査で明らかになった。
「食物の誤嚥による窒息死を減らすためには、高齢者に対し、特に新年に注意を喚起することが望まれます」と、研究グループは述べている。
「食物の誤嚥による窒息死を減らすためには、高齢者に対し、特に新年に注意を喚起することが望まれます」と、研究グループは述べている。
誤嚥による窒息死の割合は減少してきた
嚥下(ごえん)障害は、高齢者医療で重要なテーマになっている。加齢とともに人間の嚥下機能は低下し、食物の誤嚥による窒息も起こりやすくなる。急速に高齢化が進む中、食物の誤嚥による窒息の増加が懸念されている。
誤嚥による死亡数は、毎年おおむね4,000人台で推移しているが、75歳以上の人口あたりの発生割合は近年は減少している。研究グループはこれについて「注目に値する」と評価。
行政やマスメディアが食物の誤嚥による窒息の危険について広報しており、医療機関や高齢者施設ではスクリーニング検査も行われている。「さまざまな対策により、誤嚥に対する理解が徐々に進んでいる可能性がある」と指摘。
年齢別にみた食物の誤嚥による窒息死の発生割合の推移

出典:筑波大学医学医療系ヘルスサービスリサーチ分野/ヘルスサービス開発研究センター、2020年
一方で「高齢化の進行とともに、今後は食物の誤嚥による窒息は増加することが懸念される」とし、高齢者に対して「注意を喚起していくことが望まれる」としている。
研究グループは、どのような状況や場所で誤嚥が発生しているかを明らかにすれば、効果的な対策ができると考え、日本全国での食物の誤嚥による窒息死の実態を、経時的変化、地域差を含めて調査した。
研究は、筑波大学医学医療系ヘルスサービスリサーチ分野/ヘルスサービス開発研究センターの田宮菜奈子教授、岩上将夫助教、谷口雄大・同大学院博士課程1年らの研究グループによるもの。研究成果は、「Journal of Epidemiology」でオンライン版に掲載された。
誤嚥による窒息死は、75歳以上の後期高齢者に多く、半数以上が家で発生
研究グループは、人口動態調査死亡票のデータ(2006〜2016年分)を2次的に活用し、研究を実施。ICD-10にしたがい、食物の誤嚥による窒息死とされた5万2,366人を解析対象とした。
解析では、食物の誤嚥による窒息死について、性別、年齢、発生場所、死亡年月日を分析し、標準化死亡比を用いて都道府県ごとの人口の年齢構成の違いを調整し、食物の誤嚥による窒息死の発生割合を都道府県間で比較した。
その結果、食物の誤嚥による窒息死数は毎年おおむね4,000人台で推移していることが分かった。発生割合は75〜84歳では10万人当たり16.2人(2006年)から12.1人(2016年)へと、85歳以上では10万人当たり53.5人(2008年)から43.6人(2016年)へ減少していることも分かった。
また、解析対象5万2,366人(年齢の中央値82歳、男性割合53%)のうち、57%(5万2,366人中の2万9,777人)が家で、18%(5万2,366人中の9,488人)は老人ホームなどの居住施設で発生していることが明らかになった。
発生場所に占める居住施設の割合は年齢とともに上昇し、65〜74歳では8.4%(1万4,148人中の1,183人)、75〜84歳では16%(1万6,513人の2,595人)、85歳以上では26%(2万1,705人中の5,710人)だった。
誤嚥による死亡数がもっとも多いのは1月1日
さらに、2006〜2016年のデータを解析した結果、暦日の中でもっとも死亡数が多かったのは1月1日、次いで1月2日、1月3日であることが分かった。標準化死亡比は、新潟県で最大(1.38)、京都府で最小(0.60)だった。
「食物の誤嚥による窒息死が、75歳以上の後期高齢者に多く、また場所としては家、時期としては1月1日〜3日に多い実態を全国規模で明らかにした意義は大きい」と、研究グループは述べている。
原因食物の種類は今回用いたデータに含まれていないが、「日本では正月に餅を食する習慣があり、餅が原因となっている可能性が高い」と指摘。「高齢者への注意喚起を、とくに新年に行うことが望まれる」と強調している。
暦日ごとにみた食物の誤嚥による窒息死数(2006~2016年の合計)

出典:筑波大学医学医療系ヘルスサービスリサーチ分野/ヘルスサービス開発研究センター、2020年
筑波大学医学医療系ヘルスサービスリサーチ分野Epidemiology of food choking deaths in Japan: Time trends and regional variations(Journal of Epidemiology 2020年6月13日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.

「特定保健指導」に関するニュース
- 2022年11月01日
- 【新型コロナ】高齢化が世界一の日本でなぜ死亡率が低いのか? 日頃の医療や保健活動の積み重ねが成果
- 2022年10月31日
- 【新型コロナ】運動がワクチン効果を高める ウォーキングなどの適度な運動によりワクチン効果は3倍に
- 2022年10月31日
- 【新型コロナ】ネットやSNSの医療・健康情報は信用できる? ヘルスリテラシーを高める4つのポイント
- 2022年10月31日
- 高齢者の「オーラルフレイル」に対策 口の機能を維持してフレイルを予防 「カムカム健康プログラム」を開始
- 2022年10月31日
- 更年期の女性が体重を増やすのは宿命? 「対処方法はあります、あきらめないで」と更年期障害学会
- 2022年10月25日
- 【特定健診】健診結果から糖尿病リスクを予測するAIを開発 スマホアプリに搭載し生活改善を促す 大阪大学
- 2022年10月24日
- 【新型コロナ】不安やうつを予防するのに「健康的な食事」が効果 ストレスになるニュースを遮断するのも有効
- 2022年10月24日
- 「フレイル」をわずか5つの質問で簡便に判定 フレイル予備群も分かる 保健指導でも活用
- 2022年10月24日
- 「超加工食品」の食べ過ぎで大腸がんリスクが上昇 不健康な食事は肥満・メタボの原因にも
- 2022年10月24日
- 【子宮頸がん】HPVワクチンのキャッチアップ接種は必要としている女性に届く? 9年近くにわたった積極的勧奨の差し控え
最新ニュース
- 2023年02月07日
- 【新型コロナ】マスク着用によりインフルエンザも減った 人の多い所を避けることにも効果が
- 2023年02月07日
- 高齢者のフレイル予防のウォーキングは1日に何歩が必要? 高齢者の運動量の最適値を明らかに
- 2023年02月06日
- 「ガーデニング」で肥満・メタボを改善 野菜を食べられ運動にもなる メンタルヘルスも向上
- 2023年02月06日
- 運動に認知症の予防効果が 仲間とともに行う運動はより効果が高い 運動と社会交流を両立
- 2023年02月06日
- 肥満者向けの減量プログラムにお金を支給するインセンティブを付けると成功率は大幅に向上