ニュース

【新型コロナウイルス感染症】テレワークを3割以上が経験 64%が「生活を重視するように変化した」 内閣府調査

 内閣府は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の環境下での生活意識と行動変化に関する調査結果を発表した。
 今回の感染症の影響下で、家族と過ごす時間が「増加した」と答えた人が7割以上に上り、「仕事と比べて生活を重視するようになった」という人も半数に上った。
34.6%の人がテレワークを経験「生活が変化した」
 調査は、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、内閣府が5月末から6月はじめにかけて、インターネットを通じて全国1万人余りの男女を対象に実施したもの。

 それによると、就業している人の34.6%の人がテレワークを経験し、東京23区では55.5%が経験したことが分かった。このうち8割超の人がテレワークの継続を希望している。

 テレワークを経験した人に意識の変化を尋ねたところ、46.3%の人が転職や副業などへの希望に「変化があった」と答え、テレワークの経験が、仕事に変化をもたらしたことがうかがえる。

 また、テレワーク経験者では仕事と生活のうち、「生活を重視するように変化した」と答えた人が64.2%に上ったほか、「地方移住への関心が高まった」は24.6%となり、それぞれ通常勤務の回答割合を大きく上回った。

 一方で、テレワークを拡大するための課題を尋ねたところ、「社内の打ち合わせや意思決定の改善」(44.2%)がもっとも多く、次いで、「書類の電子化やペーパーレス化」(42.3%)、「社内システムへのアクセス改善」(37%)と続いた。

出典:内閣府「新型コロナウイルス感染症の影響下における生活意識・行動の変化に関する調査」、2020年
半数が「家族の重要性を、より意識するようになった」
 今回の感染症の影響下で、家族と過ごす時間が「増加した」と答えた人は70.3%で、テレワークを経験した人では77.7%に上った。

 今回の感染症の拡大前に比べて、家族に対する意識がどのように変化したかを尋ねた質問では、「家族の重要性を、より意識するようになった」が全体で49.9%に上り、「仕事以外の重要性を、より意識するようになった」が31.5%に上った。

 社会とのつながりについては、感染症拡大前に比べて、「社会とのつながりの重要性を、より意識するようになった」という人が39.3%に上った。

出典:内閣府「新型コロナウイルス感染症の影響下における生活意識・行動の変化に関する調査」、2020年

 仕事への向き合い方の意識やワークライフバランスについては、57%の人が「仕事への向き合い方の意識に変化があった」と回答。「仕事と比べて生活を重視するようになった」という人が50%に上り、若い人ほどその傾向が強かった。

 また、男性の55.9%、女性の65.7%は、「家事・育児への向き合い方が変化した」と回答。とくに子供が小学生未満の家庭では、意識が変化した割合が高かった。

 実際に、テレワークの利用などで夫の働き方が変化した家庭では、家事・育児での夫の役割が増加する傾向がみられた。夫の家事・育児の役割が増加した家庭では、夫婦ともに生活満足度の低下幅が小さいことが示された。

出典:内閣府「新型コロナウイルス感染症の影響下における生活意識・行動の変化に関する調査」、2020年
とくに女性の生活満足度が低下
 一方、生活満足度は低下している傾向がみられ、生活全体の満足度は5.96点から4.48点に下がり、とくに小学生の子を持つ専業主婦では6.61点から4.26点に、60歳以上の女性では6.51点から4.42点に、それぞれ大きく下がった。

 目立って点数を落としたのは「社会とのつながりの満足度」で、感染症拡大前の6.07点から4.32点に下がった。

 西村康稔・経済再生担当大臣は記者会見で、「社会全体のデジタル化やオンライン化は大きな課題になっている。東京在住の若者の3分の1が地方移住への関心が高いのが分かったことは、東京一極集中を転換するチャンスかもしれない。今後もテレワークの拡大に必要な取り組みを推進していく」と述べている。

満足度・生活の質を表す指標群(ダッシュボード)(内閣府)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
2025年02月10日
[高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
2025年01月23日
高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
2025年01月14日
特定健診を受けた人は高血圧と糖尿病のリスクが低い 健診を受けることは予防対策として重要 29万人超を調査
2025年01月06日
【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携
保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」
2024年12月24日
「2025年版保健指導ノート」刊行
~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~
2024年12月17日
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶