ニュース

「テレワークにおける労務管理と健康管理」へるすあっぷ21 7月号


「へるすあっぷ21」7月号

月刊、年12冊
定価(1冊):980円+税 送料110円
年間購読料:12,889円(送料込)+税
発行:株式会社法研
保健指導に役立つ情報源の一つである定期刊行物
「へるすあっぷ21」7月号をご紹介致します。
 新型コロナウイルス感染症対策として緊急対応的に在宅勤務を導入した企業は多くありました。今回の事態を契機に、テレワークの本格的な導入を検討する企業も増えると考えられます。
 本特集では、テレワークにおける労務管理等の留意点、心身の健康面から見た課題と対策のポイントを専門家に解説していただきました。

■テレワークにおける労務管理等の留意点~法的側面から
■テレワークにおけるストレスケア
■テレワークによる運動不足・PC作業に伴う疲労対策
■コンディションを落とさない!体調管理のポイント
■長期化で見えてきたテレワーク10の課題
「へるすあっぷ21」7月号
株式会社法研




【目次】

■がん対策最前線レポート
 がん対策推進企業アクション「着実に発展を見せる企業のがん対策」

■最新予防・医療情報
 喫煙や飲酒などよりも長寿への影響が大きい「人のつながり」

■折れない心をつくるストレス対処法
 "書く習慣"メソッド~頭を整理して心を片づける~<実践編>

■HEALTH TOPIC
 特定健診・保健指導の経年的な効果を公表

■Dr.坂根の性格タイプ別 保健指導のススメ 坂根直樹
 夏の血圧管理

■基礎から学ぶ 中小企業の健康管理 竹田透
 法改正への対応は万全に!喫煙対策の進め方

■スキマ時間でLet's勤トレ 松井浩
 太もも その③

■けんぽREPORT
 太陽誘電健康保険組合
 健康経営宣言を契機に事業所との連携を強化
 喫煙対策も一体的に推進

■図解 食べて動いてコンディションアップ 小島美和子
 飲みたい人の体形キープ術

■わかる!身につく!健康力
 熱中症にならないための暑さ対策2020

【連載】

■世界の国から健康よもやま話  寺田直子
 韓国 美人の多さは発酵食の効果?

■その問題、ナッジで解決できるかも! 竹林紅 髙橋勇太 竹林正樹
 「まずは簡単に」

■産業看護職 駆け込み寺  今田万里子
 職場巡視の一歩を踏み出したい

■身体活動研究所  甲斐裕子
 「職場みんなで体操」って仕事にプラスになるの?

■へるすあっぷCHANNEL
 【腸内フローラの真実】福田真嗣「読者のみなさんの疑問にお答えします!④」
 【楽しく禁煙する方法】川井治之「電子タバコ・加熱式たばこで禁煙できる?」
 【最新美容皮膚科学】松永佳世子「セルフタンニング化粧品の有用性」
 【においの科学のウソ・ホント】東原和成「においと記憶~情動を揺さぶるにおいの力~」

■見方を変えれば、介護は変わる! 村井俊雄
 家族みんなで取り組んだ、母が「安心できる」接し方

■ほっと一息 今日の一品  小森まり子
 人生は"自動ドア"一歩踏み出せば開かれる
 【今日の一品】ぶりとアボカドのごましょうゆ和え
「へるすあっぷ21 7月号
株式会社法研
[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年07月07日
子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
2025年06月27日
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】
2025年06月17日
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断
2025年06月02日
肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
2025年05月20日
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化
2025年05月16日
高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
2025年05月16日
【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
2025年05月12日
メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
2025年05月01日
ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶