ニュース
自宅で"筋活"を行いロコモ予防 筋肉量と筋力の向上を目指す「ロコモ予防運動プログラム」を始動 順天堂大
2020年07月14日

順天堂大学が、ロコモティブシンドローム予防のために、筋肉量や筋力を向上させる「筋活」ができる運動プログラムを開発し、ウェブサイト上で公開を始めた。
若い人から高齢者まで男女ともに運動不足は深刻
順天堂大学は、病気や加齢にともない運動機能が低下するロコモティブシンドローム予防のための運動プログラムを開発し、ウェブサイト上で公開するとともに、トレーニング映像などの限定コンテンツを閲覧できる会員の募集を開始した。
筋肉量や筋力を向上させるための活動である「筋活」の重要性や具体的な取り組みについて情報を発信している。
この運動プログラムを開発したのは、順天堂大学大学院スポーツ健康科学研究科の内藤久士研究科長、町田修一教授、COIプロジェクト室の棗寿喜特任助教、沢田秀司博士研究員らの研究グループ。
高齢者に限らずあらゆる世代で体を動かす機会が減っており、ロコモ予備群が増加している。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行にともなう外出自粛の影響で運動の機会が減り、運動不足の状態が長引くことで、筋力や歩行速度をはじめとする身体機能のさらなる低下が懸念されている。
「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大防止のために外出を自粛したことで、多くの人々が運動する機会を失ってしまいました。こうした事態が長期化すると、若い方から高齢者に至るまで男女問わず、今まで以上に運動不足の人が増えてしまうことが懸念されます。しかし、どのような状況にあっても、運動、すなわち筋肉を活動(筋活)させることは我々の健康にとって間違いなく必要なものです」と、町田教授は述べている。
ロコモ予防運動プログラム~案内映像~
"新しい生活様式"では新たな運動の形が求められる
「ロコモティブシンドローム(ロコモ)」は、運動器障害のこと。今まで無理なく上れていた階段がきつく感じるようになったり、買い物のために歩いて店に着く時間が今まで以上にかかったり、休憩なく歩けていた距離で休むことが必要になったりすると、ロコモが始まり運動器の機能が低下しているおそれがある。
ロコモは要介護となるリスクが高まった状態で、高齢者の問題と捉えられがちだが、筋肉をはじめ運動器は運動不足でも機能が低下してしまうため、若い世代でも「筋活」を心掛け、筋肉量や筋力が低下しないよう対策することが大切だ。
「感染症対策を意識した"新しい生活様式"のもと、これまでとは異なる新たな運動の形が求められていますが、自由に動けるということの素晴らしさ、そして動くことが人間の本質であるということに思いを馳せながら、"筋活"の大切さを伝えていきたいと考えています」と、町田教授は言う。
自宅で簡単にできる「ロコモ度チェック」

無料登録・会員限定でトレーニング映像を公開
「順大さくら"筋活"講座」では、自宅で簡単にできる「ロコモ度チェック」のやり方を、町田教授が自ら実演して紹介している。また、同大学がこれまで取り組んできた研究や自治体などで実施している運動教室で培った運動指導の知見にもとづき、ロコモ予防に役立つ情報を公開している。
今回開発したのは、筋肉量や筋力を向上させるために自宅で実践可能な「ロコモ予防運動プログラム」。トレーニングの方法や留意点などについて解説する映像教材などを制作し、会員向けに限定に公開している。なお、登録は無料だ。
プログラムのトレーニング映像は、「いつでも・どこでも・誰とでも」取り組めることを目的にしており、スクワットをはじめ、自分の体重を利用してできるトレーニング種目を揃えた。
「自身の体力レベルや体調に合わせ、まずは週2回行うことを推奨しています。動画では、実際にトレーニングする際の動作のポイントや留意点について、テロップで表示しながらわかりやすく紹介しています」と、町田教授は述べている。
トレーニングの留意点を映像とテロップを用いてわかりやすく解説

双方向のコミュニケーションを通した運動継続も支援
今後は全国どこからでも筋力やロコモ度に応じたトレーニングのアドバイスをオンライン上で受けることができる新しいサポートシステムを取り入れ、2020年9月には新たに募集した会員(90名を予定)向けに提供する予定。これにより、双方向のコミュニケーションを通して運動継続がしやすくなる環境づくりを目指すとしている。
「本ウェブサイトでは、すべての世代の方々に対して、一生涯にわたって健康でいるために今すべきことは何かを学べるコンテンツを提供していきます。ウェブサイトを訪れた方々が元気に、そして笑顔になることを願っています」としている。
順大さくら"筋活"講座順天堂大学大学院スポーツ健康科学研究科
順天堂大学COI拠点ウエブサイト
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2022 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「健診・検診」に関するニュース
- 2022年07月26日
- 2021年度版「健診・検診/保健指導実施機関」状況報告 10年間の推移についてまとめ
- 2022年07月11日
- 動脈硬化学会が「動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022年版」を発表 特定健診・保健指導にも影響
- 2022年06月10日
- 【レポート】日本保健師活動研究会「20周年記念シンポジウム」
保健師の実践活動から、強みと意義を考える - 2022年05月23日
- 【新型コロナ】保健師がコロナ禍の拡大を食い止めている 保健師の活動が活発な地域では罹患率は減少
- 2022年05月23日
- 【子宮頸がん】HPVワクチンの予防効果は優れている 接種9年後の感染率は0% ワクチンの有効率は100%
- 2022年04月19日
- 「サルコペニア肥満」は軽度認知機能障害と認知症のリスクを高める BMIと握力の簡便な検査でリスク予測
- 2022年04月04日
- 【新型コロナ】医療従事者・自治体・ニュースからの情報提供は、予防行動を高めるのに貢献している?
- 2022年02月15日
- 【特定健診】尿潜血検査を必須にすると、病気の早期発見と医療費削減につながる 費用対効果も優れる
- 2022年01月13日
- 大人の風しん抗体検査とワクチン接種を呼びかけ 東京都福祉保健局
- 2021年12月21日
- 特定健診・保健指導の効果を10年間のNDBで検証 体重や血糖値が減少し一定の効果 ただし体重減少は5年後には減弱
最新ニュース
- 2022年08月16日
- 食事指導を個別化し肥満やメタボを改善 1人ひとりの好みやスタイルに合わせた食事プログラム
- 2022年08月16日
- 中年女性の肥満を予防・改善するための新しいガイドライン 保健指導は女性にも必要 早期の介入が効果的
- 2022年08月16日
- 【新型コロナ】「子供のメンタルヘルス」を改善 大人のワクチン接種や社会経済的な環境が影響
- 2022年08月16日
- 【新型コロナ】家庭内暴力など家族の問題が増加 児童虐待の不安はどういう人に起こりやすい?
- 2022年08月16日
- 【新型コロナ】感染後3ヵ月以内に糖尿病と心血管疾患のリスクが上昇 生活スタイル改善のアドバイスが必要
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ