ニュース
日本人は肥満ではなくても脂肪肝になりやすい 筋肉が低下すると「非肥満NAFLD」に サルコペニア予備群の段階で対策を
2020年08月03日

日本人では、体格指数(BMI)が低く、肥満でない人でも、NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)が多くみられる。
体重は基準範囲であっても、内臓脂肪がたまっていて、筋肉が減っている人は、「非肥満NAFLD」であるおそれがある。
治療しないで放置していると、肝臓の病気が進展し、肝不全や肝臓がんの危険性が高まる。
「食事で体脂肪を減らし、運動で筋肉を増やすことが大切」という研究が発表された。
体重は基準範囲であっても、内臓脂肪がたまっていて、筋肉が減っている人は、「非肥満NAFLD」であるおそれがある。
治療しないで放置していると、肝臓の病気が進展し、肝不全や肝臓がんの危険性が高まる。
「食事で体脂肪を減らし、運動で筋肉を増やすことが大切」という研究が発表された。
日本人は痩せていても脂肪肝になりやすい
肝臓の病気は古くは、アルコールの飲み過ぎによる脂肪肝や肝炎か、B型肝炎やC型肝炎などのウイルス性肝炎がほとんどだと考えられていた。しかし近年、アルコールをそれほど飲まず、肝炎ウイルスにも感染していない人の中にも、脂肪肝や肝炎が少なくないことが分かってきた。その多くは、2型糖尿病や脂質異常症、肥満・メタボリックシンドロームにともなうものだ。
こうした、アルコールの飲み過ぎによるものではない脂肪肝や、それによって起こる肝臓の病気は、「非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)」と呼ばれている。健康診断を受ける成人の2~3割がNAFLDだとみられている。
NAFLDは初期の段階では自覚症状はほとんどない。しかし、肝炎の状態が長く続くほど肝硬変になりやすく、肝硬変に進行すると肝不全や肝臓がんの危険性が高まり、命に関わってくる。
日本人を含むアジア人は、欧米人、ラテン人、アフリカ人などに比べて、NAFLDの有病率が高いと報告されている。日本人は痩せていても脂肪肝になりやすい傾向がある。
これまでの研究で、体格指数(BMI)が低く、肥満でない人でも、NAFLDは多くみられることが分かっている。そうした非肥満NAFLDで、肝臓に脂肪が蓄積しやすくなるメカニズムは解明されていなかった。また、肥満でない人がNAFLDを発症する要因は、肥満の人のそれとは異なると考えられている。
肥満でないNAFLDの人は、内臓脂肪が増え、筋力が低下
筑波大学の研究で、非肥満NAFLDでは、内臓脂肪の増加に加えて、骨格筋量と筋力の減少および筋組成の劣化、すなわち「プレサルコペニア(サルコペニア前段階)」と、これに関連する糖代謝の異常が大きく関わっていることが明らかになった。
「サルコペニア」は、筋肉量の低下に加え、筋力の低下や身体機能の低下のいずれかが認められる状態。プレサルコペニアはその予備群の段階だ。
筑波大学医学医療系の正田純一教授らの研究グループは、同大附属病院内つくばスポーツ医学健康センターの肝臓生活習慣病外来に通院するNAFLD患者を対象に、性別・体格指数(BMI)別に層別化して、非肥満NAFLD患者の症状について解析した。
研究グループは、19~82歳のNAFLD患者404人を対象に、体格指数(BMI)により、(1)非肥満NAFLD(BMI 25未満)、(2)肥満NAFLD(BMI 25以上30未満)、(3)高度肥満NAFLD(BMI 30以上)に分け、NAFLDのない人などと比較した。
その結果、非肥満NAFLDの人は、男性の25.7%、女性の27.6%に上り、とくに高年齢の人で高い割合でいることが分かった。詳しく調べたところ、非肥満NAFLD患者では、肥満NAFLDと高度肥満NAFLDに比べて、男女ともに骨格筋量が少ないことが分かった。

出典:筑波大学医学医療系、2020年
内臓脂肪型肥満のある人は要注意
非肥満NAFLD患者は、体重は基準範囲であっても、内臓脂肪型肥満が多く、男性の59%、女性の44%で、内臓脂肪型肥満が認められた。また、四肢筋量と下肢筋力の低下と、筋肉の脂肪化がみられた。
非肥満NAFLD患者では、血糖を下げるインスリンが効きにくくなるインスリン抵抗性の度合いは軽かった。しかし、脂肪性肝炎(NASH)患者の特定に用いるスコアで計算すると、男性の9%、女性の33%で線維化が進んでおり、NASHに移行するおそれがあることが分かった。
さらに、非肥満NAFLD患者は、肥満もNAFLDもない人に比べて、骨格筋の量は同じくらいだったが、とくに女性で筋肉の脂肪化が進んでおり、握力や膝伸展筋力などの筋力が低下していた。体脂肪量、内臓脂肪面積、ウエストヒップ比の値も高かった。

出典:筑波大学医学医療系、2020年
食事で体脂肪を減らし、運動で筋肉を増やすことが大切
研究グループは、非肥満NAFLDの肝脂肪の蓄積に影響する因子として、▼内臓脂肪面積、▼HbA1c(1~2ヵ月の血糖値の平均を表す値)、▼ミオスタチン、▼レプチンであることを突き止めた。
ミオスタチンは、主に骨格筋で合成され、その再生を抑制するタンパク質。ミオスタチンが増えると、筋肉量は減少する。また、レプチンは、内臓脂肪組織で作られる、食欲の抑制とエネルギー代謝の調節に関わるタンパク質。

出典:筑波大学医学医療系、2020年
研究グループは、非肥満NAFLDを予防・治療するために、▼適切なダイエットにより体脂肪を減らすこと、▼タンパク質の摂取量を増やし、運動をすることで、脂肪のない良質な筋肉を作り出すこと、▼内臓脂肪と筋肉のバランスを良好に保つことが大切だとしている。
「今後、医療チームによる積極的な食事および運動指導を行い、体組成異常の改善を介した肝臓リハビリテーションを展開していくことが必要となります」としている。
筑波大学 医学医療系Clinical and Anthropometric Characteristics of Non-obese NAFLD Subjects in Japan (Hepatology Research 2020年6月29日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年07月07日
- 子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
- 2025年06月27日
-
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】 - 2025年06月17日
-
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断 - 2025年06月02日
- 肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
- 2025年05月20日
-
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化 - 2025年05月16日
- 高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
- 2025年05月16日
- 【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
- 2025年05月12日
- メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
- 2025年05月01日
- ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】