ニュース

健康経営担当者の多くが従業員のメンタルヘルスを懸念~コロナ禍の民間調査で明らかに

 食事管理アプリ&ウェブサービス「あすけん」を運営する株式会社asken(東京都新宿区)と睡眠改善プログラムを提供する株式会社ニューロスペース(東京都墨田区)、腰痛対策で生産性向上を支援する株式会社バックテック(京都府京都市)の3社はこのほど、企業における健康経営の担当者らを対象に「第2回新型コロナウイルスによる健康経営の影響に関するアンケート」を実施。

 企業の多くが健康経営施策を実行するのが難しい現状の中、特に従業員のメンタルヘルスや睡眠に課題を感じている担当者が多いことが明らかになった。
80%もの企業が従業員のメンタルヘルスを課題とする結果に

 3社は4月にも38社40人の健康経営推進担当者などにアンケート調査を実施。このときは2020年に予定している健康経営施策を実施可能だと見込んでいる企業は約40%にとどまったほか、外出自粛が長期化した場合の従業員の運動不足やメンタルヘルスの不調を懸念している様子が明らかになっていた。

 今回は33社35人を対象にアンケートを実施し、前回アンケートとの内容を比較した。例えば前回は外出自粛の要請や在宅勤務の影響などで、93%の企業が従業員の「運動不足」を懸念していたが、今回の結果で「運動」を課題にあげた企業は77%。

 一方、前回調査で従業員の「メンタル不全」を懸念していた割合は75%だったものの、今回調査では80%の企業が実際に従業員の「メンタルヘルス」を課題と考えていることが分かった。

 また「睡眠不足」を懸念していた企業の割合は25%だったものの、今回調査では63%もの企業が「睡眠」に課題があると考えているなど、想定していた課題と実際の課題認識に変化が見られた。

 ほかにも在宅勤務による肩こりや腰痛の悪化、自宅中心の食生活が充実している人とインスタントや菓子類の摂取が増加している人の二極化、なども課題として挙げられている。

 しかし、課題と感じていることに対して対策を「実施できている」とした企業は23%にとどまる。実施できていない理由としては「他の施策との優先順位」が60%で最多。続いて「現状が把握できていない」が33%、「対策のための情報収集が出来ない」が27%と続いた。

 一方、57%の企業が「新たに実施した施策があった」と回答。例えば食事管理や運動動画の配信などステイホームでできるノウハウのメール配信、食に関する内容のオンラインセミナー実施、オンラインラジオ体操の時間を設定、などがあった。

 3社は今後も定期的にアンケート調査を実施し、企業の状況やニーズに合わせたサポートを強化していく方針だという。

[yoshioka]
side_メルマガバナー

「産業保健」に関するニュース

2025年08月21日
令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年08月20日
育休を「取りたい」若者は7割超 仕事と育児との両立で不安も 共に育てる社会の実現を目指す(厚生労働省)
2025年08月13日
小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉
2025年08月07日
世代別・性別ごとの「総患者数」を比較-「令和5年(2023)の患者調査」の結果より(日本生活習慣病予防協会)
2025年08月06日
産業保健師の実態と課題が明らかに―メンタルヘルス対応の最前線で奮闘も、非正規・単独配置など構造的課題も―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈前編〉
2025年08月05日
【インタビュー】2週間のデトックスで生産性が変わる?
製薬の『アルコールチャレンジ』に学ぶ健康経営
2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶