ニュース
女性の命を守るHPVワクチンをもっと知って 子宮頸がんの予防・対策を訴える運動が活発化
2020年09月14日

HPV(ヒトパピローマウイルス)は、女性の子宮頸がんや男性に多い中咽頭がんなど、さまざまな病気を引き起こす。
子宮頸がんによる死亡者は約3,000人に上るが、日本人女性のHPVワクチンの接種率は1%未満と危機的な状況が続いている。
HPV感染症の予防方法を啓発する運動が活発化している。
子宮頸がんによる死亡者は約3,000人に上るが、日本人女性のHPVワクチンの接種率は1%未満と危機的な状況が続いている。
HPV感染症の予防方法を啓発する運動が活発化している。
女性の子宮頸がんは乳がんに次いで多い
子宮頸がんの日本の年間の罹患数は約1万1,000例、年間死亡者数は約3,000人とされており、女性特有のがんの中では乳がんに次いで多い。
罹患年齢は20代にも広がるなど若年化が進んでおり、20代から30代の女性では、罹患率はすべてのがんの中で第1位になっている。
定期的に子宮頸がん検診を受けていれば、がんになる前の状態で発見することが可能だが、日本で検診を受けている人の割合は約40%と低い。欧米諸国では70%~80%に上り、日本の女性の受診率の低さは際立っている。
日本のHPVワクチンの接種率は1%未満
さらに日本では、子宮頸がんの原因となるヒトパピローマウイルス(HPV)の感染を防ぐHPVワクチンの接種率が極めて低い状況が続いていることが、深刻な社会問題になっている。
世界の80ヵ国以上で、HPVワクチンの接種を広く提供するために、国の公費助成が実施されている。日本でも公費助成が行われており、小学校6年生から高校1年の女子は公費で定期接種を受けられる。
しかし、世界の多くの国で60%以上の高い接種率が実現されており、接種率が80~90%の国も少なくないにも関わらず、日本では、10年前のワクチン導入時は70%だったのが、現在は積極的勧奨が行われておらず、接種率は1%未満と危機的な状況にある。
HPVワクチンの有効性と安全性を啓発
女性のHPVワクチンの接種率を引き上げようと、民間の動きが活発化している。
産婦人科・小児科・公衆衛生学などの専門家が力を合わせて、8月28日に開始したのが「みんパピ!みんなで知ろうHPVプロジェクト」だ。
同プロジェクトを運営する「一般社団法人 HPVについての情報を広く発信する会」(稲葉可菜子・代表理事)のミッションは、▼すべての国民にヒトパピローマウイルス(HPV)感染症に関する正確な知識を伝えること、▼科学的な根拠にもとづきHPVワクチンの有効性と安全性について啓発することなどだ。
代表の稲葉可奈子氏は産婦人科医。HPVワクチンの積極的勧奨の再開を、厚生労働省へ再三にわたり要望したが、事態が変わらない状況にある。
子宮頸がんのために20~30代で子宮を失うことになった女性や、命を失った女性を多く見てきた。「産婦人科医としてこのまま見過ごすことはできない」と思い立ったという。
産婦人科・小児科・公衆衛生学の力を合わせて情報発信
クラウドファンディングも実施
「がん」を予防するワクチンがあることを当たり前に
「がん」を予防するワクチンがあることを当たり前に

クラウドファンディングを開始 1日で目標を達成
同プロジェクトでは、活動資金を募るクラウドファンディングも8月からスタートした。
達成金額ごとに、小児科で配布するリーフレット作成、啓発のための児童向けコンテンツや動画コンテンツの制作、講演会の開催などを行うことを計画している。
HPVワクチンを知らない層、接種したいと考えている層、具体的な行動の仕方を知りたい層など、理解度や関心度に応じて情報を提供することを考えているという。
このクラウドファンディングでは、目標額400万円を開始1日で達成し、支援総額は9月11日時点で1,681万円以上に達している。支援募集は10月15日まで続けられる。
子宮頸がん検診の受診率向上を目指すプロジェクトも
Blue Star Project
blstr.jp
プロ野球のナイターでも啓発活動を予定
blstr.jp
プロ野球のナイターでも啓発活動を予定

掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2022 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「健診・検診」に関するニュース
- 2021年12月21日
- 特定健診・保健指導の効果を10年間のNDBで検証 体重や血糖値が減少し一定の効果 ただし体重減少は5年後には減弱
- 2021年12月21日
- 【申込開始】今注目のナッジ理論、感染症に関する教材が新登場!遠隔指導ツールも新作追加! 保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2022年版」
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】ファイザーのワクチンの3回目接種はオミクロン株にも効く? 抗体価は半分に減るものの2回接種より25倍に増加
- 2021年12月09日
- 保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳「2022年版保健指導ノート」
- 2021年11月16日
- 思春期に糖質を摂り過ぎると成長後にメンタルヘルスに悪影響が 単純糖質の摂り過ぎに注意が必要
- 2021年11月09日
- 【世界糖尿病デー】東京都「今日から始めよう!糖尿病予防」キャンペーン 都民の4人に1人は糖尿病かその予備群
- 2021年11月08日
- 肥満のある人・肥満のない人の両方に保健指導が必要 日本人4.7万人の特定健診データを解析
- 2021年11月02日
- 【新型コロナ】ワクチン接種はコロナ禍を終わらせるための重要なツール 50歳以上で健康やワクチンに対する意識が上昇
- 2021年11月02日
- 健診や医療機関で腎臓の検査を受けていない高齢男性は透析のリスクが高い 7万人弱を5年間調査
- 2021年10月26日
- 「特定健診受診率向上プロジェクト」を実施 大阪府と大阪府立大学看護学科が協働 特定健診の対象者に合わせた効果的な受診勧奨
最新ニュース
- 2022年08月09日
- 【新型コロナ】ノババックスのワクチンの3回目接種の結果 副反応の頻度は他のワクチンより低い
- 2022年08月04日
- 【新型コロナ】感染が疑われるときはどうすれば良い? 限りある医療資源を有効活用するために
- 2022年08月04日
- 【専門職の皆さまへ】地域・職域で実践できる飲酒・生活習慣改善指導!「DASHプログラム」特設ページ開設のおしらせ
- 2022年08月04日
- 「発達障害への理解と職場での対応」へるすあっぷ21 8月号
- 2022年08月02日
- 【新型コロナ】ストレスに弱くなり「頑張り」がきかなくなったのもコロナの後遺症?
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ