ニュース

女性の命を守るHPVワクチンをもっと知って 子宮頸がんの予防・対策を訴える運動が活発化

 HPV(ヒトパピローマウイルス)は、女性の子宮頸がんや男性に多い中咽頭がんなど、さまざまな病気を引き起こす。
 子宮頸がんによる死亡者は約3,000人に上るが、日本人女性のHPVワクチンの接種率は1%未満と危機的な状況が続いている。
 HPV感染症の予防方法を啓発する運動が活発化している。
女性の子宮頸がんは乳がんに次いで多い
 子宮頸がんの日本の年間の罹患数は約1万1,000例、年間死亡者数は約3,000人とされており、女性特有のがんの中では乳がんに次いで多い。

 罹患年齢は20代にも広がるなど若年化が進んでおり、20代から30代の女性では、罹患率はすべてのがんの中で第1位になっている。

 定期的に子宮頸がん検診を受けていれば、がんになる前の状態で発見することが可能だが、日本で検診を受けている人の割合は約40%と低い。欧米諸国では70%~80%に上り、日本の女性の受診率の低さは際立っている。
日本のHPVワクチンの接種率は1%未満
 さらに日本では、子宮頸がんの原因となるヒトパピローマウイルス(HPV)の感染を防ぐHPVワクチンの接種率が極めて低い状況が続いていることが、深刻な社会問題になっている。

 世界の80ヵ国以上で、HPVワクチンの接種を広く提供するために、国の公費助成が実施されている。日本でも公費助成が行われており、小学校6年生から高校1年の女子は公費で定期接種を受けられる。

 しかし、世界の多くの国で60%以上の高い接種率が実現されており、接種率が80~90%の国も少なくないにも関わらず、日本では、10年前のワクチン導入時は70%だったのが、現在は積極的勧奨が行われておらず、接種率は1%未満と危機的な状況にある。
HPVワクチンの有効性と安全性を啓発
 女性のHPVワクチンの接種率を引き上げようと、民間の動きが活発化している。

 産婦人科・小児科・公衆衛生学などの専門家が力を合わせて、8月28日に開始したのが「みんパピ!みんなで知ろうHPVプロジェクト」だ。

 同プロジェクトを運営する「一般社団法人 HPVについての情報を広く発信する会」(稲葉可菜子・代表理事)のミッションは、▼すべての国民にヒトパピローマウイルス(HPV)感染症に関する正確な知識を伝えること、▼科学的な根拠にもとづきHPVワクチンの有効性と安全性について啓発することなどだ。

 代表の稲葉可奈子氏は産婦人科医。HPVワクチンの積極的勧奨の再開を、厚生労働省へ再三にわたり要望したが、事態が変わらない状況にある。

 子宮頸がんのために20~30代で子宮を失うことになった女性や、命を失った女性を多く見てきた。「産婦人科医としてこのまま見過ごすことはできない」と思い立ったという。
産婦人科・小児科・公衆衛生学の力を合わせて情報発信
クラウドファンディングも実施
「がん」を予防するワクチンがあることを当たり前に
 同社団法人の活動として、(1)小児科外来でのリーフレット配布や、SNSでの情報発信などを通じて、子宮頸がんとHPVワクチンについての認知向上をはかる、(2)医師監修のWebサイトなどを通じた、HPVワクチンに関する正確・詳細な情報の提供、(3)産婦人科医や小児科医による、具体的な接種方法などについての情報提供――などを展開する。

 HPVはありふれたウイルスで、性交渉によって感染すること、女性の子宮頸がんの原因となることはよく知られている。

 しかし、男女ともに中咽頭がんや肛門がんを引き起こすこと、男性の陰茎がんなど、さまざまながんの原因となることはあまり知られていない。

 また、性感染症でありながらコンドームでは完全に予防できないことから、誰もが感染のリスクがあり、がんを発症するリスクがあることを知らない人も多い。

 一方、HPVワクチンは、HPVに感染する前に接種することで、感染を防ぐ効果があることが十分に確認されている。

 しかし日本では、HPVワクチンを接種後に副反応を生じた症例が報告されたことから、積極的な接種の勧奨が差し控えられている状況にある。
クラウドファンディングを開始 1日で目標を達成
 同プロジェクトでは、活動資金を募るクラウドファンディングも8月からスタートした。

 達成金額ごとに、小児科で配布するリーフレット作成、啓発のための児童向けコンテンツや動画コンテンツの制作、講演会の開催などを行うことを計画している。

 HPVワクチンを知らない層、接種したいと考えている層、具体的な行動の仕方を知りたい層など、理解度や関心度に応じて情報を提供することを考えているという。

 このクラウドファンディングでは、目標額400万円を開始1日で達成し、支援総額は9月11日時点で1,681万円以上に達している。支援募集は10月15日まで続けられる。
子宮頸がん検診の受診率向上を目指すプロジェクトも
Blue Star Project
blstr.jp

プロ野球のナイターでも啓発活動を予定
 ロシュ・ダイアグノスティックスとDeNAの子会社であるDeSCヘルスケアは、子宮頸がん検診の受診率向上を目指す「Blue Star Project(ブルースタープロジェクト)」

 その一環として、プロ野球の横浜DeNAベイスターズが「Blue Star Project Women's ナイター」を開催することを計画している。

 今年は10月に横浜スタジアムで、対広島東洋カープ戦で「Blue Star Project Women's ナイター」の開催を予定。

 子宮頸がんは、初めは自覚症状がなく、自分で気づくことができない。しかし、定期的な検診を受けていれば、がんになる前に早期発見ができる。

 この冠試合の開催により、多くの野球ファンやスポーツファンに、「2年に1度、子宮頸がん検診に行きませんか」と呼びかけ、がん検診の必要性を知ってもらいたいとしている。

 子宮頸がん検診は自治体が行うがん検診や、健康保険組合で行う職域検診として受けることができる。検診費用を助成(全額または一部)している自治体や職場も多い。

みんパピ!みんなで知ろうHPVプロジェクト

子宮頸がん検診啓発プロジェクト「Blue Star Project」

子宮頸がんとHPVワクチンに関する正しい理解のために(日本産科婦人科学会 2020年7月22日)

有効性評価に基づく子宮頸がん検診ガイドライン(国立がん研究センター 2020年7月29日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年06月02日
肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
2025年05月20日
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化
2025年05月16日
高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
2025年05月16日
【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
2025年05月12日
メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
2025年05月01日
ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
2025年05月01日
【デジタル技術を活用した血圧管理】産業保健・地域保健・健診の保健指導などでの活用を期待 日本高血圧学会
2025年04月17日
【検討会報告】保健師の未来像を2類型で提示―厚労省、2040年の地域保健を見据え議論
2025年04月14日
女性の健康のための検査・検診 日本の女性は知識不足 半数超の女性が「学校教育は不十分」と実感 「子宮の日」に調査
2025年03月03日
ウォーキングなどの運動で肥満や高血圧など19種類の慢性疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶