ニュース
【新型コロナ】肥満が感染リスクを1.5倍に上昇 死亡リスクも1.5倍 肥満でワクチンが効かない場合も?
2020年09月15日

肥満は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の重症化リスクを高めるだけでなく、ワクチンの効果も低減させる可能性があるという報告が発表された。
肥満症の人は、COVID-19による入院のリスクが2倍以上に、死亡リスクが1.5倍に上昇するという。
肥満症の人は、COVID-19による入院のリスクが2倍以上に、死亡リスクが1.5倍に上昇するという。
肥満がコロナの感染と重症化のリスクを上昇
米国のノースカロライナ大学の研究グループは、今年1~6月に実施された75件の研究データを検証。関連した新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の患者は合わせて約40万人となっている。
その結果、BMI(体格数)が30以上の肥満の人は、そうでない人に比べ、COVID-19の罹患リスクが46%高いことが判明した。
さらに、入院が必要となるリスクは113%、集中治療室(ICU)で治療を受けるリスクは74%、ウイルスによる死亡リスクは48%、それぞれ上昇した。
なぜ肥満が感染症を悪化させるのか?
「肥満はCOVID-19が重症化するリスク要因であることが明らかになりました」と、米ノースカロライナ大学栄養学部のバリー ポプキン教授は言う。
「2型糖尿病や高血圧、心臓病、慢性腎臓病(CKD)、肝臓病といった基礎疾患は肥満と関連が深く、それぞれがCOVID-19を悪化させる要因と考えられます」としている。
肥満の人の多くで、血糖を下げるインスリンが効きにくくなるインスリン抵抗性がみられる。インスリン抵抗性や炎症などの代謝性の疾患は、感染症への耐性を低下させ、体がウイルスと戦うのを難しくしてしまう。
また、肥満の人では血糖値が慢性的に高くなっていることも多く、これが免疫細胞の機能を損なうことがある。さらに、肥満は心臓や呼吸器、腎臓などの臓器への負担も重くする。
「肥満のある人は、食事や運動などの生活スタイルを見直し、医師や栄養士とも相談し、肥満の改善に取り組むべきです」と、ポプキン教授は強調する。
肥満によりワクチン接種の効果が薄れるおそれが
「肥満のある人が、睡眠時無呼吸による肺高血圧を起こしたり、病院で気道管理のために気管挿管を行う必要がある場合がありますが、肥満の人ではこれが難しくなるケースもあります」と、ノースカロライナ公衆衛生大学院栄養学部のメリンダ ベック教授は言う。
さらにベック教授は、肥満症の人はワクチンを接種を受けても、その予防効果が薄れる可能性があると懸念している。
ベック教授のこれまでの研究で、インフルエンザワクチンは、BMIが30以上の人では効果が減少することが示された。新型コロナウイルスのワクチンでも同じことが起こるおそれがある。
「肥満によりワクチンがまったく効かなくなることはなく、ある程度の免疫力は期待できますが、ワクチン検査では肥満を重要な因子として考慮する必要があります」と、ベック教授は指摘する。
ロックダウンや外出自粛により不健康な食事が増えた

いまこそ食事指導が求められている
また、感染対策のために身体的距離(フィジカル ディスタンス)を確保し、人々は社会的な相互作用の能力に制限をかけることを強いられている。リモートワークが増えたことで運動不足になった人も少なくない。
これが不安を増長させ、孤独と孤立を増やす。「こうした負の感情は、外出自粛と合わさって、私たちの食事行動に影響し、食べ過ぎに追い込みやすいのです。これに運動不足が組み合わさることで、さらに肥満になりやすくなります」と、ポプキン教授は言う。
肥満症は世界中で患者が増えており、世界の人口の20%が過体重あるいは肥満症と推定されている。米疾病対策センター(CDC)は、2017~18年に米国の成人の42%が肥満に相当すると報告している。
「COVID-19の世界的な拡大に対策するために、健康的な食事を推進するために、健康的な食品の流通を増やし、高カロリーであったり栄養バランの良くない不健康な食品に課税するなどの対策が必要です」と、ポプキン教授は言う。
「COVID-19の罹患と死亡のリスクを抑制するためにも、国民が健康的な食事を摂り、運動不足にならないようにする政策が、重要な役割を果たすことになるでしょう」としている。
Obesity linked with higher risk for COVID-19 complications(ノースカロライナ大学 2020年8月26日)Individuals with obesity and COVID‐19: A global perspective on the epidemiology and biological relationships(Obesity Reviews 2020年8月26日)
Global Food Research Program(ノースカロライナ大学)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2022 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「健診・検診」に関するニュース
- 2021年12月21日
- 特定健診・保健指導の効果を10年間のNDBで検証 体重や血糖値が減少し一定の効果 ただし体重減少は5年後には減弱
- 2021年12月21日
- 【申込開始】今注目のナッジ理論、感染症に関する教材が新登場!遠隔指導ツールも新作追加! 保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2022年版」
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】ファイザーのワクチンの3回目接種はオミクロン株にも効く? 抗体価は半分に減るものの2回接種より25倍に増加
- 2021年12月09日
- 保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳「2022年版保健指導ノート」
- 2021年11月16日
- 思春期に糖質を摂り過ぎると成長後にメンタルヘルスに悪影響が 単純糖質の摂り過ぎに注意が必要
- 2021年11月09日
- 【世界糖尿病デー】東京都「今日から始めよう!糖尿病予防」キャンペーン 都民の4人に1人は糖尿病かその予備群
- 2021年11月08日
- 肥満のある人・肥満のない人の両方に保健指導が必要 日本人4.7万人の特定健診データを解析
- 2021年11月02日
- 【新型コロナ】ワクチン接種はコロナ禍を終わらせるための重要なツール 50歳以上で健康やワクチンに対する意識が上昇
- 2021年11月02日
- 健診や医療機関で腎臓の検査を受けていない高齢男性は透析のリスクが高い 7万人弱を5年間調査
- 2021年10月26日
- 「特定健診受診率向上プロジェクト」を実施 大阪府と大阪府立大学看護学科が協働 特定健診の対象者に合わせた効果的な受診勧奨
最新ニュース
- 2022年08月09日
- 【新型コロナ】ノババックスのワクチンの3回目接種の結果 副反応の頻度は他のワクチンより低い
- 2022年08月04日
- 【新型コロナ】感染が疑われるときはどうすれば良い? 限りある医療資源を有効活用するために
- 2022年08月04日
- 【専門職の皆さまへ】地域・職域で実践できる飲酒・生活習慣改善指導!「DASHプログラム」特設ページ開設のおしらせ
- 2022年08月04日
- 「発達障害への理解と職場での対応」へるすあっぷ21 8月号
- 2022年08月02日
- 【新型コロナ】ストレスに弱くなり「頑張り」がきかなくなったのもコロナの後遺症?
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ