ニュース
【世界糖尿病デー】世界の4億6300万人が糖尿病 糖尿病の50%以上は予防が可能
2020年09月18日

「世界糖尿病デー」が、国際糖尿病連合(IDF)が中心となり、11月14日に開催される。160ヵ国以上の10億人以上の糖尿病とともに生きる人々と医療従事者が対象だ。
世界糖尿病デーの2020年のテーマは「糖尿病と看護師」だ。
世界糖尿病デーの2020年のテーマは「糖尿病と看護師」だ。
11月14日は「世界糖尿病デー」
成人の11人に1人が糖尿病
世界糖尿病デー(WDD)は、糖尿病の脅威が世界的に拡大しているのを受け、世界規模で糖尿病に対する注意を喚起しようと、国際糖尿病連合(IDF)と世界保健機関(WHO)によって1991年に開始され、2006年には国連の公式の日になった。
11月14日は、1922年にチャールズ ベストとともにインスリンを発見したフレデリック バンティングの誕生日にあたる。インスリンの発見により、糖尿病治療は飛躍的な進歩をとげた。
世界糖尿病デーの2020年のテーマは「糖尿病:看護師が違いをつくる(Diabetes: Nurses Make The Difference)」だ。
成人の11人に1人が糖尿病
IDFが公開している「世界糖尿病デー」のビデオ
2020年のテーマは「糖尿病と看護師」


自分の糖尿病リスクを数分でチェックできるツールを公開
世界糖尿病デー(WDD)に合わせて、「あなたの2型糖尿病リスク」というツールが公開された。このオンラインのテストを使うと、ほんの数分で今後10年間に2型糖尿病を発症するリスクを予測できる。
IDFは、世界の糖尿病の成人の2人に1人(2億3,200万人)は、糖尿病の診断を受けていないと推定している。血糖値が高い状態が慢性的に続いているが、自覚症状が乏しいため、自分では糖尿病だと気付いていない。そして、その大部分が2型糖尿病だ。
健診などで糖尿病予備群と指摘された人も、このツールで定期的にチェックすることで、自分の体の状態を知ることができる。
このツールは、フィンランドのヘルシンキにある国立保健福祉研究所のジャアナ リンドストローム特任教授とヤーコ トゥオミレヘト教授が開発した「フィンランド糖尿病リスク スコア(FINDRISC)」にもとづいている。
糖尿病は増え続けている 2030年までに5.8億人に増加
IDFは、昨年の世界糖尿病デーに、世界の糖尿病に関する最新の調査をまとめた「IDF 糖尿病アトラス 第9版」(9th Edition of IDF Diabetes Atlas)を発表した。
世界の糖尿病人口は爆発的に増え続けており、2019年時点で糖尿病有病者数は4億6,300万人に上ることが明らかになった。

「IDF 糖尿病アトラス 第9版」の主な内容
● 世界の糖尿病人口は4億6,300万人に上る(2019年)。これは世界の成人(20~79歳)の11人に1人に相当する。
● 世界の糖尿病人口は2030年までに5億7,800万人に増えると予想されている。
● 糖尿病の成人の2人に1人(2億3,200万人)は、糖尿病の診断を受けておらず、その大部分が2型糖尿病だ。
● 糖尿病の人4人に3人以上は低・中所得国に住んでいる。
● 新生児の6人に1人(2,000万人)は、母親の妊娠中の高血糖の影響を受けている。
● 糖尿病の人の3分の2は都市部に住んでいて、4分の3は生産年齢だ。
● 糖尿病の人の5人に1人(1億3,600万人)は65歳以上だ。
● 糖尿病が原因で亡くなった人の数は2019年には420万人に上った。
● 世界の糖尿病の医療費は80兆円(7,600億ドル)に上り(2019年)、これは全医療費の10%に相当する。
● 全世界的な調査によると、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)と診断された人のうち、最大50%は糖尿病を基礎疾患としていた。

世界糖尿病デー(World Diabetes Day)
IDF糖尿病アトラス(Diabetes Atlas)(世界糖尿病連合) 世界糖尿病デー(世界糖尿病デー実行委員会)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年07月07日
- 子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
- 2025年06月27日
-
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】 - 2025年06月17日
-
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断 - 2025年06月02日
- 肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
- 2025年05月20日
-
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化 - 2025年05月16日
- 高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
- 2025年05月16日
- 【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
- 2025年05月12日
- メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
- 2025年05月01日
- ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】