ニュース
【世界糖尿病デー】世界の4億6300万人が糖尿病 糖尿病の50%以上は予防が可能
2020年09月18日

「世界糖尿病デー」が、国際糖尿病連合(IDF)が中心となり、11月14日に開催される。160ヵ国以上の10億人以上の糖尿病とともに生きる人々と医療従事者が対象だ。
世界糖尿病デーの2020年のテーマは「糖尿病と看護師」だ。
世界糖尿病デーの2020年のテーマは「糖尿病と看護師」だ。
11月14日は「世界糖尿病デー」
成人の11人に1人が糖尿病
世界糖尿病デー(WDD)は、糖尿病の脅威が世界的に拡大しているのを受け、世界規模で糖尿病に対する注意を喚起しようと、国際糖尿病連合(IDF)と世界保健機関(WHO)によって1991年に開始され、2006年には国連の公式の日になった。
11月14日は、1922年にチャールズ ベストとともにインスリンを発見したフレデリック バンティングの誕生日にあたる。インスリンの発見により、糖尿病治療は飛躍的な進歩をとげた。
世界糖尿病デーの2020年のテーマは「糖尿病:看護師が違いをつくる(Diabetes: Nurses Make The Difference)」だ。
成人の11人に1人が糖尿病
IDFが公開している「世界糖尿病デー」のビデオ
2020年のテーマは「糖尿病と看護師」


自分の糖尿病リスクを数分でチェックできるツールを公開
世界糖尿病デー(WDD)に合わせて、「あなたの2型糖尿病リスク」というツールが公開された。このオンラインのテストを使うと、ほんの数分で今後10年間に2型糖尿病を発症するリスクを予測できる。
IDFは、世界の糖尿病の成人の2人に1人(2億3,200万人)は、糖尿病の診断を受けていないと推定している。血糖値が高い状態が慢性的に続いているが、自覚症状が乏しいため、自分では糖尿病だと気付いていない。そして、その大部分が2型糖尿病だ。
健診などで糖尿病予備群と指摘された人も、このツールで定期的にチェックすることで、自分の体の状態を知ることができる。
このツールは、フィンランドのヘルシンキにある国立保健福祉研究所のジャアナ リンドストローム特任教授とヤーコ トゥオミレヘト教授が開発した「フィンランド糖尿病リスク スコア(FINDRISC)」にもとづいている。
糖尿病は増え続けている 2030年までに5.8億人に増加
IDFは、昨年の世界糖尿病デーに、世界の糖尿病に関する最新の調査をまとめた「IDF 糖尿病アトラス 第9版」(9th Edition of IDF Diabetes Atlas)を発表した。
世界の糖尿病人口は爆発的に増え続けており、2019年時点で糖尿病有病者数は4億6,300万人に上ることが明らかになった。

「IDF 糖尿病アトラス 第9版」の主な内容
● 世界の糖尿病人口は4億6,300万人に上る(2019年)。これは世界の成人(20~79歳)の11人に1人に相当する。
● 世界の糖尿病人口は2030年までに5億7,800万人に増えると予想されている。
● 糖尿病の成人の2人に1人(2億3,200万人)は、糖尿病の診断を受けておらず、その大部分が2型糖尿病だ。
● 糖尿病の人4人に3人以上は低・中所得国に住んでいる。
● 新生児の6人に1人(2,000万人)は、母親の妊娠中の高血糖の影響を受けている。
● 糖尿病の人の3分の2は都市部に住んでいて、4分の3は生産年齢だ。
● 糖尿病の人の5人に1人(1億3,600万人)は65歳以上だ。
● 糖尿病が原因で亡くなった人の数は2019年には420万人に上った。
● 世界の糖尿病の医療費は80兆円(7,600億ドル)に上り(2019年)、これは全医療費の10%に相当する。
● 全世界的な調査によると、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)と診断された人のうち、最大50%は糖尿病を基礎疾患としていた。

世界糖尿病デー(World Diabetes Day)
IDF糖尿病アトラス(Diabetes Atlas)(世界糖尿病連合) 世界糖尿病デー(世界糖尿病デー実行委員会)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2023年08月09日
-
8020達成率は5割以上 若い世代の歯周病増、口腔ケアが課題に
厚労省「令和4年歯科疾患実態調査」より - 2023年08月08日
- 若い世代でも「脂肪肝疾患」が増加 やせていても体脂肪が蓄積 肥満とどう違う?
- 2023年07月28日
- 2022年度版「健診・保健指導施設リスト」状況を報告します【保健指導リソースガイド】
- 2023年07月24日
- 標準体重でも3分の1は実は「肥満」 BMIは健康状態をみる指標として不十分 やせていても安心できない
- 2023年07月11日
- 自治体健診で高齢者のフレイルを簡便に判定 「後期高齢者の質問票」でリスクが分かる 「フレイル関連12項目」とは?
- 2023年06月20日
- 肝臓学会が「奈良宣言2023」を発表 肥満・メタボの人は「脂肪肝」にもご注意 検査を受けることが大切
- 2023年06月12日
- 自治体健診で「心房細動」を早期発見 健康寿命と平均寿命の差を縮める 日本初の「健康寿命延伸事業」 大分県
- 2023年06月05日
- 要介護認定リスクと関連の深い健診6項目が明らかに 特定健診・後期高齢者健診のデータから判明 名古屋市
- 2023年05月19日
- 令和4年度「東京都がん予防・検診等実態調査」 受診者増加のための取組み率は健康保険組合で85%に上昇
- 2023年05月18日
-
さんぽセンター利用の5割以上「健診結果の措置に関する説明力が向上」
-『令和4年度産業保健活動総合支援事業アウトカム調査報告書』-