ニュース

乳製品の乳清タンパク質「ホエイプロテイン」が肥満や糖尿病のリスクを低下 食後の血糖上昇を抑制

 牛乳やヨーグルトなどの乳製品に含まれる乳清タンパク質の「ホエイプロテイン」に、肥満や2型糖尿病のリスクを低下する機能性があるという研究が発表された。
ホエイプロテインにさまざまな機能性が
 牛乳やヨーグルトなどの乳製品に含まれる乳清タンパク質の「ホエイプロテイン」は、乳酸菌発酵液のことで、ヨーグルトやチーズを作るときにできる副産物だ。

 ホエイプロテインにはさまざまな食品機能性があると注目されている。米国のカリフォルニア大学の研究によると、2型糖尿病患者が乳製品からホエイプロテインを摂取すると、食後の血糖値の上昇を抑えられるという。

 研究成果は「BMJ Open Diabetes Research & Care」に掲載された。
ホエイプロテインがGLP-1の分泌を刺激
 研究グループは、食事療法またはメトホルミン単剤療法を受けている2型糖尿病患者22人(年齢57.1歳)を対象に、二重盲検比較対照試験を行った。

 参加者を、ホエイプロテイン21gを朝食前と夕食前に摂取する群と、摂取しない群に分け、2週間続けてもらった。さらに、間隔をおいて両群の食事内容を変えて、さらに2週間続けてもらった。

 期間中に、持続血糖モニター(CGM)で、参加者の皮下のグルコース濃度を測定し、血糖の変動を調べた。

 その結果、食事前にホエイプロテインを摂取することで、インスリン分泌を刺激する消化管ホルモン(インクレチン)であるGLP-1の分泌が刺激され、食後の血糖値の上昇を抑えやすくなることが分かった。

 また、ホエイプロテインは胃から産生され食欲を増進させるホルモンである「グレリン」を抑制し、満腹感を得やすくなることも示された。中性脂肪値も改善し、肥満を改善しやすくなることも分かった。

 なお、ホエイプロテインが含まれるサプリメントでは、こうした効果を確認できなかった。
肥満や2型糖尿病の予防に役立つ可能性
 さらに、ホエイプロテインについての新たな知見を東北大学が発表した。研究は、東北大学未来科学技術共同研究センター野々垣勝則教授らによるもの。研究成果は科学誌「Scientific Reports」に発表された。

 マウスを用いた実験で、ホエイプロテインが、主に腸から分泌されるホルモンである「セロトニン」の分泌を抑制し、肝臓から分泌されるホルモンである「FGF21」の分泌を抑制することで、肥満や2型糖尿病の発症の予防に役立つ可能性があることが明らかになった。

 肝臓から分泌されるホルモンである「FGF21」は、血糖を下げるインスリンの感受性を高めるホルモンで、肥満や2型糖尿病の人では血中「FGF21」の濃度が増加することが知られている。

 東北大学の研究グループは今回の研究で、マウスに高脂肪食を与えると、肥満や2型糖尿病になる前に、早期から血中の「FGF21」の濃度が増加することを解明した。
インスリン抵抗性を改善し、高血糖を抑制
 また、主に腸から分泌されるホルモンである「セロトニン」の分泌を遺伝子工学的に抑制させたマウスでは、肝臓からの「FGF21」の分泌が低下することを確かめた。

 さらに、高脂肪食とともに乳清タンパク質のホエイプロテインをマウスに投与すると、高脂肪食による「セロトニン」と「FGF21」の分泌が抑えられ、インスリン抵抗性と高血糖が改善することを発見した。

 これらから、ホエイプロテインは、「セロトニン」分泌を抑制し、「FGF21」分泌を抑制することで、インスリン抵抗性を改善し、高血糖を抑制することが示唆された。
臨床試験が期待される
 牛乳やヨーグルトなどに含まれる乳清タンパク質であるホエイプロテインを摂取することで、不健康な食事が原因で発症する2型糖尿病を予防・改善できる可能性がある。

 また、「FGF21」は肥満や2型糖尿病の発症を促す食習慣を反映するバイオマーカーとしての役割が期待されるという。

 ホエイプロテインのついての研究はまだ結論が出ていないが、その機能性に対する期待は大きい。今後さらに研究が発展することが期待されている。

マウスに高脂肪食を与えると、肥満や2型糖尿病になる前に、
早期から血中の「FGF21」の濃度が増加する

出典:東北大学、2020年

Large Whey Protein Breakfast May Help Manage Type 2 Diabetes(米国内分泌学会 2016年4月2日)
Glucose-lowering effect of whey protein depends upon clinical characteristics of patients with type 2 diabetes(BMJ Open Diabetes Research & Care 2017年9月1日)
東北大学未来科学技術共同研究センター
Whey protein isolate inhibits hepatic FGF21 production, which precedes weight gain, hyperinsulinemia and hyperglycemia in mice fed a high-fat diet(Scientific Reports 2020年9月25日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
2025年02月10日
[高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
2025年01月23日
高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
2025年01月14日
特定健診を受けた人は高血圧と糖尿病のリスクが低い 健診を受けることは予防対策として重要 29万人超を調査
2025年01月06日
【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携
保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」
2024年12月24日
「2025年版保健指導ノート」刊行
~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~
2024年12月17日
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶