ニュース

乳製品の乳清タンパク質「ホエイプロテイン」が肥満や糖尿病のリスクを低下 食後の血糖上昇を抑制

 牛乳やヨーグルトなどの乳製品に含まれる乳清タンパク質の「ホエイプロテイン」に、肥満や2型糖尿病のリスクを低下する機能性があるという研究が発表された。
ホエイプロテインにさまざまな機能性が
 牛乳やヨーグルトなどの乳製品に含まれる乳清タンパク質の「ホエイプロテイン」は、乳酸菌発酵液のことで、ヨーグルトやチーズを作るときにできる副産物だ。

 ホエイプロテインにはさまざまな食品機能性があると注目されている。米国のカリフォルニア大学の研究によると、2型糖尿病患者が乳製品からホエイプロテインを摂取すると、食後の血糖値の上昇を抑えられるという。

 研究成果は「BMJ Open Diabetes Research & Care」に掲載された。
ホエイプロテインがGLP-1の分泌を刺激
 研究グループは、食事療法またはメトホルミン単剤療法を受けている2型糖尿病患者22人(年齢57.1歳)を対象に、二重盲検比較対照試験を行った。

 参加者を、ホエイプロテイン21gを朝食前と夕食前に摂取する群と、摂取しない群に分け、2週間続けてもらった。さらに、間隔をおいて両群の食事内容を変えて、さらに2週間続けてもらった。

 期間中に、持続血糖モニター(CGM)で、参加者の皮下のグルコース濃度を測定し、血糖の変動を調べた。

 その結果、食事前にホエイプロテインを摂取することで、インスリン分泌を刺激する消化管ホルモン(インクレチン)であるGLP-1の分泌が刺激され、食後の血糖値の上昇を抑えやすくなることが分かった。

 また、ホエイプロテインは胃から産生され食欲を増進させるホルモンである「グレリン」を抑制し、満腹感を得やすくなることも示された。中性脂肪値も改善し、肥満を改善しやすくなることも分かった。

 なお、ホエイプロテインが含まれるサプリメントでは、こうした効果を確認できなかった。
肥満や2型糖尿病の予防に役立つ可能性
 さらに、ホエイプロテインについての新たな知見を東北大学が発表した。研究は、東北大学未来科学技術共同研究センター野々垣勝則教授らによるもの。研究成果は科学誌「Scientific Reports」に発表された。

 マウスを用いた実験で、ホエイプロテインが、主に腸から分泌されるホルモンである「セロトニン」の分泌を抑制し、肝臓から分泌されるホルモンである「FGF21」の分泌を抑制することで、肥満や2型糖尿病の発症の予防に役立つ可能性があることが明らかになった。

 肝臓から分泌されるホルモンである「FGF21」は、血糖を下げるインスリンの感受性を高めるホルモンで、肥満や2型糖尿病の人では血中「FGF21」の濃度が増加することが知られている。

 東北大学の研究グループは今回の研究で、マウスに高脂肪食を与えると、肥満や2型糖尿病になる前に、早期から血中の「FGF21」の濃度が増加することを解明した。
インスリン抵抗性を改善し、高血糖を抑制
 また、主に腸から分泌されるホルモンである「セロトニン」の分泌を遺伝子工学的に抑制させたマウスでは、肝臓からの「FGF21」の分泌が低下することを確かめた。

 さらに、高脂肪食とともに乳清タンパク質のホエイプロテインをマウスに投与すると、高脂肪食による「セロトニン」と「FGF21」の分泌が抑えられ、インスリン抵抗性と高血糖が改善することを発見した。

 これらから、ホエイプロテインは、「セロトニン」分泌を抑制し、「FGF21」分泌を抑制することで、インスリン抵抗性を改善し、高血糖を抑制することが示唆された。
臨床試験が期待される
 牛乳やヨーグルトなどに含まれる乳清タンパク質であるホエイプロテインを摂取することで、不健康な食事が原因で発症する2型糖尿病を予防・改善できる可能性がある。

 また、「FGF21」は肥満や2型糖尿病の発症を促す食習慣を反映するバイオマーカーとしての役割が期待されるという。

 ホエイプロテインのついての研究はまだ結論が出ていないが、その機能性に対する期待は大きい。今後さらに研究が発展することが期待されている。

マウスに高脂肪食を与えると、肥満や2型糖尿病になる前に、
早期から血中の「FGF21」の濃度が増加する

出典:東北大学、2020年

Large Whey Protein Breakfast May Help Manage Type 2 Diabetes(米国内分泌学会 2016年4月2日)
Glucose-lowering effect of whey protein depends upon clinical characteristics of patients with type 2 diabetes(BMJ Open Diabetes Research & Care 2017年9月1日)
東北大学未来科学技術共同研究センター
Whey protein isolate inhibits hepatic FGF21 production, which precedes weight gain, hyperinsulinemia and hyperglycemia in mice fed a high-fat diet(Scientific Reports 2020年9月25日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2023年08月09日
8020達成率は5割以上 若い世代の歯周病増、口腔ケアが課題に
厚労省「令和4年歯科疾患実態調査」より
2023年08月08日
若い世代でも「脂肪肝疾患」が増加 やせていても体脂肪が蓄積 肥満とどう違う?
2023年07月28日
2022年度版「健診・保健指導施設リスト」状況を報告します【保健指導リソースガイド】
2023年07月24日
標準体重でも3分の1は実は「肥満」 BMIは健康状態をみる指標として不十分 やせていても安心できない
2023年07月11日
自治体健診で高齢者のフレイルを簡便に判定 「後期高齢者の質問票」でリスクが分かる 「フレイル関連12項目」とは?
2023年06月20日
肝臓学会が「奈良宣言2023」を発表 肥満・メタボの人は「脂肪肝」にもご注意 検査を受けることが大切
2023年06月12日
自治体健診で「心房細動」を早期発見 健康寿命と平均寿命の差を縮める 日本初の「健康寿命延伸事業」 大分県
2023年06月05日
要介護認定リスクと関連の深い健診6項目が明らかに 特定健診・後期高齢者健診のデータから判明 名古屋市
2023年05月19日
令和4年度「東京都がん予防・検診等実態調査」 受診者増加のための取組み率は健康保険組合で85%に上昇
2023年05月18日
さんぽセンター利用の5割以上「健診結果の措置に関する説明力が向上」
-『令和4年度産業保健活動総合支援事業アウトカム調査報告書』-
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶