ニュース

新しい高齢者就労の在り方や現状について報告―公衆衛生学会総会2020レポート⑴

 第79回日本公衆衛生学会総会が「健康・医療・介護の未来づくり:Social Joint Venture (社会的協働)」をテーマに10月20~22日、オンラインで開催された。
 このうち21日には「地域包括ケア時代における高齢者就労の現状と課題」と題したシンポジウムが開かれ、新しい高齢者就労の在り方や現状について事例報告や意見交換などが行われた。

「高齢期の就労」が広く受け入れられるモデルの確立が必要

 高齢者の就労的活動を支援する取り組みは、地域包括ケアシステム構築の一環として増加傾向にある。高齢者就労の機会提供もシルバー人材センターだけではなく、通いの場の応用など、さまざまな受け皿、担い手によって行われるようになってきた。

 そこで今回のシンポジウム「地域包括ケア時代における高齢者就労の現状と課題」では、さまざまな立場で高齢者就労の研究や支援を担う4人のシンポジストが登壇。座長は東京都健康長寿医療センター研究所社会参加と地域保健研究チームの藤原佳典さんと、(一財)医療経済研究・社会保険福祉協会医療経済研究機構/東京都健康長寿医療センターの服部真治さんが務めた。

 まず、東京都健康長寿医療センター研究所の村山洋史さんが「高齢期の就労の効果」として、高齢者本人への健康影響と周囲への恩恵の好循環について報告。既存の研究結果から高齢期の就労は健康に有益との可能性が見受けられる、としながらも、さらに包括的なエビデンスを構築し、望ましい働き方の提案につなげていく必要性を説いた。

 加えて、「高齢期の就労が広く受け入れられるモデルが必要」として、福祉領域における介護助手を例に挙げ、その効果を説明した。
高齢期を豊かに過ごすには健康推進と社会参加・雇用の促進が不可欠

 続いて、京都橘大学健康科学部の小川敬之さんが「なにが高齢者を元気にするのか―ものづくりの取り組みから-」をテーマに解説。高齢化・過疎化が進む集落の公民館で、高齢者が取り組みやすい作業で有償の仕事ができる仕組みを構築し、健康維持や生きがいづくりにつながっている事例が紹介された。

 また京都市の高齢者福祉施設西院の河本歩美さんが、デイサービスにおける就労的活動「Sitteプロジェクト」について紹介。デイサービス利用者が「働く」意識をもってチームを組み、カッティングボードの製作に取り組んでいる様子などについて伝えた。

 その一方で、就労的活動がどこの施設や地域でも実施可能となる仕組みづくりや、地域住民の活動を有償化するための財源確保、障害者就労支援事業やシルバー人材センターとの連携や棲(す)み分けなどが課題であるとの提言も出された。

 最後に、行政の立場から高齢者就労をどう支援しているかについて、京都市保健福祉局健康長寿のまち・京都推進室の北川博巳さんが「高齢者就労を支援する政策的意義と課題」として話した。

 北川さんは、希望を持って高齢期を豊かに過ごすためには健康づくりの推進と社会参加・雇用の促進が不可欠であるとして、「高齢者が活躍できる場の創出に取り組みと人生100年時代にふさわしい新たな高齢者像発信に努めていく」と、京都市の取り組み姿勢を伝えた。

 質疑応答のあと、最後は「高齢者の就労支援についてはまだまだこれからで、今後も全国の関係者と議論を進めていきたい」と締めくくられた。

[yoshioka]
side_メルマガバナー

「産業保健」に関するニュース

2025年08月21日
令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年08月20日
育休を「取りたい」若者は7割超 仕事と育児との両立で不安も 共に育てる社会の実現を目指す(厚生労働省)
2025年08月13日
小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉
2025年08月07日
世代別・性別ごとの「総患者数」を比較-「令和5年(2023)の患者調査」の結果より(日本生活習慣病予防協会)
2025年08月06日
産業保健師の実態と課題が明らかに―メンタルヘルス対応の最前線で奮闘も、非正規・単独配置など構造的課題も―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈前編〉
2025年08月05日
【インタビュー】2週間のデトックスで生産性が変わる?
製薬の『アルコールチャレンジ』に学ぶ健康経営
2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶