ニュース

【健やか21】マスク等の着用が困難な状態にある発達障害のある方等への理解について(厚生労働省)

 「健やか親子21(第2次)ホームページ」より、専門職向けの学校保健・母子保健に関する最新情報をピックアップしてお届けします。
 「健やか親子21」では、「すべての子どもが健やかに育つ社会」の実現を一緒に推進して頂ける企業や団体を募集しています。詳細・登録はこちら≫健やか親子21応援メンバー登録

発達上の障害に係るマスク着用の困難性と、その対応策を周知
 発達障害のある方については、触覚・嗅覚等の感覚過敏といった障害特性により、マスク等の着用が困難な状態にある場合があります。厚生労働省が、このような方に対する理解をお願いする周知文を掲載しました。

 発達上の障害に係るマスク着用の困難性には感覚過敏の特性によるものが含まれ、子どものみならず、成人に至っても継続する場合も想定され、フェイスシールドなどのマスク着用に代わる方法についても、重度の知的障害など障害特性によっては困難な場合があるとのことです。

 この告知文では、WHOの「COVID-19に関連した地域社会の子どものためのマスク使用に関するアドバイス」「Q&A:COVID-19に関連する子どもとマスク」を参照しながら、マスクの代わりとなる選択肢を与えることや、ケースバイケースで着用する必要はないことを紹介しています。

【詳細はこちら】
マスク等の着用が困難な状態にある発達障害のある方等への理解について(厚生労働省)

最新トピックス・イベント(2020年11月5日更新)

・11月は「乳幼児突然死症候群(SIDS)」の対策強化月間~睡眠中の赤ちゃんの死亡を減らしましょう~」の実施について(厚生労働省)
・文部科学大臣メッセージ:保護者、学校関係者、地域の皆さまへ 「児童虐待の根絶に向けて ~地域全体で子供たちを見守り育てるために~」」の発信について(文部科学省)
・「みんなの食育白書ー令和元年度ー」の掲載について(農林水産省)
・「マスク等の着用が困難な状態にある発達障害のある方等への理解について」の掲載について(厚生労働省)
・オンデマンド市民公開講座「新型コロナ禍における子どもの健康」の公開について(小児医学研究振興財団)
・男性の仕事と育児の両立支援に取り組む企業・自治体向けセミナーの開催について(厚生労働省イクメンプロジェクト)
・第18回子どもの虐待死を悼み命を讃えるオンライン市民集会(11月8日)の開催について( 児童虐待防止全国ネットワーク)
・第3回【コロナ×こどもアンケート】中間報告(おとなたちへのおねがい・アドバイス)の掲載について(国立成育医療研究センター)
・「職場における母性健康管理の推進」ページのリニューアルについて(女性にやさしい職場づくりナビ)
・子ども安全メール「Vol.528 ノロウイルス感染にご注意ください!」の掲載について(消費者庁)
・SNSを活用した教育相談(令和元年度及び令和2年度上半期)実施状況の公開について(東京都教育委員会)
・母子保健奨励賞の決定について(母子衛生研究会・母子保健功労顕彰会)
・ポスター「食事の時間をおいしく、楽しむために」の公開について(日本小児歯科学会)
・新型コロナウイルス感染症流行時における小児への接種状況の評価の追加について(日本小児科学会)

※詳しい情報は、健やか親子21(第2次)ホームページを参照。

「健やか親子21」とは?母子の健康水準を向上のための国民運動計画

 「健やか親子21」は、平成13年から始まった母子の健康水準を向上させるための様々な取組を、みんなで推進する国民運動計画。

 平成27年度からは、現状の課題を踏まえ新たな計画(~平成36年度)が始まりました。

 「健やか親子21(第2次)ホームページ」は、情報収集や情報を共有することによる交流・連携ができる有用なツールとして、様々な活動に役立つことが目的。

健やか親子21(第2次)ホームページ
トピックス一覧

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「地域保健」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月25日
緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月17日
中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
2025年02月17日
高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
2025年02月10日
緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下
2025年02月10日
[高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶