ニュース

【健やか21】今月は「児童虐待防止推進月間」―児童相談所虐待対応ダイヤル「189」について(厚生労働省)

 「健やか親子21(第2次)ホームページ」より、専門職向けの学校保健・母子保健に関する最新情報をピックアップしてお届けします。
 「健やか親子21」では、「すべての子どもが健やかに育つ社会」の実現を一緒に推進して頂ける企業や団体を募集しています。詳細・登録はこちら≫健やか親子21応援メンバー登録

11月は「児童虐待防止推進月間」です
 厚生労働省では、毎年11月を「児童虐待防止推進月間」と定め、家庭や学校、地域等の社会全般にわたり、児童虐待問題に対する深い関心と理解を得ることができるよう、期間中に児童虐待防止のための広報・啓発活動などさまざまな取り組みを集中的に実施しています。

 電車や街頭のディスプレイなどで「DV・児童虐待対策」の広報動画をご覧になった方もいるかと思いますが、厚生労働省は児童相談所虐待対応ダイヤル「189(いちはやく)」を設置し、子どもたちや保護者のSOSの声をいちはやくキャッチする取り組みを進めています。

 本ダイヤルの通話料は無料となっており、お近くの児童相談所に繋がる仕組みを取り入れています。通告・相談は匿名で行うこともでき、通告・相談をした人やその内容に関する秘密は守られますので、「虐待かも」とお気づきのことがあった場合にご利用ください。

【詳細はこちら】
令和2年度「児童虐待防止推進月間」について
児童相談所虐待対応ダイヤル「189」について

最新トピックス・イベント(2020年11月12日更新)

・暮らしに役立つ情報「赤ちゃんの原因不明の突然死「SIDS」の発症リスクを低くする3つのポイント」の掲載について(内閣府) ・令和2年度「子供・若者育成支援強調月間」の実施について(内閣府)
・「小児の新型コロナウイルス感染症に関する医学的知見の現状」第2報の掲載について(日本小児科学会)
・コミュニティ・スクール及び地域学校協働活動の実施状況に関する全国的な調査の結果の公表について(文部科学省)
・「保護者の皆様へ いつもと違ってなんとなく元気がないと感じたら〜退院後の赤ちゃんについて〜」の発行について(日本医療機能評価機構)
・令和2年度 家族の日フォーラム(11月15日、オンライン) 開催のお知らせ(内閣府)
・子ども安全メール「Vol.529 赤ちゃん用の寝具に適しているのは、ふかふか? それとも固め?」の掲載について(消費者庁)
・食育推進:映画「461個のおべんとう」とのタイアップについて(農林水産省)
・東京大学社会科学研究所・ベネッセ教育総合研究所共同研究「子どもの生活と学びに関する親子調査2019」の公開について(ベネッセ教育総合研究所)
・ファミリーホーム制度に関する提言書の公表について(日本財団)
・児童手当法施行規則及び子ども・子育て支援法施行規則の一部を改正する内閣府令案に対する意見の募集について(内閣府)
・『「子どもと同居していても児童手当すら受け取れていない」制度運用の課題とは。ノーセーフティネットひとり親家庭を救え!』の掲載について(NPO法人フローレンス)

※詳しい情報は、健やか親子21(第2次)ホームページを参照。

「健やか親子21」とは?母子の健康水準を向上のための国民運動計画

 「健やか親子21」は、平成13年から始まった母子の健康水準を向上させるための様々な取組を、みんなで推進する国民運動計画。

 平成27年度からは、現状の課題を踏まえ新たな計画(~平成36年度)が始まりました。

 「健やか親子21(第2次)ホームページ」は、情報収集や情報を共有することによる交流・連携ができる有用なツールとして、様々な活動に役立つことが目的。

健やか親子21(第2次)ホームページ
トピックス一覧

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「メンタルヘルス」に関するニュース

2025年08月21日
令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月28日
【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
2025年07月22日
高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月14日
暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
2025年07月07日
日本の働く人のメンタルヘルス不調による経済的な損失は年間7.6兆円に 企業や行政による働く人への健康支援が必要
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶