ニュース
約8割が自分の健康状態を「よい」と認識 『都民の健康と医療に関する実態と意識』の結果(東京都)
2020年12月09日

約8割が自分の健康状態を「よい」と認識
健康づくりの状況では、自分の健康状態について「よい」「まあよい」と回答した人が約8割を占めた。1日に食事のうち主食、主菜、副菜をそろえた食事をしているかどうかについては「1日2食はそろえている」が最も多く35.4%。「3食ともそろえている」は18.3%で、60歳代以上の割合が高い。
一方、朝食の有無について聞いた設問では「食生活・生活習慣改善意欲」、「悩みやストレスの有無」、「睡眠時間の充足」別でも関係性を調べている。
例えば、食生活・生活習慣改善意欲が「十分にある」と答えた人の74.5%、悩みやストレスが「ほとんどない」と答えた人の76.7%、睡眠時間が「十分足りている」と答えた人の75.3%が「朝食は必ず食べる」と回答。
一方、改善意欲が「まったくない」、悩みやストレスが「よくある」、睡眠時間が「まったく不足している」と答えた人で「朝食を必ず食べる」と回答したのはいずれも約半数にとどまった。
また喫煙状況については、喫煙経験者の現在の状況を見ると、「毎日吸う」が前回調査の平成26年度より約4ポイント減少して35%。「今は(この1カ月間)吸っていない」が約2ポイント増えて58%だった。

特定健診受診者の半数以上が脂質異常や高血圧などで指摘
40 歳以上75歳未満の3,405人に特定健康診査や特定保健指導の状況について聞いた結果では、過去1年間に特定健康診査を受けた割合は72%。受けなかった人に聞いた理由では「医者にかかっているから」、「現在、健康に問題はなく、必要性は感じないから」、「忙しかったから、時間がとれなかったから」の順に多かった。
また特定健康診査を受けた人のうち、肥満や高血圧、糖尿病、脂質異常の指摘を受けた人の割合は51.8%で、指摘内容では「脂質異常」が一番多かった。指摘ありの人のうち、特定保健指導を受けた人は25%。受けなかった人の中で「指導の案内がなかった」人が38%を占めた。

掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
- 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 2025年01月23日
- 高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
- 2025年01月14日
- 特定健診を受けた人は高血圧と糖尿病のリスクが低い 健診を受けることは予防対策として重要 29万人超を調査
- 2025年01月06日
-
【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携
保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」 - 2024年12月24日
-
「2025年版保健指導ノート」刊行
~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~ - 2024年12月17日
-
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ