ニュース

ウォーキングポイント参加で高血圧の発症者が減少-横浜市など調査

 横浜市の健康促進事業「よこはまウォーキングポイント」に3年連続参加している60歳以上の人は、参加していない人に比べて高血圧の新規発症率が12.3%低かったことがこのほど分かった。

 横浜市と横浜市立大学(田栗田栗正隆教授・窪田和巳講師・山中竹春教授)、日本電信電話株式会社、エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社が同事業への参加が生活習慣病や医療費などに及ぼす影響を分析し、判明したもの。
ウォーキングで楽しみながら健康づくり、歩数計とアプリで参加可能
 よこはまウォーキングポイント事業では、歩いた歩数に応じて付与されるポイントで商品券などが当たる抽選に参加できる。対象は18歳以上で横浜市に在住・在勤・在学している人で、ウォーキングで楽しみながら健康づくりにつなげることを目的としている。無料で歩数計を贈呈しているほか、スマートフォンのアプリでも参加可能。

 今回の分析は、令和元年8月に締結した「『官民データ活用による超スマート社会の実現に関する包括連携協定書』に基づくよこはまウォーキングポイント事業及び横浜市国民健康保険特定健康診査の影響分析に関する覚書」に基づいて実施された。

 具体的には2015年から18年度までの3年間、国民健康保険に加入し、15年度時点で運動機能に障害がなく、生活習慣病を発症していなかった人を抽出。このうちウォーキングポイント事業に3年連続参加した約2000人と、未登録者2万2000人を比較し、高血圧と糖尿病の新規発症率、医療費と高額医療費が上位1%に入る確率、メタボリックシンドローム状態の変化について調べた。

 結果、統計的な優位差が認められたのは「高血圧の新規発症抑制効果」。60歳代で3年連続ウォーキングポイント事業に参加した人の中で高血圧を新規発症した割合は26.3%だったのに対し、未登録者の割合は29.99%で、これを同じ対象者数に換算した場合、参加者の発症率は12.3%少なくなっていることが分かったという。

 またウォーキングポイントに3年連続参加した人の高血圧新規発生抑制に伴う医療費の抑制額は、少なくとも年間9053万4935円であると推計。同事業が生活習慣病予防に一定の効果があると推察したほか、医療費削減効果も期待されるとした。

[yoshioka]

「健診・検診」に関するニュース

2023年02月24日
がん検診発見例が減り早期がんも減少傾向だが、現時点での評価は困難
国立がん研究センター「院内がん登録全国集計」速報値より
2023年01月20日
保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳「2023年版保健指導ノート」
2023年01月17日
【特定健診】40歳以上の半数は生活習慣病かその予備群 健診受診率の引き上げと、働く人のヘルスリテラシーを向上することが課題に
2023年01月16日
わずか「1分間の運動」でも健康効果が 忙しい人も仕事や家事の合間に簡単な運動を行うと寿命を延ばせる
2023年01月05日
特定保健指導は効果があった! 肥満指標はわずかに改善 血糖や中性脂肪も 582万人のデータを解析
2023年01月04日
【もっとも読まれたニュース トップ10】変化の年だった2022年 保健指導リソースガイド
2022年12月20日
健診で「腎臓病」を指摘されても、医療機関で診断を受けたのは5年以上も後 理解促進と対話の場が必要
2022年12月15日
日本産業保健師会が「新任期産業保健師養成研修」「産業保健師リーダー養成研修」を開催 
参加型研修を重視し、キャリアラダーに基づいた産業保健師のための研修会
2022年12月12日
13種類のがんを1回の血液検査で発見できる次世代診断システム 「がんの種類」を高精度で区別 がん研究センターなど
2022年12月06日
40歳未満の健診情報もマイナポータルで確認・閲覧可能へ
若年世代からの生活習慣病予防・健康づくりを
アルコールと保健指導

トピックス・レポート

無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら ▶
ページのトップへ戻る トップページへ ▶