ニュース

「ニューノーマルの健康習慣」へるすあっぷ21 1月号


「へるすあっぷ21」1月号

月刊、年12冊
定価(1冊):980円+税 送料110円
年間購読料:12,889円(送料込)+税
発行:株式会社法研
保健指導に役立つ情報源の一つである定期刊行物
「へるすあっぷ21」2021年1月号をご紹介致します。
 新型コロナウイルス感染症の収束は見えない状況で迎える2021年。新型コロナ対策をしながらも元気に過ごしていくために、新しい生活様式で浮上してきた健康課題を踏まえた健康づくりのポイントをお伝えします。

「へるすあっぷ21」1 月号
株式会社法研








【目次】

■運動
 活動量低下・IT疲れに効くスキマ運動

■栄養
 精神栄養学を日常生活に活かす

■睡眠
 眠りのリズムを知り睡眠の質を上げる

■口腔ケア
 感染症対策にも、生活習慣病対策にも

■たばこ対策最前線レポート
 禁煙推進企業コンソーシアム
 喫煙率12%の達成に向けて
 加速する企業の禁煙推進活動

■最新予防・医療情報
 WHOガイドライン日本語版 公開
 認知症予防に推奨される介入は?

■新たな時代のストレス対処とコミュニケーション(蝦名玲子)
 これから、どう働き、生きていこうか......?

■HEALTH TOPIC
 保健指導の効果やナッジの活用等を報告
 第79回日本公衆衛生学会総会

■Dr.坂根の性格タイプ別 保健指導のススメ(坂根直樹)
 節酒を成功に導く

■基礎から学ぶ 中小企業の健康管理(竹田透)
 丸投げは厳禁! 健康教育の企画・実践・評価

■けんぽREPORT
 YG健康保険組合
 加入者の実情を踏まえた柔軟な働き掛けで
 心身の健康増進に貢献

■図解 食べて動いてコンディションアップ(小島美和子)
 更年期女性のコレステロール対策

■わかる!身につく!健康力
 呼吸力を高めよう

【連載】

■世界の国から健康よもやま話(寺田直子)
 オーストラリア カンガルーはヘルシーミート!?

■その問題、ナッジで解決できるかも!(竹林紅、髙橋勇太、竹林正樹)
 タイミングで結果が変わる

■産業看護職 駆け込み寺(今田万里子)
 不安を抱える職場へのフォロー

■身体活動研究所(甲斐裕子)
 コロナ禍で歩数はどのくらい減った?

■へるすあっぷCHANNEL
 【腸内フローラの真実】(福田真嗣)「免疫細胞の主戦場は腸!免疫システムと腸内フローラの関係①」
 【楽しく禁煙する方法】(川井治之)「タバコでしかドーパミンが出せない症候群?」
 【最新美容皮膚科学】(松永佳世子)「皮膚の常在菌の功罪」
 【においの科学のウソ・ホント】(東原和成)「アロマ効果は本当か?」

■見方を変えれば、介護は変わる!(村井俊雄)
 「幸せな介護」ができることをもっと社会に伝えたい!

■スキマ時間でLet's勤トレ(松井浩)
 胸

■ほっと一息 今日の一品(小森まり子)
 やめられない=依存症?
【今日の一品】お手軽リゾット
「へるすあっぷ21 1月号
株式会社法研
[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
2025年02月10日
[高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
2025年01月23日
高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
2025年01月14日
特定健診を受けた人は高血圧と糖尿病のリスクが低い 健診を受けることは予防対策として重要 29万人超を調査
2025年01月06日
【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携
保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」
2024年12月24日
「2025年版保健指導ノート」刊行
~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~
2024年12月17日
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶