ニュース

現役の保健指導スタッフと共同制作!「撃退!トリプルリスク」指導箋&取扱説明書

 血圧・血糖・血中脂質は、どれか1つでも高くなると残りの2つも高くなる「トリプルリスク」を誘発する可能性があります。

 保健指導リソースガイドでは、この負の連鎖反応を防ぐために有用な「撃退!トリプルリスク」指導箋を無料でプレゼントいたします!

 さらに、指導箋を最大限に活用いただける「取扱説明書」をセットでお届け。保健指導の現場での使いやすさや効果を熟考して制作しました。

 お申込みは2021年3月30日まで。先着順1000セットとなりますので、早めのご応募をお待ちしています!お気軽に印刷してご活用いただけるPDFのご用意もございますので、是非ご利用ください。

 皆さまから大変ご好評を頂き、申込み数が1000セットに達したため、お申込みを締め切らせて頂きました。また、PDFの公開も終了いたしました。沢山のご応募をありがとうございました!

「撃退!トリプルリスク指導箋」のPDFはこちら▶

「取扱説明書」のPDFはこちら▶

リスクの連鎖「トリプルリスク」
 生活習慣病対策において頻出ワードである、血圧、血糖、血中脂質。これらのリスク因子は1つだけでなく2つ3つと重なることにより動脈硬化が進み、心疾患や脳梗塞を引き起こす可能性が高くなります。このようなリスクの連鎖を「トリプルリスク」と呼びます。

 現役の保健指導スタッフが集まる「保健指導リソースガイド Labo」は、トリプルリスクの危険性の啓発活動に取り組んできた「トリプルリスクを考える会」の協力のもと、「撃退!トリプルリスク」指導箋を制作しました。

「撃退!トリプルリスク」指導箋の特徴とは?
【実際の使用シーンを想定】
 現在保健指導に携わっている現役の保健指導スタッフ(保健師、管理栄養士)が、「使う側の目線」で意見を出し合い、作成しています。

【指導箋を最大限に生かせる!「取扱説明書」つき】
 保健指導スタッフからは、既存の指導箋をどのように活用したらよいかわからないという声をよく聞きます。そこで「撃退!トリプルリスク」指導箋には、取扱説明書を付属。指導箋を最大限に活用できるだけでなく、保健指導スタッフのスキルアップにも貢献します。

お申込みについて
 今回のプレゼントには、専門職向けセット(1~10セット)をご用意しております。日々の業務に是非、お役立てください。

〇応募締切日:2021年3月30日(火)
 ※規定数1000セットに達し次第、受付を終了します。 

〇セット内容(1セット):
 1.「撃退!トリプルリスク」指導箋×50枚
 2.指導箋の取扱説明書×3枚

〇発送について:
 ・商品のお届けは、ご応募後3週間程度を予定しております。
 ・プレゼントの発送は先着順となります。予めご了承ください。
 ・結果は発送をもって代えさせていただきます。
※個人情報の取り扱いは「個人情報保護方針」をご覧ください。

  皆さまから大変ご好評を頂き、申込み数が1000セットに達したため、お申込みを締め切らせて頂きました。また、PDFの公開も終了いたしました。沢山のご応募をありがとうございました!

「撃退!トリプルリスク指導箋」のPDFはこちら▶

「取扱説明書」のPDFはこちら▶

■関連情報

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「産業保健」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月25日
緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月17日
中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
2025年02月17日
高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶