ニュース

高齢者の「フレイル」は家電の利用状況を調べれば分かる 電気使用を見える化する「スマートメーター」で高齢者の健康をチェック

 高齢者の「フレイル」は、エアコンやテレビ、ポット、冷蔵庫といった家電製品の利用状況を把握することで、検知可能であることが、三重県東員町で実施された実証実験で示された。
 実証実験に参加した高齢者の自宅に、モーションセンサやCO2センサなどの各種センサ、そして自宅のスマートメーターから電力データを収集するための機器を設置し、2020年8月から6ヵ月間データを取得した。
 その結果、電力データのみでフレイル検知が可能であることが明らかになった。
 電力消費のデータを高度に分析することで、フレイル検知や、生活リズムのモニタリングなど、高齢者見守り全般への活用も可能になると期待されている。
家電製品の利用状況で高齢者の「フレイル」を検知
 高齢者の「フレイル」は、エアコンやテレビ、ポット、冷蔵庫といった家電製品の利用状況を把握することで、検知可能であることが、三重県東員町で実施された実証実験で示された。

 実証実験に参加した高齢者24人の自宅に、モーションセンサやCO2センサなどの各種センサ、そして自宅の「スマートメーター」から電力データを収集するための機器を設置し、2020年8月から6ヵ月間データを取得した。

 これらのデータから学習したAI(人工知能)により、フレイルであるかどうかを判定した。その結果、電力データのみでも、フレイル検知が可能であることが明らかになった。

 スマートメーターは、毎月の検針業務の自動化やHEMSなどを通じて、電気使用状況の見える化を可能にする電力量計。2024年には、スマートメーターの国内全世帯への設置が完了する予定。

 電力データを高度に分析することで、フレイル検知や、生活リズムのモニタリングなど、高齢者見守り全般への活用も可能になると期待されている。

 研究は、東京大学大学院情報学環越塚登研究室、同大学高齢社会総合研究機構、三重大学、三重県、東員町、ネコリコ、JDSCが参画する「介護予防に向けたAI・データ活用研究会」によるもの。

出典:JDSC、2021年
すべての高齢者のフレイルを早期発見 家庭の見守りに資する技術を開発
 「フレイル」は、健康な状態と要介護状態の中間に位置し、身体的機能や認知機能の低下がみられる状態をさす。適切な治療や予防を行うことで要介護状態に進むのを防げることから、フレイルの早期発見、早期対応が重要な課題になっている。

 フレイルを早期に発見し対応するため、自治体をはじめさまざまな努力をしているが、独居の高齢者が拡大する中で、すべての高齢者に対し、フレイル発見を漏れなく行うことは難しい課題になっている。

 今回の実証実験は、スマートメーターなどを活用し、家電製品の利用状況を把握することで、そのデータから学習したAIによって、フレイルあるいはノンフレイルを高い精度で判定できることを示したもの。

 電力データのみでも、複数のモーションセンサを用いた先行研究の判定精度に迫る結果となり、特別なセンサを設置することなく、電力データのみでフレイル検知が可能であることが分かった。

 東京大学大学院情報学環越塚登研究室、ネコリコ、JDSCの3者は2019年より、電力データを活用したスマートホームソリューション高度化に関する技術の共同研究のもとで、スマートメーターから取得可能な電力データや各種センサデータを活用し、家庭の見守りなどに資する技術を研究開発している。

 また、今回の実証実験は、東京大学と三重県の連携協定にもとづいた取組みとして、東員町で実施された。JDSCは、電力データによるフレイルなどの検知技術に関して特許を取得しているという。

 「今後引き続き各関係者と協力して、フレイル検知AIモデルの発展や検知後の活用に向けて、医学的観点からの追加調査を行うとともに、新型コロナウイルスの影響による高齢者におけるフレイル状態の変化、自宅における電力使用状況の変化についても調査を進めていく予定です。得られた知見を地域課題の解決につなげていきます」と、研究グループは述べている。

「AIと電力データを用いたフレイル検知」に関する実証実験の結果

出典:JDSC、2021年

介護予防に向けたAI・データ活用研究会(東京大学地域未来社会連携研究機構)
東京大学大学院情報学環越塚登研究室
「AIと電力データを用いたフレイル検知の実証実験」が東員町で実施されます(三重県 2020年1月11日)
[Terahata]

「健診・検診」に関するニュース

2023年02月24日
がん検診発見例が減り早期がんも減少傾向だが、現時点での評価は困難
国立がん研究センター「院内がん登録全国集計」速報値より
2023年01月20日
保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳「2023年版保健指導ノート」
2023年01月17日
【特定健診】40歳以上の半数は生活習慣病かその予備群 健診受診率の引き上げと、働く人のヘルスリテラシーを向上することが課題に
2023年01月16日
わずか「1分間の運動」でも健康効果が 忙しい人も仕事や家事の合間に簡単な運動を行うと寿命を延ばせる
2023年01月05日
特定保健指導は効果があった! 肥満指標はわずかに改善 血糖や中性脂肪も 582万人のデータを解析
2023年01月04日
【もっとも読まれたニュース トップ10】変化の年だった2022年 保健指導リソースガイド
2022年12月20日
健診で「腎臓病」を指摘されても、医療機関で診断を受けたのは5年以上も後 理解促進と対話の場が必要
2022年12月15日
日本産業保健師会が「新任期産業保健師養成研修」「産業保健師リーダー養成研修」を開催 
参加型研修を重視し、キャリアラダーに基づいた産業保健師のための研修会
2022年12月12日
13種類のがんを1回の血液検査で発見できる次世代診断システム 「がんの種類」を高精度で区別 がん研究センターなど
2022年12月06日
40歳未満の健診情報もマイナポータルで確認・閲覧可能へ
若年世代からの生活習慣病予防・健康づくりを
アルコールと保健指導

トピックス・レポート

無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(毎週木曜日・約11,000通)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら ▶
ページのトップへ戻る トップページへ ▶