ニュース
【新型コロナ】ワクチン接種会場の誘導サインを制作 入室から退出までのスムーズな流れをサポート 墨田区と千葉大学
2021年03月30日

東京都墨田区は、新型コロナワクチン接種体制を安全に運営するために、ワクチン接種会場の誘導サインを作成した。
誘導サインは、接種会場で密集・密接を生まないように、接種会場入室から退出までのスムーズな流れをサポートするためのもの。
千葉大学大学院工学研究院の監修のもと、視覚伝達デザイン(ビジュアル・コミュニケーション・デザイン)の知見が活用されている。
誘導サインは、接種会場で密集・密接を生まないように、接種会場入室から退出までのスムーズな流れをサポートするためのもの。
千葉大学大学院工学研究院の監修のもと、視覚伝達デザイン(ビジュアル・コミュニケーション・デザイン)の知見が活用されている。
接種会場で密集・密接を生まないために 入室から退出までをサポート
東京都墨田区は、千葉大学の全面的な協力のもと、新型コロナワクチン接種体制を安全に運営するために、ワクチン接種会場の誘導サインを作成した。区内4ヵ所で実施する集団接種会場などで使用する予定だ。
誘導サインは、接種会場で密集・密接を生まないように、接種会場入室から退出までのスムーズな流れをサポートするためのもの。
作成したサインは、全国の自治体などで広く活用できるよう、ワクチン接種に共通する基本プロセスが6つの色と番号に分けられており、接種の流れを理解するのを補助する。
新型コロナワクチン接種体制の整備が喫緊の課題になっており、視覚伝達デザインの知見を活用したサイン計画を、千葉大学大学院工学研究院の張益準助教の監修のもと作成した。
情報デザインは、次の3種類の要素で構成される。(1)被接種者個人が持ち運ぶペーパーファイルのマニュアル(全体プロセスを理解しやすくする)。
(2)動線のための床サイン(利用者が経路を認識しやすくなる)。
(3)各スペース・空間把握のためのパネルサイン(色・番号が目的地の情報になる)。
ワクチン接種会場の誘導サイン(墨田区)

出典:千葉大学、2021年
サイン計画については、同大学で特許などの出願手続きを進めているが、このサインデザインについては、同区以外の自治体などでも広く活用しもらうことを想定しているという。
使用についは、墨田区または千葉大学墨田キャンパス設置準備事務室まで相談してほしいとしている。
墨田区と千葉大学は包括的連携に関する協定書を締結しており、2021年に墨田区に同大学のサテライトキャンパスが開設される。同キャンパスは、「デザイン・リサーチ・インスティテュート」の活動拠点となり、分野横断的デザイン教育・研究や、地域と連動した社会の課題解決に向けての取組みが開始される。
■ 墨田区・千葉大学の共同事業について墨田区企画経営室行政経営担当
Tel.03-5608-6230、E-mail:GYOUSEI@city.sumida.lg.jp ■ サインデザインの内容・使用について
千葉大学企画総務部企画政策課墨田キャンパス設置準備事務室
Tel.043-290-2103 E-mail:sumida-jimu@chiba-u.jp コロナウイルスワクチン接種について(東京都墨田区)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年07月07日
- 子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
- 2025年06月27日
-
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】 - 2025年06月17日
-
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断 - 2025年06月02日
- 肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
- 2025年05月20日
-
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化 - 2025年05月16日
- 高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
- 2025年05月16日
- 【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
- 2025年05月12日
- メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
- 2025年05月01日
- ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】