ニュース

不妊治療を受ける女性へのメンタルヘルス支援が必要 54%に軽度以上の抑うつ症状が 成育医療センター

不妊治療を受ける女性の54%に軽度以上の抑うつ症状
とくに20歳代でメンタルヘルスの不調などが顕著

出典:国立成育医療研究センター、2021年
 初期の不妊治療を受けている女性の半数に、軽度以上の抑うつ症状がみられることが、国立成育医療研究センターなどの調査で明らかになった。
 日本でも高度不妊治療を受ける女性の心の健康状態が悪化している可能性がある。
 「不妊治療の保険適用など経済的側面についての議論が進んでいますが、不妊治療を受ける女性のメンタルヘルスに関しても支援が必要です」と、研究者は述べている。
不妊治療をこれからはじめる・はじめた女性500人を追跡して調査
 日本で少子化傾向が続いている一方で、子供を望んでいるにも関わらず、なかなか妊娠にいたらず不妊治療を受けるカップルが一定数いる。

 日本産科婦人科学会によると、子供の16人に1人が高度不妊治療で生まれている。年間約45万件(周期)の治療が行われており、この数は世界一だ。つまり、日本は世界有数の不妊治療大国だといえる。

 海外先進国では、不妊治療患者を対象とした調査が実施されており、不妊治療は、患者(主に女性)の心身に大きな負担をもたらすことが明らかになっている。しかし日本では、不妊治療が盛んに実施されているにも関わらず、大規模な調査が実施されていない。

 そこで、国立成育医療研究センター社会医学研究部などでは、4つの医療機関およびインターネットを通じて、不妊治療をはじめる、もしくははじめた女性約500人をリクルートし、約1年間の追跡調査を実施した。

 今回の研究では、この追跡調査の初回のデータを用いて、高度不妊治療開始初期の女性のメンタルヘルスの状況を明らかにした。

 研究は、国立成育医療研究センター研究所社会医学研究部の加藤承彦室長らの研究グループによるもの。研究成果は、「Scientific Reports」に掲載された。
不妊治療を受ける女性の54%に軽度以上の抑うつ症状が
 研究グループは、体外受精などの高度不妊治療を受ける女性約500人を対象とした疫学調査のデータを用いて、治療開始初期(主にこれから治療を開始する女性、採卵2回までの女性)の調査参加者のメンタルヘルスやQOL(生活の質)の状況を分析した。

 その結果、「軽度以上の抑うつ症状あり」と判定された参加者の割合は54%だった。また、不安が高まっている状況と判定された割合も39%と高い割合を示した。

 とくに、20歳代の参加者で、メンタルヘルスの不調やQOL低下の傾向が顕著だった。抑うつ症状の分布では、「軽度以上の抑うつ症状あり」が78%で、参加者全員での割合の54%に比べても高かった。

 健康関連QOL尺度(SF-12)を用いたQOLの評価でも、国民標準値である50と比較して、社会生活機能は41.7、日常役割機能(精神)は40.4、心の健康は42.6と低下している傾向がみられた。

 「現在、不妊治療での経済的側面への支援(保険適用)に関する議論が進んでいますが、不妊治療を受ける女性のメンタルヘルスに関しても支援が必要であることが示唆されました」と、研究者は述べている。

 研究グループは現在、初回調査の自由記載欄のコメントを用いて、どのような要因が不妊治療のストレスに寄与しているのかを分析している。

 また、今回の調査は、治療開始初期の女性を対象としたものだが、今後の追跡調査では、治療期間が長期化した場合のメンタルヘルスやQOLの変化を分析する予定。

 海外の研究では、メンタルヘルスの不調は不妊治療の中止や終了と関連するとの知見が示されている。追跡調査のデータの蓄積を待って、メンタルヘルスと妊娠成立や治療の中止などとの関連も分析していく予定としている。

国立成育医療研究センター研究所社会医学研究部
Depressive symptoms, anxiety, and quality of life among Japanese women at initiation of Assisted Reproductive Technology treatment(Scientific Reports 2021年4月6日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年07月07日
子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
2025年06月27日
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】
2025年06月17日
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断
2025年06月02日
肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
2025年05月20日
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化
2025年05月16日
高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
2025年05月16日
【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
2025年05月12日
メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
2025年05月01日
ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶