ニュース

【健やか21】『コロナ下の女性への影響と課題に関する研究会報告書 ~誰一人取り残さないポストコロナの社会へ~』の公開について(内閣府)

 「健やか親子21(第2次)ホームページ」より、専門職向けの学校保健・母子保健に関する最新情報をピックアップしてお届けします。
 「健やか親子21」では、「すべての子どもが健やかに育つ社会」の実現を一緒に推進して頂ける企業や団体を募集しています。
誰⼀⼈取り残さないポストコロナの社会へ

 内閣府が「コロナ下の女性への影響と課題に関する研究会報告書 ~誰一人取り残さないポストコロナの社会へ~」を公開しました。

 新型コロナウイルス感染症の拡大は男女で異なる影響があり、女性の非正規雇⽤労働者の減少や自殺者数の増加など女性への深刻な影響が明らかになりました。女性への深刻な影響の根底には、平時においてジェンダー平等・男女共同参画が進んでいなかったことがあり、コロナの影響により顕在化した影響が大きいです。

 本資料では「女性に対する暴力(Gender-based Violence)」「経済(Economic Impacts)」「健康(Health Impacts)」「家事・育児・介護(無償ケア)(Unpaid Care and Domestic Work)」という4つの観点で、新型コロナが女性にもたらした影響を分析しています。

 特に「健康」の点では、令和2年の自殺の動向は例年とは明らかに異ります。自殺者数は、依然として女性よりも男性が多いものの、同年7月以降、女性の自殺者数は対前年同月での増加が続いており、令和2年は7,026名、前年比で935名の増加となっています。

 女性の自殺者数は幅広い年代において前年比で増加傾向にあり、特に無職者、女子高校生の増加が大きいとのことです。自殺の背景には、経済生活問題や勤務問題、DV被害や育児の悩み、介護疲れや精神疾患などさまざまな問題が潜んでいおり、コロナの影響でこうした問題が深刻化し、影響を与えている可能性が示唆されています。

【詳細はこちら】

最新トピックス・イベント(2021年 5月13日更新)
  • COVID-19ワクチン接種を考慮する妊婦さんならびに妊娠を希望する方へ(第2版)の掲載について(日本産科婦人科学会)
  • 文部科学大臣メッセージ「不安や悩みを抱える全国の児童生徒や学生等のみなさんへ」の発表について(文部科学省)
  • コロナ×こども本部「新型コロナ変異ウイルスについて」の掲載について(国立成育医療研究センター)
  • 『固定遊具の事故防止マニュアル~学校(園)における安全教育・安全管理のポイント~』の公開について(日本スポーツ振興センター)
  • 結婚と出産に関する全国調査(第16回 出生動向基本調査)ご協力のお願いについて(厚生労働省)
  • 民生委員・児童委員の日 活動強化週間の実施について(厚生労働省)
  • 「令和2年度性暴力に関するSNS相談調査研究事業」報告書の掲載について(内閣府)
  • 「子供の未来応援国民運動」のポスター、パンフレット等の更新について(内閣府)
  • 子ども安全メール「Vol.552 窓やベランダからの子どもの転落・墜落事故は、春頃から対策を!」の掲載について(消費者庁)
  • 『【調査協力者募集】 口から飲むお薬や吸入器を使っているお子さん』の掲載について(国立成育医療研究センター)
  • 合同学習会「子どもの発達と遊具の可能性 報告書」の掲載について(Safe Kids Japan)
  • WEBセミナー「大規模災害発生時に、被災地域の分娩取扱い施設で行うべきこと」の配信について(日本産科婦人科学会)
  • 「児童虐待事例検証報告書」(平成30年12月発生1歳児死亡事例)の掲載について(福岡県)
※詳しい情報は、健やか親子21(第2次)ホームページを参照。
「健やか親子21」とは?母子の健康水準を向上のための国民運動計画

 「健やか親子21」は、平成13年から始まった母子の健康水準を向上させるための様々な取組を、みんなで推進する国民運動計画。

 平成27年度からは、現状の課題を踏まえ新たな計画(~平成36年度)が始まりました。

 「健やか親子21(第2次)ホームページ」は、情報収集や情報を共有することによる交流・連携ができる有用なツールとして、様々な活動に役立つことが目的。

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「新型コロナ」に関するニュース

2025年02月25日
緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
2025年02月03日
運動とメンタルヘルスの深い関係 コロナ禍に活動的だった人はポジティブな感情を維持 運動は楽しく続けられることも大切
2025年02月03日
男性の「健康寿命」低下 新型コロナ感染症拡大が影響か
2022年の「健康寿命」公表
2025年01月27日
コロナ禍のウェルビーイング格差は所得格差に連動 コロナ禍に孤独を感じている人が増加 健康的な高齢化に関する調査
2025年01月14日
コロナ禍で低所得の高血圧患者が医療機関の受診控え とくに女性は受診を控えるリスクが3倍超に上昇
2024年12月02日
新型コロナの後遺症を6割が経験 肥満のある人や女性で高い割合 愛知県が新型コロナの後遺症の社会生活への影響を調査
2024年11月18日
インフルエンザ流行に備えて 「予防のための最善の方法はワクチン接種を受けること」と専門家は指摘
2024年11月18日
コロナ禍をきっかけに家族のつながりが深まった 家族と過ごす夕食の時間の質が向上 悪いことばかりではなかった
2024年11月18日
【新型コロナ】ワクチン接種を受けた人は罹患後症状の頻度が約半分に減少 ワクチンの効果は高い
2024年09月24日
肥満は新型コロナの感染リスクを高める 運動を続けている人の体脂肪は健康 適正体重を維持することが大切
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶