ニュース
【健やか21】 「令和2年度の妊娠届出数の状況」の掲載について(厚生労働省)
2021年05月28日

令和2年1~12月の累計妊娠届出数は872,227件
厚生労働省が令和2年11月から令和3年1月までの妊娠届出数の状況を公開しました。令和2年11月以降の届出件数と、前年同月との比較は次のとおりです。
- 令和2年11月の妊娠届け出数は69,804件であり、前年同月の73,348件と比較すると4.8%減
- 令和2年12月の妊娠届け出数は75,755件であり、前年同月の77,165件と比較すると1.8%減
- 令和3年1月の妊娠届け出数は76,985件であり、前年同月の82,835件と比較すると7.1%減
また、令和2年1~12月の累計妊娠届出数は872,227件で、前年同期間の916,590件と比較すると4.8%減とのことでした。
過去の妊娠届出数の対前年比(平成30年度地域保健・健康増進事業報告)は平成27年度2.1%減、平成28年度4.2%減、平成29度2.3%減、平成30年度5.3%減となっており、減少傾向が継続しています。
【詳細はこちら】
最新トピックス・イベント(2021年 5月27日更新)
- 「令和2年度の妊娠届出数の状況」の掲載について(厚生労働省)
- 「小児における新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の現状と感染対策についての見解」の掲載について(日本小児科学会)
- 「新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)」の更新について(厚生労働省)
- 第5回調査報告書「コロナ×こどもアンケート」の公表について(国立成育医療研究センター)
- 「川あそびを楽しく安全に!〜川に行く時の約束〜」の公開について(Safe Kids Japan)
- 「令和2年度の人工妊娠中絶数の状況」の掲載について(厚生労働省)
- 地域における保育所・保育士等の在り方に関する検討会の開催について(厚生労働省)
- 2021年世界禁煙デーの実施について(厚生労働省)
- 「おたふくかぜワクチン接種回数に関するお願い」の掲載について(日本小児科学会)
- 「新型コロナウイルス感染症に伴う病院小児科の影響調査(2次調査概要)」結果概要の公表について(日本小児科学会)
- 令和2年度子ども・子育て支援推進調査研究事業報告の掲載について(株式会社キャンサースキャン)
- 子ども安全メール「Vol.553 ブラインドやロール式網戸などの操作用ひもに注意!」の掲載について(消費者庁)
- Injury Alert(傷害速報)「チャイルドシート使用中の交通外傷による頸髄損傷」の追加について(日本小児科学会)
- 「第4次食育推進基本計画」啓発リーフレットの作成について(農林水産省)
「健やか親子21」とは?母子の健康水準を向上のための国民運動計画
「健やか親子21」は、平成13年から始まった母子の健康水準を向上させるための様々な取組を、みんなで推進する国民運動計画。
平成27年度からは、現状の課題を踏まえ新たな計画(~平成36年度)が始まりました。
「健やか親子21(第2次)ホームページ」は、情報収集や情報を共有することによる交流・連携ができる有用なツールとして、様々な活動に役立つことが目的。
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「調査・統計」に関するニュース
- 2025年06月10日
- 【アプリ活用で運動不足を解消】1日の歩数を増やすのに効果的 大阪府健康アプリの効果を8万人超で検証
- 2025年06月09日
- 【睡眠改善の最新情報】大人も子供も睡眠不足 スマホと専用アプリで睡眠を改善 良い睡眠をとるためのポイントは?
- 2025年06月09日
- 健康状態が良好で職場で働きがいがあると仕事のパフォーマンスが向上 労働者の健康を良好に維持する取り組みが必要
- 2025年06月02日
- 【熱中症予防の最新情報】職場の熱中症対策に取り組む企業が増加 全国の熱中症搬送者数を予測するサイトを公開
- 2025年06月02日
- 【勤労者の長期病休を調査】長期病休の年齢にともなう変化は男女で異なる 産業保健では性差や年齢差を考慮した支援が必要
- 2025年06月02日
- 女性の月経不順リスクに職場の心身ストレスが影響 ストレスチェック活用により女性の健康を支援
- 2025年06月02日
- 自然とのふれあいがメンタルヘルスを改善 森が人間の健康とウェルビーイングを高める
- 2025年05月30日
- 都民の健康意識は高まるも特定健診の受診率は66% 「都民の健康と医療に関する実態と意識」調査
- 2025年05月27日
- スマホアプリを活用し社会人のメンタルヘルスを改善 スマホで学ぶ認知行動スキルがうつ状態を改善 睡眠改善を支援するアプリも
- 2025年05月27日
- 女性の月経にともなう困難症状は運動習慣によって異なる 生活習慣に応じた対策・支援が必要