ニュース
高齢者の脳の老化予防に効果的なのはウォーキングなど「有酸素運動」 記憶力が低下する前に運動を始めることが大切
2021年06月28日

名古屋大学は、高齢者の認知機能の低下を予防するために、どのような運動が効果的かを明らかにしたと発表した。
さまざまな運動の要素のうち、高齢者の記憶力の向上に有効だったのは、ウォーキングなどの有酸素運動だった。
研究成果は、認知症を予防するための効果的な運動介入プログラムの作成に役立つものだ。
さまざまな運動の要素のうち、高齢者の記憶力の向上に有効だったのは、ウォーキングなどの有酸素運動だった。
研究成果は、認知症を予防するための効果的な運動介入プログラムの作成に役立つものだ。
脳の老化を防ぐためにどんな運動が効果的か?
運動や身体活動を習慣的に行うことが、認知症や認知機能の低下の予防に効果的であることが、多くの研究で分かっている。
高齢者の認知機能と身体機能を向上するのに有効な運動として、ウォーキングなどの「有酸素運動」と、筋トレなどの「レジスタンストレーニング」が挙げられることが多い。
しかし、どのような運動をすると、認知症や認知機能の低下を防ぐ効果を多く得られるかは十分には分かっていない。
そこで研究グループは、地域に在住する高齢者を対象にランダム化比較試験を行い、有酸素運動・レジスタンストレーニング・両方を組み合わせたプログラムを実施し、認知機能の向上効果を比較した。
その結果、有酸素運動を行った群で、記憶力を反映する「遅延再生課題成績」が上昇することが分かった。レジスタンストレーニングを行った群・両方を組み合わせたプログラムを行った群では、こうした効果はみられなかった。また、この効果は、もともと記憶力が低下していた群ではみられなかった。
研究は、名古屋大学大学院医学系研究科地域在宅医療学・老年科学分野の葛谷雅文教授(未来社会創造機構併任)、梅垣宏行准教授、未来社会創造機構の牧野多恵子招へい教員(現・星城大学准教授)らの研究グループによるもの。研究成果は、「Journal of Alzheimer's Disease」に掲載された。
研究は、名古屋大学COI「人がつながる"移動"イノベーション拠点~高齢者が元気になるモビリティ社会~」の一部として実施されたもの。
愛知県豊田市に住む高齢者415人を対象に試験を実施
高齢化の進展にともない、認知症有病者のさらなる増加が予想されており、認知症予防の戦略を確立することが喫緊の課題となっている。
現状では、認知症の原因疾患であるアルツハイマー病や脳血管疾患に対する根治療法は確立されていない。そのため、認知症発症を抑制あるいは遅延させるために、薬物療法以外の方法も開発することが重要になっている。
運動や身体活動に、認知症や認知機能の低下を予防する効果があることが分かっているが、その効果を運動要素によって比較した研究はほとんどなく、どのような種類・内容の運動プログラムが有効であるかは明らかになっていない。
そこで研究グループは、これまでに研究報告の多かった「有酸素運動」と「レジスタンストレーニング」に着目。有酸素運動、レジスタンストレーニング、両者を組み合わせたプログラムの効果の違いについてランダム化比較試験により検証した。
対象となったのは、愛知県豊田市に住む65~85歳の高齢者。認知症予防のための介入の必要性が高い集団として「認知機能低下に関して主観的な訴えがある高齢者」を対象とするため、自記式アンケートに答えてもらい、「基本チェックリスト」を作成した。
介入対象とした高齢者415人を、(1)有酸素運動群、(2)レジスタンストレーニング群、(3)有酸素+レジスタンス群、(4)コントロール群にランダムに割り付けた。
(1)~(3)の対象者には、1回60分/週2回の別プログラムの運動教室に半年間(26週間)通ってもらった。認知機能や身体機能などについて、教室開始前の事前調査、教室終了後(6ヵ月後)の事後調査、さらに6ヵ月の観察期間後のフォローアップ調査で、運動の効果を測定した。
1回60分・週2回の有酸素運動を行うと記憶力は向上
その結果、有酸素運動を行った群で、コントロール群と比べて、記憶力を反映する「遅延再生課題成績」の有意な上昇を認めた。
レジスタンストレーニングを行った群、両方を組み合わせたプログラムを行った群では、こうした効果はみられなかった。また、この効果はもともと記憶力低下を有していた群ではみられなかった。
これらの結果から、認知機能の低下を予防するために、有酸素運動が効果的であり、また、認知機能が低下しはじめる前から有酸素運動に取り組むことが重要であることが示された。
「研究結果をもとに、認知症予防に効果的な運動介入プログラムを提案し、介護予防における運動指導の指針を作成することを目指しています」と、研究グループは述べている。

出典:名古屋大学、2021年
人がつながる"移動"イノベーション拠点~高齢者が元気になるモビリティ社会~(名古屋大学)名古屋大学大学院医学系研究科地域在宅医療学・老年科学分野
名古屋大学未来社会創造機構
Effects of aerobic, resistance, or combined exercise training among older adults with subjective memory complaints: a randomized controlled trial(Journal of Alzheimer's Disease 2021年5月29日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2022 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「特定保健指導」に関するニュース
- 2021年12月21日
- 特定健診・保健指導の効果を10年間のNDBで検証 体重や血糖値が減少し一定の効果 ただし体重減少は5年後には減弱
- 2021年12月21日
- 【子宮頸がん】ワクチン接種を受けられなかった女性へのキャッチアップが必要 子宮頸がん検診で異常率が上昇
- 2021年12月21日
- 肥満や糖尿病の人ではFGF21の抗肥満作用が低下 朝食抜き・毎日飲酒・喫煙といった生活スタイルが影響
- 2021年12月21日
- 【申込開始】今注目のナッジ理論、感染症に関する教材が新登場!遠隔指導ツールも新作追加! 保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2022年版」
- 2021年12月20日
- 牛乳を毎日コップ1杯飲んでいる女性は脳卒中のリスクが低下 牛乳に血圧を下げる効果が?
- 2021年12月20日
- 「住環境」は健康増進にも影響 「断熱と暖房」が血圧や住宅内での活動量に寄与 足元が暖かいことも大切
- 2021年12月13日
- 早食いは肥満や体重増加につながる ゆっくり味わってよく噛んで食べるとエネルギー消費量を増やせる
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】子供の心の実態調査 食事を食べられなくなる「神経性やせ症」の子供がコロナ禍で増加
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】ファイザーのワクチンの3回目接種はオミクロン株にも効く? 抗体価は半分に減るものの2回接種より25倍に増加
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】日本人はなぜ感染・死者数が少ない? 風邪でつくられた免疫が新型コロナにも有効に働いている可能性 理研
最新ニュース
- 2022年06月30日
- コロナ下での食育の取り組みなどを解説 食育推進のため啓発リーフレット作成 令和3年度「食育白書」を公表
- 2022年06月30日
- 令和3年の労働災害発生状況は死亡・死傷者共に増加 中期計画での目標達成は困難に
- 2022年06月27日
- ペットは健康に有用? ペットの飼い主の95%が「ストレス解消に役立つ」 脳の健康にも良い影響
- 2022年06月27日
- 東日本大震災後の高齢者のフレイルを調査 習慣的に運動をすることが低栄養リスクを下げる
- 2022年06月27日
- 日本人高齢者の認知機能は向上している 認知機能障害が減少 国立長寿医療研究センター
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ