ニュース

血液数滴でアルツハイマー型認知症を早期発見 ノーベル賞技術を応用した世界初の検査機 患者負担が小さくコストも安い

 島津製作所は、わずかな血液からアルツハイマー病変(アミロイド蓄積)を検出し、アルツハイマー型認知症の進行度を判定できる検査機を完成させ、販売を開始した。
 血液に含まれるバイオマーカーでアルツハイマー病の進行度を測れる装置は世界初という。数滴の血液で済むため、患者の負担が小さく、コストも安く済む。
 2002年にノーベル化学賞を受賞した同社の田中耕一エグゼクティブ・リサーチフェローも研究に参加し、同賞の受賞理由となった技術が応用されている。
微量のアミロイドβに相関するペプチドを検出する技術を開発
数滴の血液でアルツハイマー型認知症
の進行度を判定する検査機

提供:島津製作所、2021年
 島津製作所と国立長寿医療研究センターが共同開発した「アミロイドMS」は、アルツハイマー病をスクリーニングするための新しい血液分析法。数滴の血液(約0.5mL)から、早期のアルツハイマー病の進行度を判定する技術だ。

 高齢化の進展とともに、認知症の患者数も増加しており、国内の認知症患者は2020年に約600万人と推計されている。厚生労働省などが認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)を立ち上げるなど、認知症対策は社会課題となっており、早期発見法・治療法・予防法の確立が求められている。

 認知症の原因となる主な疾患はさまざまで、アルツハイマー型認知症、脳血管性認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症などがあるが、なかでもアルツハイマー型認知症はもっとも多く、患者数は全体の約6割を占める。

 アルツハイマー型認知症を発症する20年も前から、神経細胞の外側で「アミロイドβ」と呼ばれるタンパク質が蓄積して老人班を形成し、神経細胞の中では「タウタンパク」が蓄積して、タンパク質が糸くず状に変化したようなもの(神経原繊維変化)がみられるようになる。

 「アミロイドβ」や「タウタンパク」の蓄積状態(量、濃度、分布)を調べて、重症度などを診断する検査法として、放射線を用いる「陽電子放射断層撮影(PET)」や、腰から針を刺す「脳脊髄液検査」があるが、患者の負担が大きいことが課題になっている。

 そこで、共同研究グループは、同時に多くの種類の物質を測れる質量分析手法を応用し、ごく微量のアミロイドβに相関するペプチドを検出することに成功し、世界ではじめて血液でアミロイド蓄積の予測を可能する技術を開発した。検体は血液数滴、約0.5mLで判定可能だという。
ノーベル賞受賞の分析手法と高性能な質量分析技術を導入
 研究グループは実用化に向けた研究を重ねて、検査装置「血中アミロイドペプチド測定システム Amyloid MS CL」(アミロイドMS CL)を完成させ、昨年12月に医療機器の承認を受け、今年6月に販売開始した。

 この装置には、2002年にノーベル化学賞を受賞した同社の田中耕一氏が開発した技術が応用されている。

 この「MALDI(マトリックス支援レーザー脱離イオン化法)」は、試料のタンパク質にコバルトとグリセリンの混合物を混ぜ、そこにレーザーを当ててイオン化させると、高分子のタンパク質も質量分析できるというもの。

 従来は、タンパク質などを高温で熱すると分解してしまうので、レーザー光を効率良く吸収する化合物のみにしか適用できなかった。この手法により、このレーザー光を吸収しやすい化合物(マトリックス)の中に微量の他の化合物(試料)を加え、試料の気化が効率良く起こるようになり、質量分析により測定できるようになる。

 このMALDIをイオン源とする高性能な質量分析技術により、22種類のアミロイドβ関連ペプチドを分離して、測定することができるようになった。22種類には、これまで血液中で確認されなかった新たな8種類のペプチドも含まれる。

血液採取から解析までのフロー

提供:島津製作所、2021年
早期のアミロイド陽性者のスクリーニングに有用
 アルツハイマー病は、現状では進行を遅らせたり、症状進行にともなう不安などを抑えたりする対症療法が中心で、早期発見して治療をすることが重要と考えられている。

 この検出法は、アルツハイマー型認知症の治療薬や予防法の開発に必要な早期のアミロイド陽性者のスクリーニングに有用で、将来的には治療方針の決定のための疾患の鑑別、高齢者検診に役立てることが期待されている。

 なお、アミロイド陽性者のスクリーニングは、血中アミロイドβの相対値と、PETや脳脊髄液検出法でとらえた脳内アミロイドβ蓄積状態とのあいだに相関関係があることにもとづいた血液バイオマーカーを利用した評価手段だが、現状ではアルツハイマー病などの認知症の診断目的には使用できないとしている。

アミロイドMS―血液検査によるアルツハイマー病早期検出を目指した分析法―(島津製作所)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2024年04月30日
タバコは歯を失う原因に 認知症リスクも上昇 禁煙すれば歯を守れて認知症も予防できる可能性が
2024年04月25日
厚労省「地域・職域連携ポータルサイト」を開設
人生100年時代を迎え、保健事業の継続性は不可欠
2024年04月23日
生鮮食料品店が近くにある高齢者は介護費用が低くなる 自然に健康になれる環境づくりが大切
2024年04月22日
運動が心血管疾患リスクを23%低下 ストレス耐性も高められる 毎日11分間のウォーキングでも効果が
2024年04月22日
職場や家庭で怒りを爆発させても得はない 怒りを効果的に抑える2つの方法 「アンガーマネジメント」のすすめ
2024年04月22日
【更年期障害の最新情報】更年期は健康な老化の入り口 必要な治療を受けられることが望ましい
2024年04月22日
【肺がん】進行した人は「健診やがん検診を受けていれば良かった」と後悔 早期発見できた人は生存率が高い
2024年04月16日
塩分のとりすぎが高血圧や肥満の原因に 代替塩を使うと高血圧リスクは40%減少 日本人の減塩は優先課題
2024年04月16日
座ったままの時間が長いと肥満や死亡のリスクが上昇 ウォーキングなどの運動は夕方に行うと効果的
2024年04月15日
血圧が少し高いだけで脳・心血管疾患のリスクは2倍に上昇 日本の労働者8万人超を調査 早い段階の保健指導が必要
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶