精神障害の労災支給決定が過去最多に 「令和2年度過労死等の労災補償状況」を公表

精神障害の労災補償状況では支給決定件数が昨年度比99件増の608件で、2年連続で最多を記録した。
厚労省は年に一回、過重な仕事が原因で発症した脳・心臓疾患や、仕事による強いストレスが原因で発病した精神障害による労災請求件数や労災保険給付の支給決定件数などを取りまとめ、公表している。
このうち、令和2年度の脳・心臓疾患による労災の請求件数は784件で前年度比152件減少し、支給決定件数も194件と前年度比22件減となった。死亡件数は前年度比19件減の67件。
業種別で見ると、「運輸業・郵便業」が請求件数、支給決定件数ともに最多となり、「卸売業・小売業」、「建設業」が続く。「運輸業・郵便業」の中では「道路貨物運送業」が最も多い。職種別で見ても、請求件数・支給決定件数ともに多いのが「輸送・機械運転従事者」の「自動車運転従事者」で、運輸業の労災リスクの高さが目立つ。
一方、精神障害に関する事案の労災補償状況では、請求件数は2051件で前年度比9件減少したが、支給決定件数は608件で前年度に比べて99件増加した。支給決定件数の増加は2年連続で最多。
業種別では請求件数、支給決定件数ともに「医療・福祉」が最多で、「製造業」、「卸売業・小売業」が続く。年齢別では「40~49歳」が請求件数597件、支給決定件数174件で最多。次いで「30~39歳」、「20~29歳」の順に多く、働き盛りの若い世代が大半を占める。
精神障害の発病に関与した事象とする出来事別では、「上司等から、身体的攻撃、精神的攻撃等のパワーハラスメントを受けた」99件、「悲惨な事故や災害の体験、目撃をした」83件、「同僚等から、暴行又は(ひどい)いじめ・嫌がらせを受けた」71件などの結果となった。
また裁量労働制対象者に関する労災補償状況もまとめているが、脳・心臓疾患の支給決定件数は1件、精神障害の支給決定件数は6件で、いずれも専門業務型裁量労働制対象者だった。


「産業保健」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月25日
- 緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月17日
- 中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
- 2025年02月17日
- 高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下