ニュース

女性の健康を包括的に支援「不妊予防支援パッケージ」 関係府省連携で実施

 内閣府と文部科学省、厚生労働省はこのほど、保健・医療分野だけではなく、学校やアスリート、職場などでも幅広く、女性の健康を包括的に支援し、不妊予防にもつなげようと「不妊予防支援パッケージ」をまとめ、公表した。

 現状では、月経に伴う困難があるにも関わらず婦人科を受診しない女性が多い。そのため中高生やアスリート、働く女性など、それぞれのライフステージや生活環境にあった啓発を目的に、関係府省が連携して実施する。

働く女性の半数弱は、「月経異常」を感じても受診せず

 不妊治療については保険適用の実現に向けた検討開始や助成制度の拡充などで支援の強化が進められている。一方で、20代・30代女性の半数以上が「月経痛」を抱えているという調査結果がある。

 「月経痛」の原因になりうる子宮内膜症や子宮筋腫は、卵巣がんや不妊につながるリスクがあり、早期発見・治療、重症化予防を行うことが重要とされているが、働く女性の半数弱が月経異常を感じても婦人科などを受診していない。

 また、中高生のほとんどが月経痛やPMS(月経前症候群)があっても婦人科などには行っておらず、7割超のトップアスリートがPMSを自覚している。このような現状から、このたび関係府省が連携し、不妊予防に向けた取り組みを共同で推進する運びとなった。

HPVワクチンや子宮頸(けい)がん健診についての情報発信も

 具体的には、病気のセルフチェックがHPやスマートフォンで手軽にできるようにしたり、若い女性の注目度が高いイベントと連携したりして女性の健康に関する情報発信を強化する。この中にはHPVワクチンや子宮頸(けい)がん健診についての情報提供も含まれる。

 学校では外部講師も活用した性に関する指導の推進、また健診時の調査票で月経に困難がないかを記載できるようにして必要に応じて産婦人科医へつなぐ取り組みについても検討する。

 アスリートには、スポーツ庁HPなどで運動性無月経のリスクや、痩せすぎによる健康リスクを周知。中高生アスリートの健康課題解決に向けた調査研究も検討する。

 働く女性に対しては、月経困難症に悩む女性労働者への配慮を事業主に求めるとともに、職場における相談体制の拡充や情報発信の強化に努める。

 これらの取り組みを通じて不妊リスクを減らし、子どもを持ちたい人が希望をかなえられる社会を実現していくことが狙い。

[yoshioka]

「健診・検診」に関するニュース

2023年02月24日
がん検診発見例が減り早期がんも減少傾向だが、現時点での評価は困難
国立がん研究センター「院内がん登録全国集計」速報値より
2023年01月20日
保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳「2023年版保健指導ノート」
2023年01月17日
【特定健診】40歳以上の半数は生活習慣病かその予備群 健診受診率の引き上げと、働く人のヘルスリテラシーを向上することが課題に
2023年01月16日
わずか「1分間の運動」でも健康効果が 忙しい人も仕事や家事の合間に簡単な運動を行うと寿命を延ばせる
2023年01月05日
特定保健指導は効果があった! 肥満指標はわずかに改善 血糖や中性脂肪も 582万人のデータを解析
2023年01月04日
【もっとも読まれたニュース トップ10】変化の年だった2022年 保健指導リソースガイド
2022年12月20日
健診で「腎臓病」を指摘されても、医療機関で診断を受けたのは5年以上も後 理解促進と対話の場が必要
2022年12月15日
日本産業保健師会が「新任期産業保健師養成研修」「産業保健師リーダー養成研修」を開催 
参加型研修を重視し、キャリアラダーに基づいた産業保健師のための研修会
2022年12月12日
13種類のがんを1回の血液検査で発見できる次世代診断システム 「がんの種類」を高精度で区別 がん研究センターなど
2022年12月06日
40歳未満の健診情報もマイナポータルで確認・閲覧可能へ
若年世代からの生活習慣病予防・健康づくりを
アルコールと保健指導

トピックス・レポート

無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(毎週木曜日・約11,000通)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら ▶
ページのトップへ戻る トップページへ ▶