女性の健康を包括的に支援「不妊予防支援パッケージ」 関係府省連携で実施

現状では、月経に伴う困難があるにも関わらず婦人科を受診しない女性が多い。そのため中高生やアスリート、働く女性など、それぞれのライフステージや生活環境にあった啓発を目的に、関係府省が連携して実施する。
不妊治療については保険適用の実現に向けた検討開始や助成制度の拡充などで支援の強化が進められている。一方で、20代・30代女性の半数以上が「月経痛」を抱えているという調査結果がある。
「月経痛」の原因になりうる子宮内膜症や子宮筋腫は、卵巣がんや不妊につながるリスクがあり、早期発見・治療、重症化予防を行うことが重要とされているが、働く女性の半数弱が月経異常を感じても婦人科などを受診していない。
また、中高生のほとんどが月経痛やPMS(月経前症候群)があっても婦人科などには行っておらず、7割超のトップアスリートがPMSを自覚している。このような現状から、このたび関係府省が連携し、不妊予防に向けた取り組みを共同で推進する運びとなった。
具体的には、病気のセルフチェックがHPやスマートフォンで手軽にできるようにしたり、若い女性の注目度が高いイベントと連携したりして女性の健康に関する情報発信を強化する。この中にはHPVワクチンや子宮頸(けい)がん健診についての情報提供も含まれる。
学校では外部講師も活用した性に関する指導の推進、また健診時の調査票で月経に困難がないかを記載できるようにして必要に応じて産婦人科医へつなぐ取り組みについても検討する。
アスリートには、スポーツ庁HPなどで運動性無月経のリスクや、痩せすぎによる健康リスクを周知。中高生アスリートの健康課題解決に向けた調査研究も検討する。
働く女性に対しては、月経困難症に悩む女性労働者への配慮を事業主に求めるとともに、職場における相談体制の拡充や情報発信の強化に努める。
これらの取り組みを通じて不妊リスクを減らし、子どもを持ちたい人が希望をかなえられる社会を実現していくことが狙い。


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
- 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 2025年01月23日
- 高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
- 2025年01月14日
- 特定健診を受けた人は高血圧と糖尿病のリスクが低い 健診を受けることは予防対策として重要 29万人超を調査
- 2025年01月06日
-
【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携
保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」 - 2024年12月24日
-
「2025年版保健指導ノート」刊行
~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~ - 2024年12月17日
-
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ