ニュース

女性の健康を包括的に支援「不妊予防支援パッケージ」 関係府省連携で実施

 内閣府と文部科学省、厚生労働省はこのほど、保健・医療分野だけではなく、学校やアスリート、職場などでも幅広く、女性の健康を包括的に支援し、不妊予防にもつなげようと「不妊予防支援パッケージ」をまとめ、公表した。

 現状では、月経に伴う困難があるにも関わらず婦人科を受診しない女性が多い。そのため中高生やアスリート、働く女性など、それぞれのライフステージや生活環境にあった啓発を目的に、関係府省が連携して実施する。

働く女性の半数弱は、「月経異常」を感じても受診せず

 不妊治療については保険適用の実現に向けた検討開始や助成制度の拡充などで支援の強化が進められている。一方で、20代・30代女性の半数以上が「月経痛」を抱えているという調査結果がある。

 「月経痛」の原因になりうる子宮内膜症や子宮筋腫は、卵巣がんや不妊につながるリスクがあり、早期発見・治療、重症化予防を行うことが重要とされているが、働く女性の半数弱が月経異常を感じても婦人科などを受診していない。

 また、中高生のほとんどが月経痛やPMS(月経前症候群)があっても婦人科などには行っておらず、7割超のトップアスリートがPMSを自覚している。このような現状から、このたび関係府省が連携し、不妊予防に向けた取り組みを共同で推進する運びとなった。

HPVワクチンや子宮頸(けい)がん健診についての情報発信も

 具体的には、病気のセルフチェックがHPやスマートフォンで手軽にできるようにしたり、若い女性の注目度が高いイベントと連携したりして女性の健康に関する情報発信を強化する。この中にはHPVワクチンや子宮頸(けい)がん健診についての情報提供も含まれる。

 学校では外部講師も活用した性に関する指導の推進、また健診時の調査票で月経に困難がないかを記載できるようにして必要に応じて産婦人科医へつなぐ取り組みについても検討する。

 アスリートには、スポーツ庁HPなどで運動性無月経のリスクや、痩せすぎによる健康リスクを周知。中高生アスリートの健康課題解決に向けた調査研究も検討する。

 働く女性に対しては、月経困難症に悩む女性労働者への配慮を事業主に求めるとともに、職場における相談体制の拡充や情報発信の強化に努める。

 これらの取り組みを通じて不妊リスクを減らし、子どもを持ちたい人が希望をかなえられる社会を実現していくことが狙い。

[yoshioka]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2024年04月25日
厚労省「地域・職域連携ポータルサイト」を開設
人生100年時代を迎え、保健事業の継続性は不可欠
2024年04月22日
【肺がん】進行した人は「健診やがん検診を受けていれば良かった」と後悔 早期発見できた人は生存率が高い
2024年04月18日
人口10万人あたりの「常勤保健師の配置状況」最多は島根県 「令和4年度地域保健・健康増進事業の報告」より
2024年04月18日
健康診査の受診者数が回復 前年比で約4,200人増加 「地域保健・健康増進事業の報告」より
2024年04月09日
子宮の日 もっと知ってほしい子宮頸がんワクチンのこと 予防啓発キャンペーンを展開
2024年04月08日
【新型コロナ】長引く後遺症が社会問題に 他の疾患が隠れている例も 岡山大学が調査
2024年03月18日
メタボリックシンドロームの新しい診断基準を提案 特定健診などの56万⼈のビッグデータを解析 新潟⼤学
2024年03月11日
肥満は日本人でも脳梗塞や脳出血のリスクを高める 脳出血は肥満とやせでの両方で増加 約9万人を調査
2024年03月05日
【横浜市】がん検診の充実などの対策を加速 高齢者だけでなく女性や若い人のがん対策も推進 自治体初の試みも
2024年02月26日
近くの「検体測定室」で糖尿病チェック PHRアプリでデータ連携 保健指導のフォローアップなどへの活用も
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶