ニュース

「大豆」で更年期女性のホットフラッシュを軽減 「エクオール」が関与 脂質異常症や糖尿病にも有用

 植物性食品が中心の食事で、大豆を十分に食べることで、更年期のほてり(ホットフラッシュ)を減らせる可能性があることが明らかになった。
 大豆を豊富に摂る食事により、中程度から重度のほてりを84%減少でき、1日5回近くから1回未満に抑えられるという。
 大豆に含まれるイソフラボンを材料に、腸内細菌によって体内で作られるエクオールと呼ばれる物質が、ほてりの発生と重症化を軽減すると考えられている。
更年期のホットフラッシュは食事で軽減できる?
 大豆には植物性タンパク質や食物繊維、ミネラル、イソフラボンなどのさまざまな栄養が含まれる。とくに日本には、納豆や味噌といった発酵性の大豆食品が豊富にある。日本食が健康的な食事として世界的に人気がある理由のひとつは、納豆や豆腐などの大豆食品を多く食べていることだ。

 大豆を食べることで、更年期のほてり(ホットフラッシュ)を減らせる可能性があることが、米ジョージワシントン大学医学部の研究で明らかになった。

 大豆を十分に摂ると、中程度から重度のホットフラッシュを84%減少でき、1日5回近くから1回未満に抑えられるという。

 大豆を含む植物性食品中心の食事を12週間続けた女性は、60%近くが中等度から重度のホットフラッシュがなくなり、軽度なものまで含めるとホットフラッシュは全体に79%減少した。

 更年期を迎えた女性の多くが、ホットフラッシュ(ほてり・のぼせ)、発汗、顔の紅潮といった症状に悩まされている。ジョージワシントン大学医学部のニール バーナード氏によると、閉経後の女性の80%がホットフラッシュに苦しめられているという。

 「ホットフラッシュを治療するために、食事療法はこれまで考えられていた以上に重要である可能性があります」と、バーナード氏は言う。
大豆を食べた女性はホットフラッシュが79%減少
 研究は、米国の「女性の更年期の血管運動系の症状に関する研究(WAVS)」に参加した、38人の閉経後女性を対象に行われた。研究成果は、北米更年期障害協会が刊行している医学誌「Menopause」に発表された。

 研究チームは、参加者をランダムに2群に分け、ホルモン補充療法などは行わず、1つめのグループには1日86g(1/2カップ)の調理済み大豆を含む、低脂肪の植物性食品中心の食事を12週間にわたり摂ってもらった。2つめのグループには食事内容を変えないでもらった。

 その結果、ホットフラッシュは、対照群では49%減少したのに対し、介入群では79%減少した。さらに、中等度から重度のホットフラッシュは、対照群では42%減少したのに対し、介入群では84%減少した。介入群の59%が中等度から重度のホットフラッシュがなくなったが、対照群では変化がなかった。

 「ホットフラッシュでは顔の紅潮、発汗、悪寒といった症状があらわれ、睡眠が妨げられることもあります。女性ホルモンであるエストロゲンを補う治療が行われることもありますが、乳がんなどのリスクを高めることなどが懸念されています」と、バーナード氏は言う。

 「薬物療法ではなく、食事療法でホットフラッシュを改善できることが明らかになれば、多くの女性を厄介な更年期障害の症状から救うことができます」としている。
大豆イソフラボンから作られるエクオールが関与
 大豆に含まれるイソフラボンを材料に、腸内細菌によって体内で作られる「エクオール」と呼ばれる物質が、ホットフラッシュの発生と重症化の軽減に関与していると考えられている。

 過去にもエクオールがホットフラッシュの発症と重症化を軽減することを示した研究が発表されており、野菜をよく食べる食事スタイルの人でエクオールが高いレベルで生成させていることが示された。なお、大豆のイソフラボンを抽出したサプリメントなどでは、効果をあまり期待できないという。

 エクオールを体内で作り出せる体質には個人差があるが、血糖値(HbA1c)を下げたり、動脈硬化のリスクを高める悪玉コレステロールを下げる効果なども報告されている。

エクオールが肥満を改善 脂質異常症や糖尿病などにも有益

 イソフラボンを材料に体内で作られるエクオールに、50~60代の閉経後の女性の肥満を改善する効果があることが、福島県立医科大学消化器内科学講座の高橋敦史氏らの研究でも確かめられている。研究成果は、北米更年期障害協会が刊行している医学誌「Menopause」に発表された。

 研究グループが、福島市のわたり病院で健診を受けた50~60代の女性386人のデータを分析した結果、体内でエクオールを作れる体質の女性(27.5%)は、過体重が0.47倍に、内臓脂肪型肥満が0.30倍に減少していた。

 エクオールは、脂質異常症や2型糖尿病などの代謝性疾患にも有益な影響を及ぼすと考えられている。大豆のタンパク質を摂取すると血圧が低下する効果を期待できるという研究も発表されている。

Study shows diet causes 84% drop in troublesome menopausal symptoms--without drugs(責任ある医療のための医師会 2021年7月15日)
The Women's Study for the Alleviation of Vasomotor Symptoms (WAVS): a randomized, controlled trial of a plant-based diet and whole soybeans for postmenopausal women(Menopause 2021年7月)
Association of equol with obesity in postmenopausal women(Menopause 2021年7月)
[Terahata]

「特定保健指導」に関するニュース

2023年02月27日
毎日のウォーキングで女性の認知症を予防 活発な運動を1日30分増やすと認知症リスクは21%低下
2023年02月27日
「子宮頸がん(HPV)ワクチン」の安全性をあらためて支持 「副反応説」には科学的欠陥が 近畿大学
2023年02月24日
「難聴」の高齢者は認知症リスクが61%上昇 加齢性難聴は高齢者の3分の2に影響 適切なケアが重要
2023年02月20日
コロナ禍で孤独を感じる人が増えている 孤独はうつ病や認知症のリスクを高める こうして孤独を解消
2023年02月20日
【新型コロナ】なぜ男性は女性よりも重症化しやすい? 後遺症は女性の方が多いという報告も
2023年02月20日
「良い睡眠」に心臓病・脳卒中・脂肪肝の予防効果 「運動」で睡眠を改善 とくに女性で高い効果
2023年02月20日
「認知症の前段階」が5分でわかる 早期発見し認知症を予防 「バランスWiiボード」を活用
2023年02月14日
新型コロナの後遺症は「健康的な生活スタイル」により減少 心理的・社会的なストレスも影響
2023年02月14日
【新型コロナ】施設での感染拡大を防ぐために 適切な換気で「エアロゾル感染」を予防 気流の確認と管理が必要
2023年02月13日
【新型コロナ】加熱式タバコでも感染と重症化のリスクは上昇 燃焼式タバコと併用するとさらに危険
アルコールと保健指導

トピックス・レポート

無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(毎週木曜日・約11,000通)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら ▶
ページのトップへ戻る トップページへ ▶