ニュース

「禁煙」はたとえ体重が増えてもやった方が良い 体重増加が5kg以内なら循環器疾患リスクは低下 日本人7万人を調査

 禁煙後に体重が増えたとしても、その増加幅が5kg以内なら、喫煙を続けた人よりも心筋梗塞や脳卒中などのリスクが有意に低下することが、日本人約7万人を15年間追跡した大規模調査で明らかになった。
 なるべく若いうちに禁煙した方が、より大きなメリットを得られることも示された。国立がん研究センターなどが実施している「JPHC研究」の成果。
禁煙は心筋梗塞や脳卒中を予防するために必要
 「JPHC研究」は日本人を対象に、さまざまな生活習慣と、がん・2型糖尿病・脳卒中・心筋梗塞などとの関係を明らかにする目的で実施されている多目的コホート研究。

 禁煙が心筋梗塞や脳卒中などの循環器疾患を予防するために重要であることは、世界中の多くの研究で明らかになっている。

 一方で、禁煙によって体重が増えてしまうことが懸念されている。肥満や体重の増加は循環器疾患のリスク因子のひとつであり、せっかく禁煙してもその効果が相殺されてしまうおそれがある。

 しかし、禁煙後にどけだけ体重が増加するとそのメリットを弱められるのかは、よく分かっていなかった。

 そこで、国立がん研究センターや大阪大学などの研究グループは、1990年と1993年に、岩手、長野、茨城、高知、沖縄などの9保健所管内に居住していて、研究開始時と開始5年後の調査時にがんや循環器疾患の既往がなかった45~74歳の男女6万9,910人を対象に調査をした。

関連情報
禁煙後に体重が増えても、禁煙のメリットは大きい
 研究開始時と5年後のアンケートの回答から、対象者を喫煙状況により、(1)研究開始時と5年後ともに喫煙している「喫煙者」、(2)過去に喫煙していたが研究開始時と5年後ともに喫煙していない「長期禁煙者」、(3)これまで喫煙したことがない「非喫煙者」、(4)研究開始時に喫煙していたが、5年後には禁煙していた「新規禁煙者」の4群に分類した。

 新規禁煙者については、さらに禁煙後の「体重増加なし」「0.1~5.0kg増加」「5.1kg以上増加」の3群に分類した。

 研究グループは、喫煙状況、体重増加、循環器疾患発症との関連を解析した。14.8年(中央値)の追跡期間中に、4,023人が循環器疾患(虚血性心疾患889人、脳卒中3,217人)を発症した。

 その結果、循環器疾患発症のハザード比(HR)は、「長期禁煙者」では0.56(95%信頼区間0.49~0.64)、「非喫煙者」では0.60(同0.55~0.66)となり、いずれもタバコを吸わない人は吸う人よりも循環器疾患のリスクが低かった。

 さらに、「新規禁煙者」でも、禁煙後に体重が増加していない群は0.66(同0.52~0.83)、体重増加幅が0.1~5.0kgの群は0.71(同0.55~0.90)となり、やはり禁煙によるベネフィトが大きいことが示された。

 一方、体重増加幅が5.1kg以上の群は0.70(同0.44~1.10)となり、喫煙者と差がなくなった。ただし、この条件の該当者数が少なかったため、統計学的有意差には至らなかった。

禁煙することで全循環器疾患、虚血性心疾患、脳卒中の発症リスクは低下する
体重増加が5kg以内なら禁煙によるベネフィトは勝っている
出典:国立がん研究センター、2021年
若い頃から禁煙をするとメリットはより大きい
 このほかに、60歳未満の新規禁煙者は、60歳以上の新規禁煙者よりも、循環器疾患のリスクがより低いことが分かった。60歳未満の若い頃から禁煙をするとより大きいメリットを得られることが分かった。

 今回の研究で、喫煙を続けた場合と比べて、禁煙することで、虚血性心疾患や脳卒中のリスクを低下できること、さらには全循環器疾患のリスクも低下できることが示された。

 これまでの研究でも、禁煙後の体重増加は、禁煙による循環器疾患のリスク低下の効果を弱めることとはないことや、年齢が若いと禁煙と循環器疾患のリスク低下により強い関連がみられるという報告がある。

 「禁煙者の循環器疾患の発症リスク低下に関するメカニズムとして、禁煙による、血管の内皮機能や血栓症、脂質異常症の改善などが考えられます」と、研究グループでは述べている。

 「喫煙を続けた場合に比べて禁煙することは、その後の循環器疾患の発症リスクを減らすことと関連していました。また、より若い時期で禁煙すると、より大きいリスク軽減効果を得られることが示されました」としている。

多目的コホート研究(JPHC Study) 国立がん研究センター 社会と健康研究センター 予防研究グループ
Smoking cessation, weight gain and risk of cardiovascular disease(Heart 2021年6月)
[Terahata]

「特定保健指導」に関するニュース

2023年02月27日
毎日のウォーキングで女性の認知症を予防 活発な運動を1日30分増やすと認知症リスクは21%低下
2023年02月27日
「子宮頸がん(HPV)ワクチン」の安全性をあらためて支持 「副反応説」には科学的欠陥が 近畿大学
2023年02月24日
「難聴」の高齢者は認知症リスクが61%上昇 加齢性難聴は高齢者の3分の2に影響 適切なケアが重要
2023年02月20日
コロナ禍で孤独を感じる人が増えている 孤独はうつ病や認知症のリスクを高める こうして孤独を解消
2023年02月20日
【新型コロナ】なぜ男性は女性よりも重症化しやすい? 後遺症は女性の方が多いという報告も
2023年02月20日
「良い睡眠」に心臓病・脳卒中・脂肪肝の予防効果 「運動」で睡眠を改善 とくに女性で高い効果
2023年02月20日
「認知症の前段階」が5分でわかる 早期発見し認知症を予防 「バランスWiiボード」を活用
2023年02月14日
新型コロナの後遺症は「健康的な生活スタイル」により減少 心理的・社会的なストレスも影響
2023年02月14日
【新型コロナ】施設での感染拡大を防ぐために 適切な換気で「エアロゾル感染」を予防 気流の確認と管理が必要
2023年02月13日
【新型コロナ】加熱式タバコでも感染と重症化のリスクは上昇 燃焼式タバコと併用するとさらに危険
アルコールと保健指導

トピックス・レポート

無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら ▶
ページのトップへ戻る トップページへ ▶