「健康経営銘柄2022」「健康経営優良法人2022」の申請受付中!令和3年度の調査に反映されるポイントをご紹介

経済産業省が推進する健康経営銘柄と健康経営優良法人の申請受付が行われている。
健康経営銘柄と健康経営優良法人(大規模法人部門)の選定・認定に必要な健康経営度調査の回答期間は10月25日まで。
従業員の健康保持・増進に取り組み、業績や企業価値の向上につなげる「健康経営」は企業にとって必須の戦略となりつつある。またESG投資が拡大しており、健康経営優良法人に注目する機関投資家も増えているとされる。
そのような中、経済産業省では健康経営度調査を実施し、法人の健康経営の取り組み状況と経年での変化を分析。結果から「健康経営銘柄」の選定と「健康経営優良法人」の認定を行っている。
健康経営銘柄は東京証券取引所の上場企業のうち、特に優れた健康経営を実施している企業を選定して投資家に紹介するもので、前回は48社が選定されている。
また経済産業省が設計し、日本健康会議が認定している健康経営優良法人は大規模法人部門と、中小企業法人部門のそれぞれで選定。大規模法人部門の上位法人は「ホワイト500」、中小企業法人部門の上位法人は「ブライト500」として認定される。前回は大規模法人部門に1794法人、中小規模法人部門に7933法人が選ばれている(9月1日現在)。
健康経営銘柄と健康優良法人(大規模法人部門)の選定・認定を受けるためには、健康経営度調査に回答する必要がある。令和3年度の調査では、新たに下記3つの施策が結果に反映されることとなった。
このうち「1. 情報開示の促進」では、フィードバックシートなど評価結果の開示をホワイト500の必須条件とするほか、健診受診率や喫煙率など定量的な指標の開示状況を問う。
また「3. スコープの拡大」では、取引先の健康経営をいかに支援しているか、社会全体の健康への寄与はどうかを聞く。健康経営のスコープ(範囲)を自社だけではなく、サプライチェーンや社会全体に広げる動きを促進するのが目的。
中小規模法人部門の健康優良法人認定も、11月1日まで申請が受け付けられている。いずれも選定・認定時期は2022年3月ごろの予定。


「産業保健」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年08月20日
- 育休を「取りたい」若者は7割超 仕事と育児との両立で不安も 共に育てる社会の実現を目指す(厚生労働省)
- 2025年08月13日
-
小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉 - 2025年08月07日
- 世代別・性別ごとの「総患者数」を比較-「令和5年(2023)の患者調査」の結果より(日本生活習慣病予防協会)
- 2025年08月06日
-
産業保健師の実態と課題が明らかに―メンタルヘルス対応の最前線で奮闘も、非正規・単独配置など構造的課題も―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈前編〉 - 2025年08月05日
-
【インタビュー】2週間のデトックスで生産性が変わる?
大塚製薬の『アルコールチャレンジ』に学ぶ健康経営 - 2025年07月28日
- 日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月28日
- 1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由