ニュース
肥満の人は日常生活動作(ADL)が低下しやすい 健康寿命も短縮 若い頃から健康な生活で対策を
2021年10月05日

体格指数(BMI)の高い肥満の人は、肥満のない人に比べ、高齢化すると日常生活動作が低下するリスクが高いことが、アジア人を対象とした研究で明らかになった。
「健康寿命を延ばすために、高齢者も肥満を予防・改善し、健康的な食事をとり体を活発に動かし、身体能力を維持することが必要です。そのために、中年の頃から対策しておくことが必要です」と、研究者は述べている。
「健康寿命を延ばすために、高齢者も肥満を予防・改善し、健康的な食事をとり体を活発に動かし、身体能力を維持することが必要です。そのために、中年の頃から対策しておくことが必要です」と、研究者は述べている。
肥満のある人は健康寿命が短くなりやすい
日常生活動作(ADL)とは、日常生活をおくるために最低限必要な基本的な動作のこと。ADLの低下は要介護につながり、また死亡リスクが高まることが知られている。
日常生活動作には、起床や就寝、着替え、洗顔、食事、入浴などの「身の回りの動作」、屋内や外出時の歩行などの「移動動作」、料理、洗濯、掃除などの「家事動作」や、交通機関の利用などが含まれる。
これまでに、BMIが少し高い軽度の肥満であれば、標準体重の人と同じくらい健康に長生きできるという報告は発表されていた。しかし、今回の研究では、肥満のある人は、寝たきりや認知症などの介護が必要とならない期間である「健康寿命」が短くなる傾向があることが示された。
60歳、70歳、80歳といった年齢でも、肥満を解消して、バランスの良い食事をとり体を活発に動かし、健康的な生活をすることが、身体機能や日常生活動作が制限されることなく暮らしていくために効果的としている。
60歳で肥満があると、身体機能の制限がある期間が6年長い
研究は、シンガポールのデューク-NUS医科大学によるもの。研究グループは、60歳以上のシンガポール人3,452人を対象とした全国縦断調査のデータを分析した。
身体機能の低下は、▼200~300メートルを続けて歩ける、▼休むことなく階段を10歩昇れる、▼頭上に手を上げられるなど、腕と脚を動かす9つのタスクを実行できるかなどで判定した。
日常生活動作の低下は、▼入浴、▼着替え、▼食事などの6つの基本的な活動、家事、服用している薬の管理、公共交通機関を利用できるかなど、7つの日常活動を実行できるかで判定した。
その結果、60歳で肥満のある人は、標準体重の人に比べ、寿命のうち身体機能の制限をともなう期間が約6年長く、制限のない期間が約5年短いことが明らかになった。
さらに、肥満のある人は、日常生活動作の制限がある期間が3.5年長く、制限のない期間が3.5年短いことも分かった。こうしたパターンは、70歳や80歳の人でもみられた。
健康的な体重を維持し、体の可動性を維持すれば、生活の質は向上
「上半身と下半身の身体機能を維持し、日常生活動作の能力を高めることが、高齢者の健康寿命を延ばすために必要です」と、デューク-NUS医科大学加齢研究・教育センターのラーフル マルホートラ氏は言う。
「今回の調査では、肥満と過体重の高齢者は、標準体重の人に比べ、健康寿命は同じくらいか、むしろ短くなることが示されました」。
「健康寿命を延ばすために、高齢者も肥満を予防・改善し、身体能力を維持することが必要です。そのために、中年の頃から対策しておくことが必要です。高齢者向けの健康システム、社会サービス、コミュニティサービスなども求められています」と、デューク大学医療センターのパトリック ケーシー教授は言う。
「健康的な体重を維持し、体の可動性を維持することで、生活の質を向上できます。健康余命をより延伸できれば、医療・健康と社会的ケアの両方の支出の削減にもつながります」と、コメントしている。
研究グループは、今回の研究よりもさらに8~9歳若い人を対象とした大規模調査も2017年から行っている。
日常生活動作(ADL)の低下は女性でも深刻
閉経年齢が早い女性と遅い女性はADL低下のリスクが上昇

日常生活の状態と日常生活動作(ADL)の制限:JPHC研究
日常生活の状態 | |
---|---|
あり | ・ 屋内での生活はおおむね自分でできるが、介助なしには外出しない ・ 屋内での生活は何らかの介助を必要とし、日中もベッド上での生活が主であるが、座位を保つことができる ・ 1日中ベッドで過ごし、排泄、食事、着替えの時に介助がいる |
なし | ・ 身体にとくに障害はない ・ 身体に何らかの障害はあるが、日常生活はほぼ自分で出来、独力で外出する |
女性ホルモンは身体機能の低下にも影響
このように、閉経年齢が早い女性と遅い女性では、日常生活動作が低下するリスクが高いという結果になった。早期の閉経は、心疾患などのリスクが高まり、日常生活動作の低下につながった可能性が考えられるという。
また、閉経年齢が早く、女性ホルモンであるエストロゲンにさらされる期間が短いと、身体機能が低下するリスクが高いことも報告されている。
閉経年齢が遅い場合でも、日常生活動作が低下するリスクが高まることについては、閉経後のエストロゲンレベルが高いと、フレイル(加齢などにともない心身が弱くなる状態)のリスクが高いという報告もある。
この場合は、エストロゲンに長くさらされることが、身体機能の低下につながる可能性が考えられるという。
また、妊娠・出産回数が多い女性が日常生活動作が制限されるリスクが低いことについては、妊娠・出産の回数が多いことで、エストロゲンやプロゲステロンといった女性ホルモンの分泌に影響し、がんなどの慢性疾患や、骨粗鬆症にともなう骨折などに対して予防的に働いている可能性がある。
Years of life with and without limitation in physical function and in activities of daily living by body mass index among older adults(International Journal Of Obesity 2019年5月9日)
多目的コホート研究(JPHC Study) 国立がん研究センター 社会と健康研究センター 予防研究グループ
Menstrual and reproductive factors and limitations in activities of daily living: A case-control study within the Japan Public Health Center-based Prospective Study(Journal of Obstetrics and Gynaecology Research 2021年9月5日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2022 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「特定保健指導」に関するニュース
- 2021年12月21日
- 特定健診・保健指導の効果を10年間のNDBで検証 体重や血糖値が減少し一定の効果 ただし体重減少は5年後には減弱
- 2021年12月21日
- 【子宮頸がん】ワクチン接種を受けられなかった女性へのキャッチアップが必要 子宮頸がん検診で異常率が上昇
- 2021年12月21日
- 肥満や糖尿病の人ではFGF21の抗肥満作用が低下 朝食抜き・毎日飲酒・喫煙といった生活スタイルが影響
- 2021年12月21日
- 【申込開始】今注目のナッジ理論、感染症に関する教材が新登場!遠隔指導ツールも新作追加! 保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2022年版」
- 2021年12月20日
- 牛乳を毎日コップ1杯飲んでいる女性は脳卒中のリスクが低下 牛乳に血圧を下げる効果が?
- 2021年12月20日
- 「住環境」は健康増進にも影響 「断熱と暖房」が血圧や住宅内での活動量に寄与 足元が暖かいことも大切
- 2021年12月13日
- 早食いは肥満や体重増加につながる ゆっくり味わってよく噛んで食べるとエネルギー消費量を増やせる
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】子供の心の実態調査 食事を食べられなくなる「神経性やせ症」の子供がコロナ禍で増加
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】ファイザーのワクチンの3回目接種はオミクロン株にも効く? 抗体価は半分に減るものの2回接種より25倍に増加
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】日本人はなぜ感染・死者数が少ない? 風邪でつくられた免疫が新型コロナにも有効に働いている可能性 理研
最新ニュース
- 2022年05月17日
- 6.5%の児童が「家族の世話」、学業や生活に影響も ヤングケアラーの実態に関する調査結果
- 2022年05月16日
- 生活スタイルの改善による寿命延伸 生活習慣病の多い人ほど効果は高い 80歳以降でも有用
- 2022年05月16日
- 日本人の「フードリテラシー」を調査 食の価値観・知識・技術に男女で大きな差 世代間でも価値観に違いが
- 2022年05月13日
- 勤務問題で自殺する人が近年増加傾向に 子ども・若者、女性の自殺者数増加が喫緊の課題
- 2022年05月13日
- 約4割が「健康診断結果の措置に関する説明力が向上」 令和3年度産業保健活動総合支援事業の報告書を公表
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ