ニュース

【新型コロナ】バランスの良い食事をとれない子供が増加 大人もコロナ禍で食生活は不健康に

 新型コロナの流行は、全国の子供たちの食生活にまで影響をもたらしており、バランスの良い食事をとれていない子供が増えているという。
 感染拡大により保護者が食事の準備をする負担感が増えていることも明らかになった。
 食生活が不健康になった成人も多いことが、大規模な調査で示された。
 オンラインでの食料品の注文で、野菜が減り、バーベキューや揚げ物などは増えているという。
バランスの良い食事をとれていない子供が増えている
 新型コロナの流行は、全国の子供たちの食事にまで影響をもたらし、バランスの良い食事をとれていない子供が増え、感染拡大により保護者が食事の準備をする負担感が増えていることが、全国調査で明らかになった。とくに世帯所得が低い家庭で深刻だという。

 調査は、国立成育医療研究センターと新潟県立大学によるもの。学童期の子供たちの肥満とやせが、コロナ流行前から大きく増加していることは、学校保健統計調査などでも示されている。

 研究グループは、2020年12月に、全国の小学5年生・中学2年生の子供がいる世帯から無作為に選ばれた3,000世帯の家庭を対象に、「新型コロナウイルス感染症流行期前後における親子の食事と健康に関する実態調査」を実施し、1,551世帯からの回答を得た。
食事を作る時間や心の余裕が減った保護者も多い
 その結果、「バランスのとれた食事」(肉・魚・卵と野菜の両方を1日に2回以上)をとれている子供の割合は、世帯収入に関わらず緊急事態宣言中に低下したことが分かった。

 とくに世帯収入が低い家庭ほど、緊急事態宣言中に「バランスのとれた食事」をとれている子供の割合は、88%から62%へと大きく低下した。

 また、所得が低い家庭では、食事を作る時間の余裕が減った、食事を作る心の余裕が減った、食材や食事を選んで買う経済的余裕が少なくなったと回答した保護者が多くみられた。

 「食事を作る時間の余裕が減った」という保護者は16%、「食事を作る心の余裕が減った」は17%に上り、それぞれ「増えた」を上回った。

 「食材を選んで買う経済的余裕が少なくなった」という保護者は、所得が低い家庭では33%に上った。また、「間食(おやつ)の機会や量が増えた」と答えた保護者は31%に上った。

 研究は、国立成育医療研究センター社会医学研究部の森崎菜穂部長、新潟県立大学の村山伸子教授らによるもの。

 「長引くコロナ情勢下でも、子供たちが適切な食事を摂取し健康を守るようにできる社会としての取り組みが期待されます」と、研究者は述べている。

コロナ禍で「食事を作る時間の余裕が減った」「食事を作る心の余裕が減った」という保護者が増加

出典:国立成育医療研究センター、2021年

コロナ禍で成人の食生活も不健康に 保健指導が必要

 新型コロナの拡大の影響で、食生活が不健康になった成人が多いことが、シンガポール国立大学の研究により示された。

 新型コロナ対策として都市のロックダウン(閉鎖)を実施した国は多いが、ロックダウン中には食生活が不健康になりがちであることはこれまでも報告されている。

 研究グループは、シンガポールを拠点とするオンラインでの食料品やデリバリーの注文アプリで得たデータを使用して、ロックダウンと食生活との関連を調査した。シンガポールの1万1,372人の、2020年8月から2021年7月のデータを解析した。

 その結果、ロックダウン中の野菜や野菜料理の注文は15%減少し、バーベキューや揚げ物などは11%増加した。外出禁止令が出された時期には、野菜・野菜料理の注文は21%減少し、ロックダウン後もこれらの傾向は続いた。

 「新型コロナの影響は、家庭の食卓まで及んでおり、多くの人が食事スタイルを不健康なものに変えてしまった可能性があります。政府はコロナ対策やロックダウンを実施するときに、国民に健康的な食品の選択などについて教えるなど、適切な保健指導を行う必要があります」と、研究者は述べている。

国立成育医療研究センター社会医学研究部
Changes in selected food groups consumption and quality of the meal in Japanese school children during the COVID-19 pandemic(Nutrients 2021年8月10日)
Changes in eating habits during pandemic(JAMA Network Open 2021年9月23日)
Assessment of Online Food Ordering and Delivery in Singapore During the COVID-19 Pandemic(JAMA Network Open 2021年9月23日)
>> 新型コロナ ニュース一覧へ
[Terahata]

「特定保健指導」に関するニュース

2023年02月27日
毎日のウォーキングで女性の認知症を予防 活発な運動を1日30分増やすと認知症リスクは21%低下
2023年02月27日
「子宮頸がん(HPV)ワクチン」の安全性をあらためて支持 「副反応説」には科学的欠陥が 近畿大学
2023年02月24日
「難聴」の高齢者は認知症リスクが61%上昇 加齢性難聴は高齢者の3分の2に影響 適切なケアが重要
2023年02月20日
コロナ禍で孤独を感じる人が増えている 孤独はうつ病や認知症のリスクを高める こうして孤独を解消
2023年02月20日
【新型コロナ】なぜ男性は女性よりも重症化しやすい? 後遺症は女性の方が多いという報告も
2023年02月20日
「良い睡眠」に心臓病・脳卒中・脂肪肝の予防効果 「運動」で睡眠を改善 とくに女性で高い効果
2023年02月20日
「認知症の前段階」が5分でわかる 早期発見し認知症を予防 「バランスWiiボード」を活用
2023年02月14日
新型コロナの後遺症は「健康的な生活スタイル」により減少 心理的・社会的なストレスも影響
2023年02月14日
【新型コロナ】施設での感染拡大を防ぐために 適切な換気で「エアロゾル感染」を予防 気流の確認と管理が必要
2023年02月13日
【新型コロナ】加熱式タバコでも感染と重症化のリスクは上昇 燃焼式タバコと併用するとさらに危険
アルコールと保健指導

トピックス・レポート

無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら ▶
ページのトップへ戻る トップページへ ▶