ニュース
【新型コロナ】バランスの良い食事をとれない子供が増加 大人もコロナ禍で食生活は不健康に
2021年10月05日

新型コロナの流行は、全国の子供たちの食生活にまで影響をもたらしており、バランスの良い食事をとれていない子供が増えているという。
感染拡大により保護者が食事の準備をする負担感が増えていることも明らかになった。
食生活が不健康になった成人も多いことが、大規模な調査で示された。
オンラインでの食料品の注文で、野菜が減り、バーベキューや揚げ物などは増えているという。
感染拡大により保護者が食事の準備をする負担感が増えていることも明らかになった。
食生活が不健康になった成人も多いことが、大規模な調査で示された。
オンラインでの食料品の注文で、野菜が減り、バーベキューや揚げ物などは増えているという。
バランスの良い食事をとれていない子供が増えている
新型コロナの流行は、全国の子供たちの食事にまで影響をもたらし、バランスの良い食事をとれていない子供が増え、感染拡大により保護者が食事の準備をする負担感が増えていることが、全国調査で明らかになった。とくに世帯所得が低い家庭で深刻だという。
調査は、国立成育医療研究センターと新潟県立大学によるもの。学童期の子供たちの肥満とやせが、コロナ流行前から大きく増加していることは、学校保健統計調査などでも示されている。
研究グループは、2020年12月に、全国の小学5年生・中学2年生の子供がいる世帯から無作為に選ばれた3,000世帯の家庭を対象に、「新型コロナウイルス感染症流行期前後における親子の食事と健康に関する実態調査」を実施し、1,551世帯からの回答を得た。
食事を作る時間や心の余裕が減った保護者も多い
その結果、「バランスのとれた食事」(肉・魚・卵と野菜の両方を1日に2回以上)をとれている子供の割合は、世帯収入に関わらず緊急事態宣言中に低下したことが分かった。
とくに世帯収入が低い家庭ほど、緊急事態宣言中に「バランスのとれた食事」をとれている子供の割合は、88%から62%へと大きく低下した。
また、所得が低い家庭では、食事を作る時間の余裕が減った、食事を作る心の余裕が減った、食材や食事を選んで買う経済的余裕が少なくなったと回答した保護者が多くみられた。
「食事を作る時間の余裕が減った」という保護者は16%、「食事を作る心の余裕が減った」は17%に上り、それぞれ「増えた」を上回った。
「食材を選んで買う経済的余裕が少なくなった」という保護者は、所得が低い家庭では33%に上った。また、「間食(おやつ)の機会や量が増えた」と答えた保護者は31%に上った。
研究は、国立成育医療研究センター社会医学研究部の森崎菜穂部長、新潟県立大学の村山伸子教授らによるもの。
「長引くコロナ情勢下でも、子供たちが適切な食事を摂取し健康を守るようにできる社会としての取り組みが期待されます」と、研究者は述べている。
コロナ禍で「食事を作る時間の余裕が減った」「食事を作る心の余裕が減った」という保護者が増加

出典:国立成育医療研究センター、2021年
コロナ禍で成人の食生活も不健康に 保健指導が必要

Changes in selected food groups consumption and quality of the meal in Japanese school children during the COVID-19 pandemic(Nutrients 2021年8月10日)
Changes in eating habits during pandemic(JAMA Network Open 2021年9月23日)
Assessment of Online Food Ordering and Delivery in Singapore During the COVID-19 Pandemic(JAMA Network Open 2021年9月23日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2022 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「特定保健指導」に関するニュース
- 2021年12月21日
- 特定健診・保健指導の効果を10年間のNDBで検証 体重や血糖値が減少し一定の効果 ただし体重減少は5年後には減弱
- 2021年12月21日
- 【子宮頸がん】ワクチン接種を受けられなかった女性へのキャッチアップが必要 子宮頸がん検診で異常率が上昇
- 2021年12月21日
- 肥満や糖尿病の人ではFGF21の抗肥満作用が低下 朝食抜き・毎日飲酒・喫煙といった生活スタイルが影響
- 2021年12月21日
- 【申込開始】今注目のナッジ理論、感染症に関する教材が新登場!遠隔指導ツールも新作追加! 保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2022年版」
- 2021年12月20日
- 牛乳を毎日コップ1杯飲んでいる女性は脳卒中のリスクが低下 牛乳に血圧を下げる効果が?
- 2021年12月20日
- 「住環境」は健康増進にも影響 「断熱と暖房」が血圧や住宅内での活動量に寄与 足元が暖かいことも大切
- 2021年12月13日
- 早食いは肥満や体重増加につながる ゆっくり味わってよく噛んで食べるとエネルギー消費量を増やせる
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】子供の心の実態調査 食事を食べられなくなる「神経性やせ症」の子供がコロナ禍で増加
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】ファイザーのワクチンの3回目接種はオミクロン株にも効く? 抗体価は半分に減るものの2回接種より25倍に増加
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】日本人はなぜ感染・死者数が少ない? 風邪でつくられた免疫が新型コロナにも有効に働いている可能性 理研
最新ニュース
- 2022年06月27日
- ペットは健康に有用? ペットの飼い主の95%が「ストレス解消に役立つ」 脳の健康にも良い影響
- 2022年06月27日
- 東日本大震災後の高齢者のフレイルを調査 習慣的に運動をすることが低栄養リスクを下げる
- 2022年06月27日
- 日本人高齢者の認知機能は向上している 認知機能障害が減少 国立長寿医療研究センター
- 2022年06月27日
- 片足で10秒間立てれば死亡リスクは低下 「片足立ち」は日常的で簡易なテストとして有用
- 2022年06月27日
- 【新型コロナ】学校での感染の実態を調査 中学生以下はクラス内、高校は部活での感染が多い 文科省
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ