ニュース

【健やか21】令和3年度健やか親子21全国大会(オンライン)の開催について(厚生労働省)

 「健やか親子21(第2次)ホームページ」より、専門職向けの学校保健・母子保健に関する最新情報をピックアップしてお届けします。
 「健やか親子21」では、「すべての子どもが健やかに育つ社会」の実現を一緒に推進して頂ける企業や団体を募集しています。
大会テーマは「心に寄り添い育む次代 ともに手を取り合って」

 「健やか親子21全国大会」は、母子の健康水準向上のための国民運動計画である「健やか親子21」の推進を図るため、講演やシンポジウム、功労者への表彰等を行うもので、毎年各都道府県持ち回りで開催されています。

 54年目となる今年は、新型コロナウイルス感染症拡大を受けて、オンライン開催にて実施します(岩手県内在住者のみ、県内配信会場への参集受付あり)。

 功労者への表彰を行う式典のほか、集会における講演、妊産婦メンタルヘルスケアをテーマとしたシンポジウムなど、地域の皆様の参考となる内容になっています。

  • 令和3年11月4日(木)~5日(金)
  • 大会テーマ:心に寄り添い育む次代 ともに手を取り合って
  • 開催方法: オンライン開催
  • 主 催: 厚生労働省/岩手県/盛岡市/社会福祉法人恩賜財団母子愛育会/一般社団法人日本家族計画協会/公益社団法人母子保健推進会議
  • 参加費: 無料

最新トピックス・イベント(2021年10月14日更新)

  • 令和2年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果の公表について(文部科学省)
  • 少年非行・被害防止啓発資料『少年からのシグナル』(令和3年版)の掲載について(警察庁)
  • プレスリリース『在宅勤務が「イクメン化」を促進するという因果関係を実証』の掲載について(東京大学)
  • 多様な背景を持つ児童生徒への生徒指導に関するワーキンググループ(第2回)配付資料の掲載について(文部科学省)
  • 不登校に関する調査研究協力者会議(第1回)配付資料の掲載について(文部科学省)
  • 乳幼児用のミックス離乳食(Spoonfulone スプーンフルワン®)に関する注意喚起の掲載について(日本小児アレルギー学会)
  • COVID-19と子どもの療養生活ワーキンググループ 実態調査結果第1弾の公開について(日本小児看護学会)
  • プレスリリース「子どもの8人に1人が医療サービスを必要とし、親もストレスを抱えやすい」の掲載について(東大病院)
  • 幼児吃音臨床ガイドライン第1版(2021)と添付資料の公開について(発達性吃音(どもり)の研究プロジェクト)
  • 医療におけるこどもの権利について考えよう!こどもの意見・希望調査の実施について(国立成育医療研究センター)
  • 「新型コロナウイルス感染療養後に退院もしくは隔離解除された妊婦の扱い」の掲載について(日本産科婦人科学会、日本産婦人科医会)
  • 11月1日~5日 児童虐待防止推進月間 集中電話相談の実施について(児童虐待防止協会)
  • プレスリリース「新型コロナウイルス流行に伴う緊急事態宣言で、低学年児童の「転倒」と「肥満」のリスクが増加した ~身体活動の量よりも質が重要~」の掲載について(名古屋大学)
  • プレスリリース「育児支援情報による適切なサポートが、 親の育児負荷低減の一助になることを確認」の掲載について(立命館大学)
  • 食育ピクトグラム及び食育マークの案内の掲載について(農林水産省)
  • 子ども安全メール「Vol.567 子どもが使用する製品に付いているマークの意味」の掲載について(消費者庁)
  • 「保育園・認定こども園での通園バスの運行状況実態調査」の結果(速報版)の公開について(日本保育協会)
  • 2021年度版6か国語版・点字版・マルチメディアデイジー版母子健康手帳の案内の掲載について(日本家族計画協会)
  • 報道発表「令和3年度学校保健及び学校安全表彰~文部科学大臣表彰の被表彰者等の決定~」の掲載について(文部科学省)
  • 報道発表「養護教諭制度80周年記念学校保健功労者~文部科学大臣表彰の被表彰者の決定~」の掲載について(文部科学省)
※詳しい情報は、健やか親子21(第2次)ホームページを参照。
「健やか親子21」とは?母子の健康水準を向上のための国民運動計画

 「健やか親子21」は、平成13年から始まった母子の健康水準を向上させるための様々な取組を、みんなで推進する国民運動計画。

 平成27年度からは、現状の課題を踏まえ新たな計画(~平成36年度)が始まりました。

 「健やか親子21(第2次)ホームページ」は、情報収集や情報を共有することによる交流・連携ができる有用なツールとして、様々な活動に役立つことが目的。

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「地域保健」に関するニュース

2025年08月21日
令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年08月13日
小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉
2025年08月07日
世代別・性別ごとの「総患者数」を比較-「令和5年(2023)の患者調査」の結果より(日本生活習慣病予防協会)
2025年08月06日
産業保健師の実態と課題が明らかに―メンタルヘルス対応の最前線で奮闘も、非正規・単独配置など構造的課題も―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈前編〉
2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月28日
【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶