ニュース
「慢性疼痛」とスマホアプリで上手に付き合う 痛みの3分の2は心理的ケアにより改善・解消できる可能性
2021年11月02日
慢性疼痛は、腰痛や肩こり、筋肉痛、膝痛など多くの人が悩まされているものから、ケガ・骨折、関節痛、神経損傷、感染症、腫瘍などまで、さまざまなものがある。一般的には、疼痛が3~6ヵ月以上持続している状態をさす。
慢性疼痛のためのアプリが公開されており、痛みの変化をアプリに記録し可視化し、患者による自己管理につなげるほか、収集した情報をビッグデータ解析し、原因究明につなげる取り組みが進められている。
心理的ケアにより痛みを改善・解消する治療法の開発も行われている。脳の神経経路の変化が痛みによって強化され、ケガなどの損傷が治った後も疼痛が長引いてしまうなどのケースがあり、心理的ケアにより改善できるものも多いとみられている。
慢性疼痛のためのアプリを公開
順天堂大学医学部附属練馬病院メンタルクリニックは、慢性疼痛研究のためのスマホ向けアプリ「いたみノート」のアンドロイド版を開発し公開を始めた。アプリ「いたみノート」のiPhone版は、すでに2018年より公開されており、これまでに4,000人超の人が登録し利用している。
痛みは、当事者以外には理解されにくい性質がある。また、日本人は少しの痛みであれば我慢してしまい、医療機関を受診しない人が非常に多いとみられている。現在、国内の慢性疼痛の保有率は13.4%、約1,700万人に上るとされており、そのなかでも痛みが良くならない人は77.6%という調査結果もある。
慢性疼痛は、炎症や刺激による痛み、神経が障害されることで生じる痛み、心理・社会的な要因によって生じる痛みなど、あらゆる要因が複合的にからみあい発症すると考えられている。
慢性疼痛に苦しむ人々は、その痛みのためにQOL(生活の質)が著しく低下し、日常生活に大きな支障をきたしている。これまで日常生活の行動(運動量、睡眠、気象など)までは観察が難しいとされていたが、情報技術の発達にともない、このような問題を解決できるようになってきたと期待が高まっている。
重症化の予防と自己管理に役立てることを期待
「いたみノート」は、日常生活の情報(運動量、睡眠、気象など)と痛みのフェイススケールを連動させて、痛みの変化を可視化し、「痛み日誌」として活用することで、重症化の予防ならびに疼痛のセルフコントロールに役立てることができるアプリ。
痛みの変化を記録し可視化することで、慢性疼痛のセルフコントロールに役立てられるだけでなく、収集した情報をビッグデータ解析することで、慢性疼痛の増悪因子の究明につなげることもできる。慢性疼痛のある患者だけでなく、通院していない潜在的な慢性疼痛予備群の利用も見込んでいる。
ビッグデータ研究によるアプローチは、さまざまな疫学研究が抱えている数々の科学的疑問をシンプルに究明できる可能性がある。さらに、ユーザーの地域の気象、日常生活の行動、痛み日誌を合わせて記録することで、パーソナライズされた慢性疼痛対策も可能になる。
アプリでは、利用者に慢性疼痛、睡眠障害やうつの評価をフィードバックする。アンドロイド版では、臨床研究プラットフォーム「ResearchStack」を利用し、ユーザーが痛みや天気、歩数の相関を理解しやすいようなグラフ画面を搭載している。
慢性疼痛を心理的ケア療法で治療 患者の3分の2で痛みが改善・解消
慢性疼痛をメンタルヘルスケアで改善
心理的ケアにより患者の3分の2で痛みが改善・解消
研究グループは、過去半年のうちの半分以上の日数で、軽症から中等症の腰痛が生じた、21~70歳の男女151人(平均年齢41.1歳、女性54%)を対象に実験を行った。
参加者を、疼痛再処理療法(PRT)と呼ばれる心理的ケアを4週間にわたって受ける群と、心理的ケアを受けない対照群などに割り付けた。PRTでは、最初に医師が1時間にわたり電話で患者の話を傾聴したりアドバイスなどをしたうえで、患者教育を含む1セッション当たり1時間のセラピーが計8回実施される。
その結果、疼痛が改善したり解消した患者は、心理的ケア群では66%に上ったが、通常ケア群では10%にとどまった。さらに、心理的ケア群の脳の機能的磁気共鳴画像法(fMRI)による検査では、痛みにさらされたときでも、痛みの処理に関連する脳領域の活性が大幅に低下していることが確認された。治療後1年後に回答してもらった質問票でも、心理的ケア群では高い治療効果が持続することが示された。
今回の研究は、慢性疼痛のすべてが偽りのものであったり、頭のなかだけに原因があることを意味するものではないが、脳の神経経路の変化が痛みによって強化され、ケガなどの損傷が治った後も疼痛が長引いているケースは多いとみられている。
「疼痛の原因が脳にある場合は、解決につながる糸口も脳にあるといえます。今回の研究により、慢性疼痛とその原因を治療するための新しいツールを提供できるようになる可能性があります。痛みが軽減されたり、まったく消失した生活をおくれるよう、強力なオプションを開発することが目標です」と、研究者は述べている。
慢性の痛み政策ホームページ(厚生労働行政推進調査事業費補助金)
慢性の痛み情報センター How therapy, not pills, can nix chronic pain and change the brain(コロラド大学 2021年9月29日)
Effect of Pain Reprocessing Therapy vs Placebo and Usual Care for Patients With Chronic Back Pain: A Randomized Clinical Trial(JAMA Psychiatry 2021年9月29日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「特定保健指導」に関するニュース
- 2024年04月30日
- タバコは歯を失う原因に 認知症リスクも上昇 禁煙すれば歯を守れて認知症も予防できる可能性が
- 2024年04月25日
-
厚労省「地域・職域連携ポータルサイト」を開設
人生100年時代を迎え、保健事業の継続性は不可欠 - 2024年04月23日
- 生鮮食料品店が近くにある高齢者は介護費用が低くなる 自然に健康になれる環境づくりが大切
- 2024年04月22日
- 運動が心血管疾患リスクを23%低下 ストレス耐性も高められる 毎日11分間のウォーキングでも効果が
- 2024年04月22日
- 職場や家庭で怒りを爆発させても得はない 怒りを効果的に抑える2つの方法 「アンガーマネジメント」のすすめ
- 2024年04月22日
- 【更年期障害の最新情報】更年期は健康な老化の入り口 必要な治療を受けられることが望ましい
- 2024年04月22日
- 【肺がん】進行した人は「健診やがん検診を受けていれば良かった」と後悔 早期発見できた人は生存率が高い
- 2024年04月16日
- 塩分のとりすぎが高血圧や肥満の原因に 代替塩を使うと高血圧リスクは40%減少 日本人の減塩は優先課題
- 2024年04月16日
- 座ったままの時間が長いと肥満や死亡のリスクが上昇 ウォーキングなどの運動は夕方に行うと効果的
- 2024年04月15日
- 血圧が少し高いだけで脳・心血管疾患のリスクは2倍に上昇 日本の労働者8万人超を調査 早い段階の保健指導が必要