ニュース

心不全患者の介護発生率は健常者の2倍以上 心不全は生命を縮める病気 介護予防は⼼臓病患者でとくに重要

 新潟大学は、日本ではじめて心不全患者における介護発生率を示した。心不全患者での介護発生率は高く、年間で健常者の2倍以上に上った。

 心不全に加え、介護発生のリスク因子として、心房細動、脳卒中の既往、骨粗鬆症、認知症、睡眠薬の使用、利尿薬の使用などが浮かび上がった。

介護保険の利用は心不全患者の予後を規定するリスク因子

 新潟大学は、高齢心不全患者を対象に行った調査で、心不全患者における介護発生率(=新規介護保険申請率)が一般人口に比べ極めて高く、患者に内在する諸問題が介護発生率増加に寄与していることを明らかにしたと発表した。

 研究は、新潟大学大学院医歯学総合研究科循環器内科学分野の藤木伸也専任助教、猪又孝元教授らの研究グループによるもの。研究成果は、「Circulation Journal」に掲載された。

 心不全は、心臓の機能が低下して十分な量の血液を全身に送り出せない状態のこと。心臓が悪いために、息切れやむくみが起こり、だんだん悪くなる、生命を縮める病気だ。

 心不全になると命を失う危険性が高い。高齢化がすすむ日本で、心不全は5年死亡率が50%以上の極めて予後不良な疾患であり、がんに次ぐ死因となっている。

 2020年には「循環器病対策推進基本計画」が、「健康寿命の延伸等を図るための脳卒中、心臓病その他の循環器病に係る対策に関する基本法」にもとづき閣議決定された。これは循環器病対策の基本的方向を示しており、今後の都道府県循環器病対策推進計画の基本となる。

 その関連文書には「循環器病は、我が国における主要な死亡原因であり、介護が必要となる主な原因の一つである」と明記されており、死亡ばかりではなく介護の発生を抑えることが重要な課題となっている。

 さらに、介護保険の利用者数や給付額は20年で約2.5倍となり、社会的・経済的負担の増大が懸念されている。介護保険の利用は心不全患者の予後を規定するリスク因子であり、生活機能障害を表す重要な指標といえる。

新潟市在住の高齢者の介護保険データを解析

 これまで、どのような心不全患者がどのような頻度で介護保険を必要とするのか不明だった。そこで、研究グループはこれを明らかにするために調査を実施した。

 2011年1月~2016年12月に、新潟市内の総合病院7施設(新潟大学医歯学総合病院、新潟市民病院、新潟県立がんセンター新潟病院、新潟南病院、新潟万代病院、桑名病院、聖園病院)で心臓エコー検査(心エコー)を行い、左室駆出率(EF)が50%以下と診断された患者のうち、65歳以上の高齢心不全患者を対象に調査を行った。

 各施設の保管してある該当時期の心エコー記録をすべて確認し、EF50%以下である患者を抽出。心エコー実施日を登録日とし、診療録を用いて年齢、基礎心疾患、併存疾患、既往症、治療、関連する検査結果について確認した。登録日から2017年1月までに主治医意見書が新規に作成された場合を、「介護発生」と定義して介護発生率を計算した(介護発生率=新規介護保険申請率)。

 また、一般人口おける介護発生率を計算し比較するために、新潟市役所に保管されてある個人情報を含まないデータを利用した。心不全患者の登録と同時期の、新潟市内在住の65歳以上の地域在住高齢者の介護保険のデータを抽出し解析を行った。

 解析対象となったのは、期間中に心エコーでEF50%以下と記録された心不全患者3,550例のうち、65歳以上でかつ介護保険未申請の1,852例。平均年齢は75.8歳、男性が71.2%、EFの中央値は43.0(35.7-47.0)%で、基礎心疾患は虚血性心疾患が約半数だった。

心不全患者の介護発生率は高値 介護予防が重要

 その結果、心不全患者では、総観察期間3,116人年、平均観察期間1.7年で、新規介護保険申請が332人にみられ、介護発生率は100人年あたり10.7人となった。これは地域在住高齢者にくらべ有意に高値であった(HR 1.47;95%CI 1.32-1.64;P<0.001)。

⾼齢⼼不全患者の介護発⽣率
地域在住⾼齢者(⼀般⼈⼝)との比較

出典:新潟⼤学循環器内科学分野、2021年

 多変量解析では、心房細動(HR 1.588;95%CI 1.279-1.971)、脳卒中の既往(HR 2.02;95%CI 1.583-2.576)、骨粗鬆症(HR 1.738;95%CI 1.253-2.41)、認知症(HR 2.804;95%CI 2.075-3.789)などの併存疾患や、睡眠薬(HR 1.461;95%CI 1.148-1.859)、利尿薬(HR 1.417;95%CI 1.132-1.773)などの薬剤の使用が、介護発生のリスク因子として抽出された。

⾼齢⼼不全患者における介護発⽣率に関わるリスク因⼦

出典:新潟⼤学循環器内科学分野、2021年

 新潟⼤学循環器内科学分野は、「予防医学を基盤とした健全な医療」を⽬指しており、日本が抱える介護という社会的・経済的な負担を増長するリスクとしての、心不全の新たな側面がはじめて明らかになったのは意義深いとしている。

 「疾患に陥らないための予防対策(⼀次予防:⽣活習慣病などの治療)、罹患したのち死亡や再⼊院を減らすための予防対策(⼆次予防:⼿術や薬物治療)とともに、介護予防は重要であり、とくに⼼臓病患者において⼤きな問題になりうることが判明しました。そのリスクを正確に把握し、通常治療からその後のリハビリテーションに⾄るまで、網羅的かつ全⼈的な医療を提供できる体制を整え、健康寿命の延伸につなげたいと考えています」と、研究グループでは述べている。

新潟大学大学院医歯学総合研究科循環器内科学分野
Incidence and Risk Factors of Future Need for Long-Term Care Insurance in Japanese Elderly Patients With Left Ventricular Systolic Dysfunction(Circulation Journal 2021年11⽉16⽇)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月25日
緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月17日
中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
2025年02月17日
高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶