ニュース
「ジェンダーギャップ」の解消に挑戦 男女の格差は誰にとってもメリットなし 働き方にも変化が
2021年12月06日
男女平等や女性の社会進出が国際的にますます重要視されており、日本では女性の活躍を推進することが課題となり、働き方にも変化が求められている。
日本でも、ジェンダー不平の解消のためにさまざまな施策が講じられているが、十分な効果を得られていない現状が浮き彫りになった。
ジェンダーギャップ 日本は先進国で最低の120位
出典:内閣府、2021年
日本の女性はハラスメントを受けやすい環境に置かれている
求人検索サイトなどを運営するIndeed Japanが、日本・フィンランド・米国で就業中の20~40代の男女計計900人を対象に行った調査によると、仕事を「安定して生活するための手段」として捉える割合は3ヵ国とも高いが、日本人女性がとくにその傾向が強かった。 また男性では、仕事を「日常を豊かにする自己成長の機会」と捉える人の割合が非常に低かった。日本人は、仕事は生計を立てるための手段であると捉えている人が多く、その他の価値観を見出している人の割合が低いという特徴がみられるという。 さらに、「働く際に自身の性別が不利だと感じた」という回答は、3ヵ国とも女性の方が男性よりも多く、日本人女性では具体的に、「給料が上がらない」(33%)、「セクハラを受けた」(30%)、「パワハラを受けた」(30%)という回答が上位に上がっており、他国よりも女性がハラスメントを受けやすい環境に置かれている可能性が示された。 「日本ではセクハラ・パワハラを受けている女性が多いことが示されました。日本では職場のハラスメントを防止することが使用者の義務になっていますが、それが守られていない可能性が示唆され、その徹底が求められています」と、日本女子大学名誉教授の大沢真知子氏はコメントしている。
働くことを「安定して生活するための手段」と回答した割合
出典:Indeed Japan、2021年
ジェンダーギャップの解消はリアルな問題
兵庫県豊岡市は、2015年の国勢調査によると、10代で市外へ転出した若者のうち20代で市に戻るのは、男性が2人に1人、女性が4人に1人だった。 同市は、人口減少の歯止め策として、若い女性のUターン、Iターンを促進するため、「豊岡市ジェンダーギャップ解消戦略」を打ち出している。 「気がつくと、若い女性たちが、街からす~っといなくなっていました。国勢調査の結果から突きつけられた、厳しい現実です。ジェンダーギャップの解消は、街の存続にかかわる極めてリアルな問題でもあります」と、中貝宗治市長は言う。 ジェンダーギャップの実態や意識を確かめようと、市民を対象に行った調査では、働く子育て世代の家事・育児時間は、働く男性の1日2.1時間に対し、働く女性は6.3時間と約3倍の差があることが明らかになった。固定的な性別役割分担を前提とした仕組みや慣習が見直す必要が
同市の調査では、女性の比重が重くなっている家事・育児の分担状況を、「適当だと思う」と回答したのは、男性では4割以上だったが、女性では2割強にとどまった。男性は育児家事の多くを女性が担う現状を容認する傾向が根強いが、不満をもつ女性は多いことが示された。 そのような分担となっている理由として、「とくに決めたわけではないがなんとなく」(男性47%、女性47%)という回答は男女と同じくらいあったが、「夫が忙しいから」(男性32%、女性40%)、「夫の家事スキルが低いから」(男性21%、女性28%)では男女で差が出た。家事・育児の分担を、夫婦の話し合いで決めていないという課題がある。 また、地域の行事や会合については、男性の世帯主が担っている傾向が強いが、その原因として「社会的なしきたりや習わし」(男性59%、女性65%)、「性別によって役割が違うという思い込みがある」(男性46%、女性45%)が多く挙げられた。ここでも地域メンバー同士の話し合いよりも思い込みで言動している傾向が示された。 一方、男性の家事・育児参画について、「まだまだ不十分でありもっと進めていく必要がある」と回答したのは、男性43%、女性60%。さらには「固定的な性別役割分担をなくす必要がある」と回答したのは、男性77%、女性83%に上り、8割が変化を求めている。 「調査をきっかけに、市民・地域、行政、企業・団体がジェンダーギャップ解消に向けて対話を増やし、固定的な性別役割分担を前提とした仕組みや慣習が見直され、暮らしのなかで見える景色がより良いかたちに変わっていくことを期待したい」と、市では述べている。
豊岡市の調査「市での男性の家事・育児参画についてどう思いますか?」
出典:豊岡市、2021年
伝統的な性別役割意識をもっている男性が多い "意識"の変革が必要
日本でも、ジェンダー不平の解消のためにさまざまな施策が講じられている。しかし、不平等の背景にある人々の意識についてはあまり明らかにされていない。 そこで、九州大学とダートマス大学の研究グループは、人々のジェンダーに関する意識を解明するために、新しい測定尺度である「性別役割尺度(GRS)」を開発した。この尺度は、性別役割の意識についての8つの質問に対する回答結果から作成される。 これまでの調査では明らかにされてこなかった、女性の就業選択と結婚選択のトレードオフについての質問も使用しているのが特徴だ。 研究グループは、2,389人の日本人を対象としたサンプルから得たデータを用いて、この尺度の構成要素を可視化し、男女間の意識の違いを調べた。 その結果、男性がより伝統的・保守的な性別役割意識をもっていることが明らかになった。
伝統的な性別役割意識をもっている男性が多い
紫の点が男性の回答結果、緑の点が女性の回答結果、太線が95%信頼区間をそれぞれあらわしている。
回答が左に位置するほど、伝統的な性別役割意識に強く賛成することを示しており、男性の方が伝統的な性別役割意識を持っていることが示されている。
回答が左に位置するほど、伝統的な性別役割意識に強く賛成することを示しており、男性の方が伝統的な性別役割意識を持っていることが示されている。
出典:Crabtree and Muroga (2021)
「女性の活躍推進が議論されていますが、これまでに形成されてきた制度・規範が変わらない限り、大きな変革は望めません。制度・規範を形成する"意識"に対する理解が進み、ジェンダー平等が達成されることを強く願います」と、九州大学大学院経済学研究院の室賀貴穂氏は述べている。
ジェンダー・ギャップ指数2021(内閣府男女共同参画局)「仕事とジェンダー」に関する3ヵ国比較調査を実施(Indeed Japan 2021年11月18日)
ジェンダーギャップの解消(豊岡市)
九州大学大学院経済学研究院
Crabtree C, Muroga K. Measuring Gender Role Attitudes in Japan. Socius. January 2021 doi:10.1177/23780231211057719
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「特定保健指導」に関するニュース
- 2024年04月30日
- タバコは歯を失う原因に 認知症リスクも上昇 禁煙すれば歯を守れて認知症も予防できる可能性が
- 2024年04月25日
-
厚労省「地域・職域連携ポータルサイト」を開設
人生100年時代を迎え、保健事業の継続性は不可欠 - 2024年04月23日
- 生鮮食料品店が近くにある高齢者は介護費用が低くなる 自然に健康になれる環境づくりが大切
- 2024年04月22日
- 運動が心血管疾患リスクを23%低下 ストレス耐性も高められる 毎日11分間のウォーキングでも効果が
- 2024年04月22日
- 職場や家庭で怒りを爆発させても得はない 怒りを効果的に抑える2つの方法 「アンガーマネジメント」のすすめ
- 2024年04月22日
- 【更年期障害の最新情報】更年期は健康な老化の入り口 必要な治療を受けられることが望ましい
- 2024年04月22日
- 【肺がん】進行した人は「健診やがん検診を受けていれば良かった」と後悔 早期発見できた人は生存率が高い
- 2024年04月16日
- 塩分のとりすぎが高血圧や肥満の原因に 代替塩を使うと高血圧リスクは40%減少 日本人の減塩は優先課題
- 2024年04月16日
- 座ったままの時間が長いと肥満や死亡のリスクが上昇 ウォーキングなどの運動は夕方に行うと効果的
- 2024年04月15日
- 血圧が少し高いだけで脳・心血管疾患のリスクは2倍に上昇 日本の労働者8万人超を調査 早い段階の保健指導が必要