ニュース
【新型コロナ】腸内環境を健康にして感染対策 食物繊維で善玉菌をサポート 腸内菌が感染と重症化を防ぐ?
2021年12月06日

新型コロナに感染して重症化した人は、健康に有益な働きをする善玉菌が腸内に少なく、腸内環境が悪い傾向があることが明らかになった。ジャンクフードや加工食品ばかり食べていると、腸内細菌叢が不健康になるおそれがある。
穀類、野菜、大豆食品、豆類、果物、キノコ類、海藻など、食物繊維を多く含む食品を食べることで、腸内環境を改善し、感染症対策にもなる可能性がある。
腸内環境を健康にする食事は大切
ヒトの腸管には40兆にもおよぶ細菌が生息しており、それらは腸内細菌と呼ばれている。腸内細菌の集合体が「腸内細菌叢」だ。 腸内細菌には「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌」の3種類があり、うち善玉菌は、腸管運動を促す、体に必要な栄養素を産生する、免疫システムを活発にする、さらには老化防止や健康維持などに影響すると考えられている。代表的な善玉菌にはビフィズス菌や乳酸菌がある。 善玉菌の一部は、体の外から入ってきた病原菌を排除する免疫物質を増やす働きをすることが知られている。腸内細菌叢を健康にし、腸内菌との共生関係を良好にすることは重要だ。 腸内にビフィズス菌や乳酸菌などの善玉菌を増やすために、野菜類・豆類・果物類など食物繊維が多く含まれる食品を食べたり、ヨーグルト・乳酸菌飲料・納豆などの発酵食品・漬物など、腸内細菌叢のバランスを改善する「プロバイオティクス」を積極的に摂ることが役立つ。食物繊維が腸内細菌叢を健康に 感染対策にも有用である可能性
米国微生物学会によると、新型コロナに感染して重症化した人は、腸内の健康状態が悪い傾向がある。 研究では、高血圧・糖尿病・肥満などの基礎疾患をもつ人や、高齢の人は、新型コロナが重症化するリスクが高いことが示されている。これらの疾患は腸内細菌叢の変化にも影響することが知られている。 韓国の高麗大学校で腸内細菌について研究しているヒーナム キム氏は、「腸内細菌叢の悪化と新型コロナの重症化とのあいだに明確な関係があるようです。腸内環境が不健康であると、体に害を及ぼす病原菌が腸の内壁の細胞を通して簡単に入りやすくなる可能性があります」と言う。 新型コロナの患者から収集された腸細菌のサンプルを調べたところ、健康な人に比べ、腸内細菌の多様性が減少していることを示した研究が報告されている。新型コロナの患者では、腸内の有益な菌が少なく、悪玉の菌が多い傾向があるという。 米国や西ヨーロッパ諸国など、医療インフラが整った裕福な国で新型コロナの被害が大きいことについて、「これらの国では、動物性の脂肪が多く食物繊維の少ない西洋型食事スタイルが多い」と、キム氏は指摘している。 「食物繊維が不足した食事は、腸内細菌叢の健康が悪くなる原因のひとつになります」としている。食物繊維が少ない食事は感染症や炎症のリスクを高める

腸内細菌が新型コロナの感染と重症化を防ぐ
名古屋大学は、ヒト腸内に生息するコリンセラ属という腸内細菌が、新型コロナの感染と重症化を防ぐ可能性があることを発見した。 世界中で猛威を振るっている新型コロナについて、欧米では感染者数や死亡率が高く、反対にアジアでは感染者数や死亡率が低い傾向がある。 それには、遺伝子配列の違い・BCGワクチン接種率・過去の類似ウイルスに対する暴露歴・生活習慣の違いなどが関与していると考えられているが、腸内細菌叢の影響も大きい可能性があるという。 研究グループは、10ヵ国の953人の健常者の腸内細菌叢データを解析し、腸内細菌であるコリンセラ属の比率が低いほど、新型コロナの死亡率が高いことを突き止めた。 コリンセラ属は肝臓で作られて腸内に放出される一次胆汁酸を二次胆汁酸に変換することが知られている。この二次胆汁酸は、新型コロナウイルスが感染する際の受容体であるACE2への結合を防ぐと考えられている。 「腸内細菌が新型コロナの重症化に関与するメカニズムを解明し、重症化に関連する、さらには重症化を防ぐ新たな腸内細菌の同定も期待されます」と、研究者は述べている。
30種類の腸内細菌により新型コロナの死亡リスクを予測
腸内細菌であるコリンセラ属が新型コロナの感染と重症化を予防する可能性が
腸内細菌であるコリンセラ属が新型コロナの感染と重症化を予防する可能性が

出典:名古屋大学、2021年
Poor Gut Health Connected to Severe COVID-19, New Review Shows(米国微生物学会 2021年1月12日)Do an Altered Gut Microbiota and an Associated Leaky Gut Affect COVID-19 Severity?(mBio 2021年1月12日)
Processed Diets Might Promote Chronic Infections That Can Lead to Disorders Such as Diabetes, Researchers Find(ジョージア州立大学 2021年4月28日)
Western-style diet impedes colonization and clearance of Citrobacter rodentium(PLOS Pathogens 2021年4月5日)
名古屋大学大学院医学系研究科
Intestinal Collinsella may mitigate infection and exacerbation of COVID-19 by producing ursodeoxycholate(PLOS ONE 2021年11月23日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2022 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「特定保健指導」に関するニュース
- 2021年12月21日
- 特定健診・保健指導の効果を10年間のNDBで検証 体重や血糖値が減少し一定の効果 ただし体重減少は5年後には減弱
- 2021年12月21日
- 【子宮頸がん】ワクチン接種を受けられなかった女性へのキャッチアップが必要 子宮頸がん検診で異常率が上昇
- 2021年12月21日
- 肥満や糖尿病の人ではFGF21の抗肥満作用が低下 朝食抜き・毎日飲酒・喫煙といった生活スタイルが影響
- 2021年12月21日
- 【申込開始】今注目のナッジ理論、感染症に関する教材が新登場!遠隔指導ツールも新作追加! 保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2022年版」
- 2021年12月20日
- 牛乳を毎日コップ1杯飲んでいる女性は脳卒中のリスクが低下 牛乳に血圧を下げる効果が?
- 2021年12月20日
- 「住環境」は健康増進にも影響 「断熱と暖房」が血圧や住宅内での活動量に寄与 足元が暖かいことも大切
- 2021年12月13日
- 早食いは肥満や体重増加につながる ゆっくり味わってよく噛んで食べるとエネルギー消費量を増やせる
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】子供の心の実態調査 食事を食べられなくなる「神経性やせ症」の子供がコロナ禍で増加
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】ファイザーのワクチンの3回目接種はオミクロン株にも効く? 抗体価は半分に減るものの2回接種より25倍に増加
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】日本人はなぜ感染・死者数が少ない? 風邪でつくられた免疫が新型コロナにも有効に働いている可能性 理研
最新ニュース
- 2022年07月01日
- 東京糖尿病療養指導士(東京CDE) 2022年度申込を受付中 講習会はeラーニング開催
- 2022年06月30日
- コロナ下での食育の取り組みなどを解説 食育推進のため啓発リーフレット作成 令和3年度「食育白書」を公表
- 2022年06月30日
- 令和3年の労働災害発生状況は死亡・死傷者共に増加 中期計画での目標達成は困難に
- 2022年06月27日
- ペットは健康に有用? ペットの飼い主の95%が「ストレス解消に役立つ」 脳の健康にも良い影響
- 2022年06月27日
- 東日本大震災後の高齢者のフレイルを調査 習慣的に運動をすることが低栄養リスクを下げる
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ