ニュース

牛乳を毎日コップ1杯飲んでいる女性は脳卒中のリスクが低下 牛乳に血圧を下げる効果が?

 日本人女性は、牛乳を1日にコップ1杯程度飲むと、脳梗塞を予防する効果が高まる可能性がある。

 牛乳を1日にコップ1杯程度(週に7~12杯)飲んでいる女性は、週にコップ2杯未満の女性に比べ、脳梗塞の発症リスクが47%低下することが、岩手医科大学による研究で明らかになった。

日本人が牛乳を飲む習慣が定着したのは第二次世界大戦後

 岩手医科大学は、岩手県北地域コホート研究の10年間の追跡データを用いて、牛乳摂取頻度と脳卒中発症リスクとの関連を解析し、牛乳摂取による脳梗塞予防効果を明らかにしたと発表した。

 牛乳・乳製品は洋食の主要な構成要素であり、欧米人の牛乳摂取による健康影響については数多く報告されている。一方、日本人が牛乳を飲む習慣は、第二次世界大戦後に、学校給食への導入を機に全国に広まった比較的新しい食習慣だ。

 現在もなお、日本人成人の牛乳摂取量は欧米人に比べとても少ない。また、日本人と欧米人が発症しやすい病気を比べると、欧米人では心筋梗塞のリスクが高いのに比べて、日本人では脳卒中のリスクが高い。

 これまで日本人を対象とした研究で、牛乳を飲む習慣が、脳卒中の発症にどのように影響を及ぼすかについては調べられていない。そこで研究グループは、牛乳の摂取量が少なく、脳卒中の発症が多い日本人集団で、牛乳摂取と脳卒中発症リスクとの関連を明らかにするために、岩手県北地域コホート研究の10年間の追跡データを用いて解析した。

 研究は、岩手医科大学衛生学公衆衛生学講座の丹野高三特任教授、岩手県北地域コホート研究グループ(研究事務局:岩手医科大学衛生学公衆衛生学講座)の研究グループによるもの。研究成果は、「Nutrients」に掲載された。

牛乳を週に7~12杯飲んでいる女性は脳梗塞のリスクが47%低下

 研究グループは、岩手県北地域コホート研究に参加した1万4,121人を対象に、食物摂取頻度調査法を用いて、コップ1杯の牛乳を飲む頻度を調査した。

 回答結果にもとづき、参加者を「週2杯未満」「週2杯以上7杯未満」「週7杯以上12杯未満」「週12杯以上」の4グループに分けて比べた。脳卒中発症は、岩手県地域脳卒中登録事業のデータと研究参加者のデータを照合することで確認した。

 その結果、脳梗塞の発症リスクは、女性では牛乳の摂取頻度が週2杯未満のグループに比べて、週7杯以上12杯未満のグループで47%低下した。一方、男性では統計学的に有意なリスク減少はみられなかった。

牛乳の摂取頻度別の脳梗塞発症リスク

出典:岩手医科大学、2021年

なぜ牛乳を飲むと脳梗塞の予防につながるのか

 牛乳を飲む習慣のある女性は、脳梗塞の発症リスクが低下する理由として、研究グループは下記の2つを挙げている――。

  • 牛乳を飲む人の健康的な生活習慣・食習慣による影響
  •  今回の研究では、牛乳を飲む人では、牛乳を飲まない人(週2杯未満)に比べて、喫煙者や大量飲酒をする人が少なく、習慣的に運動していたり、魚・大豆タンパクや野菜・果実を多く食べている傾向がみられた。

     喫煙や大量飲酒は脳卒中の危険因子であり、運動習慣、魚・大豆タンパクや野菜・果実の摂取は脳卒中の予防因子となる。牛乳を1日1杯飲む人は、健康的な生活習慣・食習慣をもっている傾向があり、それが脳卒中のリスク低下に影響した可能性が考えられる。

  • 牛乳に多く含まれる栄養素による降圧作用などの影響
  •  牛乳に多く含まれるミネラル(カリウム、カルシウム、マグネシウム)は、血圧を下げる効果があることが知られている。研究に参加した人も、牛乳を飲む人では、血圧が低い傾向がみられた。

     高血圧は脳卒中の最大の危険因子だ。牛乳に含まれるミネラルによって血圧上昇が抑制され、脳卒中の発症リスクが低下した可能性が考えられる。

 一方、男性では明確な関連がみられなかった。これについては、男性は女性に比べて、牛乳の摂取以外の脳卒中の危険因子(喫煙や大量飲酒)をもっている人が多く、牛乳摂取による脳卒中発症への影響があらわれにくかった可能性があるという。

日本人は牛乳を毎日コップ1杯飲むと健康効果を得られる

 今回の研究の結果では、日本人女性では「牛乳を週7杯以上12杯未満(1日あたり1杯程度)」飲むと、脳梗塞の発症を予防する効果を得られる可能性が示された。

 牛乳をどれだけ飲むと適切であるか明らかにするためにはさらなる研究が必要だが、「コップ1杯は通常150~200mLであるので、それを目安と考えるのが良いと思います」と、研究グループは指摘している。

 また、今回の研究の限界として、食物摂取頻度調査票では牛乳摂取量を定量的に見積もることができなかったことを挙げている。

 日本人は、欧米人に比べて牛乳の摂取量がいまだに少なく、また欧米とは異なる疾病構造をもっている。欧米人を対象とした牛乳摂取と脳卒中発症リスクについてのエビデンスが、日本人にそのまま当てはまるかどうかは明らかでない。

 日本人の牛乳の至適摂取量を明らかにし、男性での牛乳摂取と脳卒中発症との関連について確かめるために、さらなる研究が必要と研究グループは述べている。

岩手医科大学 衛生学公衆衛生学講座
Association between Milk Intake and Incident Stroke among Japanese Community Dwellers: The Iwate-KENCO Study(Nutrients 2021年10月25日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月25日
緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月17日
中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
2025年02月17日
高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶