ニュース

牛乳を毎日コップ1杯飲んでいる女性は脳卒中のリスクが低下 牛乳に血圧を下げる効果が?

 日本人女性は、牛乳を1日にコップ1杯程度飲むと、脳梗塞を予防する効果が高まる可能性がある。

 牛乳を1日にコップ1杯程度(週に7~12杯)飲んでいる女性は、週にコップ2杯未満の女性に比べ、脳梗塞の発症リスクが47%低下することが、岩手医科大学による研究で明らかになった。

日本人が牛乳を飲む習慣が定着したのは第二次世界大戦後

 岩手医科大学は、岩手県北地域コホート研究の10年間の追跡データを用いて、牛乳摂取頻度と脳卒中発症リスクとの関連を解析し、牛乳摂取による脳梗塞予防効果を明らかにしたと発表した。

 牛乳・乳製品は洋食の主要な構成要素であり、欧米人の牛乳摂取による健康影響については数多く報告されている。一方、日本人が牛乳を飲む習慣は、第二次世界大戦後に、学校給食への導入を機に全国に広まった比較的新しい食習慣だ。

 現在もなお、日本人成人の牛乳摂取量は欧米人に比べとても少ない。また、日本人と欧米人が発症しやすい病気を比べると、欧米人では心筋梗塞のリスクが高いのに比べて、日本人では脳卒中のリスクが高い。

 これまで日本人を対象とした研究で、牛乳を飲む習慣が、脳卒中の発症にどのように影響を及ぼすかについては調べられていない。そこで研究グループは、牛乳の摂取量が少なく、脳卒中の発症が多い日本人集団で、牛乳摂取と脳卒中発症リスクとの関連を明らかにするために、岩手県北地域コホート研究の10年間の追跡データを用いて解析した。

 研究は、岩手医科大学衛生学公衆衛生学講座の丹野高三特任教授、岩手県北地域コホート研究グループ(研究事務局:岩手医科大学衛生学公衆衛生学講座)の研究グループによるもの。研究成果は、「Nutrients」に掲載された。

牛乳を週に7~12杯飲んでいる女性は脳梗塞のリスクが47%低下

 研究グループは、岩手県北地域コホート研究に参加した1万4,121人を対象に、食物摂取頻度調査法を用いて、コップ1杯の牛乳を飲む頻度を調査した。

 回答結果にもとづき、参加者を「週2杯未満」「週2杯以上7杯未満」「週7杯以上12杯未満」「週12杯以上」の4グループに分けて比べた。脳卒中発症は、岩手県地域脳卒中登録事業のデータと研究参加者のデータを照合することで確認した。

 その結果、脳梗塞の発症リスクは、女性では牛乳の摂取頻度が週2杯未満のグループに比べて、週7杯以上12杯未満のグループで47%低下した。一方、男性では統計学的に有意なリスク減少はみられなかった。

牛乳の摂取頻度別の脳梗塞発症リスク

出典:岩手医科大学、2021年

なぜ牛乳を飲むと脳梗塞の予防につながるのか

 牛乳を飲む習慣のある女性は、脳梗塞の発症リスクが低下する理由として、研究グループは下記の2つを挙げている――。

  • 牛乳を飲む人の健康的な生活習慣・食習慣による影響
  •  今回の研究では、牛乳を飲む人では、牛乳を飲まない人(週2杯未満)に比べて、喫煙者や大量飲酒をする人が少なく、習慣的に運動していたり、魚・大豆タンパクや野菜・果実を多く食べている傾向がみられた。

     喫煙や大量飲酒は脳卒中の危険因子であり、運動習慣、魚・大豆タンパクや野菜・果実の摂取は脳卒中の予防因子となる。牛乳を1日1杯飲む人は、健康的な生活習慣・食習慣をもっている傾向があり、それが脳卒中のリスク低下に影響した可能性が考えられる。

  • 牛乳に多く含まれる栄養素による降圧作用などの影響
  •  牛乳に多く含まれるミネラル(カリウム、カルシウム、マグネシウム)は、血圧を下げる効果があることが知られている。研究に参加した人も、牛乳を飲む人では、血圧が低い傾向がみられた。

     高血圧は脳卒中の最大の危険因子だ。牛乳に含まれるミネラルによって血圧上昇が抑制され、脳卒中の発症リスクが低下した可能性が考えられる。

 一方、男性では明確な関連がみられなかった。これについては、男性は女性に比べて、牛乳の摂取以外の脳卒中の危険因子(喫煙や大量飲酒)をもっている人が多く、牛乳摂取による脳卒中発症への影響があらわれにくかった可能性があるという。

日本人は牛乳を毎日コップ1杯飲むと健康効果を得られる

 今回の研究の結果では、日本人女性では「牛乳を週7杯以上12杯未満(1日あたり1杯程度)」飲むと、脳梗塞の発症を予防する効果を得られる可能性が示された。

 牛乳をどれだけ飲むと適切であるか明らかにするためにはさらなる研究が必要だが、「コップ1杯は通常150~200mLであるので、それを目安と考えるのが良いと思います」と、研究グループは指摘している。

 また、今回の研究の限界として、食物摂取頻度調査票では牛乳摂取量を定量的に見積もることができなかったことを挙げている。

 日本人は、欧米人に比べて牛乳の摂取量がいまだに少なく、また欧米とは異なる疾病構造をもっている。欧米人を対象とした牛乳摂取と脳卒中発症リスクについてのエビデンスが、日本人にそのまま当てはまるかどうかは明らかでない。

 日本人の牛乳の至適摂取量を明らかにし、男性での牛乳摂取と脳卒中発症との関連について確かめるために、さらなる研究が必要と研究グループは述べている。

岩手医科大学 衛生学公衆衛生学講座
Association between Milk Intake and Incident Stroke among Japanese Community Dwellers: The Iwate-KENCO Study(Nutrients 2021年10月25日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2023年08月28日
極端な「糖質制限」や「脂質制限」は危険? 日本人に適した食事スタイルは? 8万人超を調査
2023年08月28日
カラフルな野菜を食べている人は認知症の発症が少ない ホウレンソウやブロッコリーを食べて認知症を予防
2023年08月28日
わずか5分の運動でも「がんリスク」を32%減少 無理なく続けられる「新しい運動法」を開発
2023年08月28日
週末の「寝だめ」では平日の睡眠不足のダメージを回復できない 寝不足が心臓の健康に悪影響
2023年08月28日
高齢者の「フレイル」の発生リスクを40%低減 「要支援」の高齢者が通所系サービスを利用すると効果
2023年08月21日
肥満やメタボが「腰痛」を引き起こす コロナ禍でさらに増加 「腰痛」を改善する運動は?
2023年08月21日
朝食欠食が肥満やメタボのリスクを上昇 朝食を食べない人に共通する生活スタイルは?
2023年08月21日
アルコールが高血圧の原因に 飲酒量が少ない人も血圧が上昇 2万人弱を調査
2023年08月21日
ストレスを解消する簡単で効果的な方法 「みんなと楽しく食べる」「睡眠を改善する」
2023年08月21日
「運動アプリ」がメンタルヘルスも改善 スマホアプリの導入は運動指導で障壁の低い介入に
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶