ニュース

「住環境」は健康増進にも影響 「断熱と暖房」が血圧や住宅内での活動量に寄与 足元が暖かいことも大切

 慶應義塾大学などは、現行の省エネ基準の断熱性能を満たさない住宅と、断熱性能を満たす住宅などで、それぞれの居住者を比較する調査する研究を行った。

 その結果、一定の断熱性能があり、部屋が暖かいと、健康増進の効果を得やすいことが分かった。とくに、足元が暖かいことが、健康にとって良いことが示された。

 居間の床付近が暖かい方が、高血圧である割合が低かった。また、省エネ基準の断熱性能を満たす住宅では、部屋間の室温差が小さいと、また床暖房を使用していると、座り続ける時間が短く、活動量が多い傾向がみられた。

 さらに、アトピー性皮膚炎の子供は、断熱性能を満たす住宅では、居間が暖かい方が、また床暖房を使用した方が、その割合が低かった。

「断熱 × 床暖房」の暖かい住まいでは、高血圧での通院率が低め、推定血圧も低め

 研究は、慶應義塾大学理工学部システムデザイン工学科の伊香賀俊治研究室、積水ハウス、日本ガス協会によるもの。

 研究グループは、現行の省エネ基準の断熱性能に満たない住宅と、断熱性能を満たす住宅で、主にエアコンを使う居住者と、主に温水床暖房を使う居住者を対象に、測定とアンケート調査を行った。

 調査では、温度・湿度(居間1mおよび床付近、寝室、脱衣所をはじめとした住宅各部)、血圧(朝2回、夜2回/日の測定)、身体活動量(装着型活動量計による測定)、測定期間中の被験者の行動(行動日誌による記録)などを測定した。

 さらに、健康に関わる症状、疾病の有無、冬季での暖房の使用状況、日常の生活行動、住宅の建築情報などをアンケート調査した。

 その結果、高血圧で通院している割合は、居間の床付近の室温が14℃未満の場合に比べ、21℃以上の場合は50%低かった。

 実験データをもとにした推定血圧値は、省エネ基準の断熱性能を満たした住宅で床暖房使用の場合、省エネ基準未満の断熱性能の住宅の場合より、 30歳男性で平均2.1mmHg、80歳男性で3.4mmHg、それぞれ低い値となった。

「断熱 × 床暖房」の暖かい住まいでは活動量が多め

 また、省エネ基準の断熱性能を満たす住宅では、部屋間の室温差が小さい方が、またエアコン使用の場合に比べて床暖房使用の場合の方が、座り続ける時間が短く活動量が多いことが分かった。

 温度差が1℃小さいと、座り続ける時間は1日あたり27.1分短くなった。さらに、床暖房を使用した場合は、エアコンを使用した場合に比べ、座り続ける時間が1日あたり32.5分短かった。

 「足腰の衰えなどの身体機能の低下による事故を予防するためにも、自宅での座りっぱなしには注意です」と、研究者は指摘している。

 居間と脱衣所の温度差の小ささや、居間の床付近の暖かさにより、住宅内での活動量が増えると、高齢者の活動量減少による足腰の衰えから生じるさまざまな健康リスクや事故リスクの低減に寄与する可能性がある。

関連情報

子供のアトピー性皮膚炎の割合も低め

 子供がアトピー性皮膚炎である割合は、省エネ基準の断熱性能を満たす住宅で、居間が暖かい方が、またエアコン使用の場合に比べて床暖房使用の場合の方が低かった。

 アトピー性皮膚炎の割合は、居間が暖かい住まい(20℃以上)の子供では、居間が寒い住まい(20℃未満)の子供より70%低かった。また、その割合は、床暖房の住まいの子供では、エアコンの住まいの子供より60%低かった。

 「暖かいことで厚着による摩擦や汗蒸れが抑えられたことが一因と推察されます。さらに、床暖房はホコリが舞いにくく、アレルゲンが抑制されたことが一因と推察されます」と、研究者は述べている。

 中耳炎である割合は、省エネ基準の断熱性能を満たす住宅で、エアコン使用の場合に比べの、床暖房使用の場合の方が50%低かった。

 喘息である割合も、省エネ基準を満たしているかどうかを問わず、居間の床付近と脱衣所両方が寒い場合に比べ、両方が暖かい場合の方が60%低かった。

 「床暖房だと、子供に多い急性中耳炎の原因となるウイルスや細菌が好む乾燥した環境になりにくいためと推察されます。さらに、断熱が不十分だと、結露が生じやすく、カビ・ダニを繁殖させ、ぜんそく発症の原因となるおそれがあるうえ、寒さによる肺機能低下や気管支収縮で症状が悪化することがあります」と指摘している。

 居間の暖かさや居間の床付近の暖かさ、脱衣所の暖かさにより子供の疾病が抑制されると、継続的な通院による親子の身体的・精神的負担の回避に寄与する可能性があるとしている。

暮らし創造研究会が配布している資料

暮らし創造研究会
暮らし創造研究会は、暮らしでの「健康・快適」「安全・安心」「省エネ・省CO2」を推進するための適切な設備と暮らし方を研究し、その成果の普及を図ることが目的に活動している。
今回の研究は、健康・快適な暖房利用方法の追求をテーマとする「暖房の健康影響研究部会」で実施したもので、断熱性能や床暖房の健康への効能を調査した。

慶應義塾大学 理工学部 システムデザイン工学科
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2024年04月30日
タバコは歯を失う原因に 認知症リスクも上昇 禁煙すれば歯を守れて認知症も予防できる可能性が
2024年04月25日
厚労省「地域・職域連携ポータルサイト」を開設
人生100年時代を迎え、保健事業の継続性は不可欠
2024年04月23日
生鮮食料品店が近くにある高齢者は介護費用が低くなる 自然に健康になれる環境づくりが大切
2024年04月22日
運動が心血管疾患リスクを23%低下 ストレス耐性も高められる 毎日11分間のウォーキングでも効果が
2024年04月22日
職場や家庭で怒りを爆発させても得はない 怒りを効果的に抑える2つの方法 「アンガーマネジメント」のすすめ
2024年04月22日
【更年期障害の最新情報】更年期は健康な老化の入り口 必要な治療を受けられることが望ましい
2024年04月22日
【肺がん】進行した人は「健診やがん検診を受けていれば良かった」と後悔 早期発見できた人は生存率が高い
2024年04月16日
塩分のとりすぎが高血圧や肥満の原因に 代替塩を使うと高血圧リスクは40%減少 日本人の減塩は優先課題
2024年04月16日
座ったままの時間が長いと肥満や死亡のリスクが上昇 ウォーキングなどの運動は夕方に行うと効果的
2024年04月15日
血圧が少し高いだけで脳・心血管疾患のリスクは2倍に上昇 日本の労働者8万人超を調査 早い段階の保健指導が必要
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶