ニュース

特定健診・保健指導の効果を10年間のNDBで検証 体重や血糖値が減少し一定の効果 ただし体重減少は5年後には減弱

 特定健診・保健指導の効果を、厚生労働省が2018年までのおよそ10年間のデータベースを使い検証したところ、健診後の保健指導により体重や血糖値を減少させる効果がみられた一方、血圧やコレステロールを改善させる効果は確認されなかった。

 ワーキンググループは制度の効果を検証するため、2018年までのおよそ10年間に、健診を2回以上受けた全国のおよそ4,400万人について健康状態を分析した。

 「特定健診後の介入として、特定保健指導だけではなく、医療機関受診による服薬開始などの影響もふまえ、より多面的な評価を今後実施する必要がある」としている。

特定保健指導に一定の効果 体重や血糖値が減少 課題もあり

 厚労省がまとめた「特定健診・保健指導の効果的な実施方法に関する調査研究に係る報告書」で、健診後の保健指導により体重や血糖値を減少させた人が多く、男性の積極的支援対象者で有意なLDLコレステロール低下が認められたなど、一定の効果はみられるものの、全般に血圧やコレステロールを改善させる効果は確認されず、課題もあることが明らかになった。

 特定健診・保健指導制度は、一般住民(40歳以上75歳未満)を対象に生活習慣病(肥満、高血圧、高血糖、脂質異常など)のスクリーニングを行い、生活指導介入(特定保健指導)により健康アウトカム改善を目指す事業。

 一方、NDB(ナショナルデータベース)は、厚生労働省が構築したレセプト情報や特定健診などの情報のデータベース。ワーキンググループは、NDBに含まれる2008~2018年の特定健診・特定保健指導データを用いて、特定保健指導が健康アウトカムに与える影響を検討した。

 対象となったのは、2008~2018年に2回以上の健診を受診した39~75歳の約4,400万人。初回健診受診時での、3年および5年後までの健診結果(体重、収縮期血圧、HbA1c、LDLコレステロール)に、特定保健指導が与える影響を、回帰不連続デザインで推定した。

【保健指導の割付効果 主な結果】

割付効果
体重男性:-0.09kg (-0.10kg to -0.06kg) 女性:-0.14kg (-0.17kg to -0.09kg)
HbA1c男性:-0.004% (-0.006% to -0.001%) 女性:-0.01% (-0.02% to -0.01%)

実施効果
体重男性:-0.87kg (-0.96kg to -0.61kg) 女性:-1.04kg (-1.33 to -0.66)
HbA1c男性:-0.03% (-0.06% to -0.01%) 女性:-0.07% (-0.12% to -0.04%)

 収縮期血圧、LDLコレステロールとの関連は認めなかった。男女で効果量に大きな違いは認められなかった。  ただし、ベースラインでの収縮期血圧が140mmHg以上の女性では、割付効果:-0.77mmHg、実施効果:-4.04mmHgと、収縮期血圧の低下を認められた。

 体重減少への効果は、5年アウトカムで3年アウトカムに比べて、減弱していた。女性では収縮期血圧の低下(割付効果:-0.35mmHg、実施効果:-2.46mmHg)とHbA1cの低下(割付効果:-0.01%、実施効果:-0.10%)が認められた。男性では収縮期血圧が軽度上昇していた。

【保健指導の割付効果 副次的な結果】

  • 解析対象者の中で腹囲が基準値を超えたのは女性10.5%、男性42.0%だった。
  • 腹囲基準周辺の対象者は、収縮期血圧の中央値は124mmHg(男女とも同値)、HbA1cの中央値は5.5%(男性)、5.6%(女性)、LDLコレステロールの中央値は128mg/dL(男性)、135mg/dL(女性)だった。
  • 腹囲基準以上で、保健指導への割付割合、実施割合が高値だった。腹囲基準以上の者での保健指導実施割合は10~11%程度。保健指導実施者で、腹囲基準周辺(基準±5cm)に51.8%が分布していた。
  • 性別・指導レベル別(動機づけ・積極的支援)のサブグループ解析では、積極的支援集団で体重減少の点推定値が大きい傾向があるが、サブグループ間で明らかな違いが認められなかった。男性の積極的支援対象者で、有意なLDLコレステロール低下が認められた。

 今回の調査は、特定健診データ内に含まれる検査値の変化をアウトカムに設定し分析が行われたが、「特定保健指導と生活習慣病や心血管病の発症予防との関連については、引き続き分析を追加していく必要がある」と、ワーキンググループは指摘している。

 「その際、特定健診後の介入として特定保健指導だけではなく、医療機関受診による服薬開始などの影響もふまえ、より多面的な評価を今後実施する必要がある」としている。

回帰不連続デザインで推定された保健指導の効果(3年アウトカム)

特定保健指導への割付、あるいは実施が、3年健康アウトカム(体重変化、収縮期血圧(SBP)変化、HbA1c変化、LDLコレステロール変化)に与えた影響

回帰不連続デザインで推定された保健指導の効果(5年アウトカム)

特定保健指導への割付、あるいは実施が、5年健康アウトカム(体重変化、収縮期血圧(SBP)変化、HbA1c変化、LDLコレステロール変化)に与えた影響

出典:厚生労働省、2021年

特定健診・特定保健指導について(厚生労働省)
保険者による健診・保健指導等に関する検討会(厚生労働省)
NDBオープンデータ 分析サイト(厚生労働省)
特定保健指導等の効果的な実施方法の検証のためのワーキンググループ(厚生労働省)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2023年08月09日
8020達成率は5割以上 若い世代の歯周病増、口腔ケアが課題に
厚労省「令和4年歯科疾患実態調査」より
2023年08月08日
若い世代でも「脂肪肝疾患」が増加 やせていても体脂肪が蓄積 肥満とどう違う?
2023年07月28日
2022年度版「健診・保健指導施設リスト」状況を報告します【保健指導リソースガイド】
2023年07月24日
標準体重でも3分の1は実は「肥満」 BMIは健康状態をみる指標として不十分 やせていても安心できない
2023年07月11日
自治体健診で高齢者のフレイルを簡便に判定 「後期高齢者の質問票」でリスクが分かる 「フレイル関連12項目」とは?
2023年06月20日
肝臓学会が「奈良宣言2023」を発表 肥満・メタボの人は「脂肪肝」にもご注意 検査を受けることが大切
2023年06月12日
自治体健診で「心房細動」を早期発見 健康寿命と平均寿命の差を縮める 日本初の「健康寿命延伸事業」 大分県
2023年06月05日
要介護認定リスクと関連の深い健診6項目が明らかに 特定健診・後期高齢者健診のデータから判明 名古屋市
2023年05月19日
令和4年度「東京都がん予防・検診等実態調査」 受診者増加のための取組み率は健康保険組合で85%に上昇
2023年05月18日
さんぽセンター利用の5割以上「健診結果の措置に関する説明力が向上」
-『令和4年度産業保健活動総合支援事業アウトカム調査報告書』-
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶