情報機器作業における労働衛生管理ガイドラインを一部改正 テレワークを行う労働者に対する配慮事項も
パソコンなどの情報機器で作業する労働者の負担を軽減するため、適切な環境の整備や作業管理についてまとめたガイドラインで、今回は照度と、テレワークを行う労働者に対する配慮事項についてなどが変更された。
同ガイドラインは令和元年、情報技術の発達と最新の学術的知見を踏まえて策定。平成14年に策定された「VDTガイドライン」の考え方を踏襲しつつ、スマートフォンやタブレットなど情報機器の多様化や、作業従事者の増大などを踏まえて内容を見直し、策定された。
ガイドラインの対象はデータ入力や文章作成、プログラミング、監視といった情報機器を使った作業だが、多様化しているため個々の内容や時間に応じた労働衛生管理を行うこととしている。
また、ノートパソコンなどを使って、事務所以外の場所で行われる情報機器作業や、自宅などでのテレワーク作業についても、同ガイドラインに準じて労働衛生管理を行うよう明記している。

作業環境管理については、作業者の心身の負担を軽減し、支障なく作業できるよう情報機器や周辺機器、机や椅子、ソフトウェアなどについてそれぞれに望ましい条件を列記。このうち今回の改正では、ディスプレイを用いる場合について、これまで示していたディスプレイ画面上における照度の目安が削除された。
ディスプレイを用いる場合の書類上およびキーボード上における照度を「300ルクス以上」とする数値に変更はないが、今までの「目安とする」という表現ではなく、「300ルクス以上とし、作業しやすい照度とすること」と言い切る形に変更されている。
ガイドラインでは作業者の健康管理において重視すべき点や、労働衛生教育の推進についても解説。高齢者や障害を有する作業者に対する配慮事項にも言及している。
今回の改正ではテレワークを行う労働者に対する配慮事項として、必要な健康確保措置を講じるために参照すべきガイドラインを令和3年3月に発出された「テレワークの適切な導入及び実施の推進のためのガイドライン」に変更している。
コロナ禍でテレワークが普及したが、適切な作業環境で健康が確保されるようガイドラインの順守が求められている。
「産業保健」に関するニュース
- 2022年01月05日
- 東京栄養サミット2021 アクションプラン 「食:健康的で持続可能な食料システムの構築」に向けて行動を開始
- 2021年12月23日
- 情報機器作業における労働衛生管理ガイドラインを一部改正 テレワークを行う労働者に対する配慮事項も
- 2021年12月21日
- 特定健診・保健指導の効果を10年間のNDBで検証 体重や血糖値が減少し一定の効果 ただし体重減少は5年後には減弱
- 2021年12月21日
- 【子宮頸がん】ワクチン接種を受けられなかった女性へのキャッチアップが必要 子宮頸がん検診で異常率が上昇
- 2021年12月21日
- ウォーキングなどの運動は「魔法の薬」 運動を増やして、座りがちの時間は少なく 運動不足を15%減少
- 2021年12月21日
- 肥満や糖尿病の人ではFGF21の抗肥満作用が低下 朝食抜き・毎日飲酒・喫煙といった生活スタイルが影響
- 2021年12月21日
- 【申込開始】今注目のナッジ理論、感染症に関する教材が新登場!遠隔指導ツールも新作追加! 保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2022年版」
- 2021年12月20日
- 牛乳を毎日コップ1杯飲んでいる女性は脳卒中のリスクが低下 牛乳に血圧を下げる効果が?
- 2021年12月20日
- 「住環境」は健康増進にも影響 「断熱と暖房」が血圧や住宅内での活動量に寄与 足元が暖かいことも大切
- 2021年12月13日
- 早食いは肥満や体重増加につながる ゆっくり味わってよく噛んで食べるとエネルギー消費量を増やせる
最新ニュース
- 2022年06月27日
- ペットは健康に有用? ペットの飼い主の95%が「ストレス解消に役立つ」 脳の健康にも良い影響
- 2022年06月27日
- 東日本大震災後の高齢者のフレイルを調査 習慣的に運動をすることが低栄養リスクを下げる
- 2022年06月27日
- 日本人高齢者の認知機能は向上している 認知機能障害が減少 国立長寿医療研究センター
- 2022年06月27日
- 片足で10秒間立てれば死亡リスクは低下 「片足立ち」は日常的で簡易なテストとして有用
- 2022年06月27日
- 【新型コロナ】学校での感染の実態を調査 中学生以下はクラス内、高校は部活での感染が多い 文科省
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ