ニュース

【新型コロナ】ワクチンは接種から9ヵ月後も有効 3回目接種も必要 「すぐに接種を」

 新型コロナワクチンは、1回目接種から9ヵ月後も有効であることが、米ノースカロライナ大学の1,060万人を対象とした調査で明らかになった。

 「ワクチン接種を受けていない人は、迷わずすぐにワクチン接種を受けるべきです」と、研究者は述べている。

 3回目のブースター接種についても、新型コロナによる入院と死亡のリスクを継続的に低下させるために必要としている。

新型コロナのワクチンは接種9ヵ月後も効果を発揮

 新型コロナのデルタ株やオミクロン株といったより伝染性の高い変異株の出現により、予防ワクチンの効果には限界があり、接種後に免疫力が低下し、接種を受けた人がウイルスに感染してしまうブレイクスルー感染を防げないのではないかという懸念の声が増えている。

 しかし、ノースカロライナ大学の発表した新しい研究では、ワクチン接種は新型コロナのもたらす最悪の結果から長期的な保護を提供することが示された。調査はノースカロライナ州の約1,060万人の住民のデータにもとづくもの。

 調査では、免疫力の低下がブレイクスルー感染の原因であることを示唆しているものの、新型コロナのワクチンは1回目の接種から9ヵ月後も、入院と重症化からの保護力を維持していることが示された。

 「今回の研究が示す重要なメッセージは、ワクチン未接種の人は、すぐにワクチン接種を受けるべきだということです。とくに高齢者にとってブースター接種は重要です」と、同大学グローバル公衆衛生学部のディスティングイッシュトプロフェッサーであるデニス ギリングス氏とダニュ リン氏は強調している。

ワクチン接種が新型コロナの重症化・入院・死亡のリスクを低下

 研究は、ノースカロライナ大学とノースカロライナ州保健福祉局が共同で行ったもの。詳細は、医学誌「New England Journal of Medicine」に発表された。

 調査では、2020年12月~2021年9月に、同州の住民1,060万人の新型コロナのワクチン接種歴と健康転帰に関するデータを解析した。その結果は、3回目のブースター接種の実施をサポートするために、米国疾病管理予防センター(CDC)も利用することになっている。

 「社会とコミュニティの安全を守るために、大規模調査により必要なエビデンスを提供することが必要です。私たちは協力しあい、素晴らしいパートナーシップを結ぶことができました」と、リン氏は述べている。

 米国で使用されている新型コロナのワクチンは、ファイザー製、モデルナ製、ジョンソン・エンド・ジョンソン製の3種類がある。「今回の研究で大規模なデータを解析した結果、この3つのワクチンのどれであっても、接種後も9ヵ月間にわたり有効性が発揮されることが分かりました」と、リン氏は述べている。

 「これまでの研究と異なり、新型コロナのワクチンの初回接種から、経過の時間とともに、入院や死亡を予防する効果がどれくらい低下するかを、関数として推定しました。この情報は、ワクチンの追加接種をどのタイミングで行うのが適切かを知るために重要です」としている。

 なおデータには、デルタ変異株によって引き起こされた新型コロナの症例も含まれるが、オミクロン株については、それが発見される前に収集されたものなので含まれていない。

3回目のブースター接種も速やかに受けることを推奨

 新型コロナのリスクを低減する効果は、ファイザーとモデルナのmRNAワクチンは、初回接種から2ヵ月後に95%のピークに達し、その後は徐々に低下することが分かった。ファイザーのワクチンの有効性は、接種7ヵ月後に67%に低下したのに対し、モデルナのワクチンは80%の有効性を維持していた。

 この2つのmRNAワクチンの有効性は、デルタ変異体が急増した昨年の6月中旬から7月中旬にかけて劇的に低下した。一方、ジョンソン・エンド・ジョンソンのウイルスベクターワクチンの有効性は、注射後1ヵ月で75%に上ったが、5ヵ月後には60%に低下した。

 3種類のワクチンはすべて、新型コロナの重症化と入院を減らすのにも効果的だった。この点では、ファイザーワクチンの有効性は、2ヵ月後に96%のピークに達し、7ヵ月後も90%あった。モデルナのワクチンの有効性は、2ヵ月後に97%のピークに達し、7ヵ月後も94%あった。3種類のワクチンのすべてで、死亡に対する有効性はさらに高かった。

 「米国人の大部分は7ヵ月以上前にワクチン接種を受けており、有効性が低下し始めています。しかし、3回目のブースター接種を受けられているのはほんの一部です。免疫力の低下は、オミクロン変異体によるブレイクスルー感染の一因となる可能性が高いので、速やかに3回目を受けられるようにすることが望まれます」と、リン氏は指摘している。

Study shows COVID-19 vaccines offer lasting protection: Research suggests boosters can provide ongoing prevention of hospitalization and death (ノースカロライナ大学 2022年1月12日)
Effectiveness of Covid-19 Vaccines over a 9-Month Period in North Carolina (New England Journal of Medicine 2022年1月12日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月25日
緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月17日
中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
2025年02月17日
高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶