ニュース
【新型コロナ】ワクチンは接種から9ヵ月後も有効 3回目接種も必要 「すぐに接種を」
2022年01月24日

新型コロナワクチンは、1回目接種から9ヵ月後も有効であることが、米ノースカロライナ大学の1,060万人を対象とした調査で明らかになった。
「ワクチン接種を受けていない人は、迷わずすぐにワクチン接種を受けるべきです」と、研究者は述べている。
3回目のブースター接種についても、新型コロナによる入院と死亡のリスクを継続的に低下させるために必要としている。
新型コロナのワクチンは接種9ヵ月後も効果を発揮
新型コロナのデルタ株やオミクロン株といったより伝染性の高い変異株の出現により、予防ワクチンの効果には限界があり、接種後に免疫力が低下し、接種を受けた人がウイルスに感染してしまうブレイクスルー感染を防げないのではないかという懸念の声が増えている。 しかし、ノースカロライナ大学の発表した新しい研究では、ワクチン接種は新型コロナのもたらす最悪の結果から長期的な保護を提供することが示された。調査はノースカロライナ州の約1,060万人の住民のデータにもとづくもの。 調査では、免疫力の低下がブレイクスルー感染の原因であることを示唆しているものの、新型コロナのワクチンは1回目の接種から9ヵ月後も、入院と重症化からの保護力を維持していることが示された。 「今回の研究が示す重要なメッセージは、ワクチン未接種の人は、すぐにワクチン接種を受けるべきだということです。とくに高齢者にとってブースター接種は重要です」と、同大学グローバル公衆衛生学部のディスティングイッシュトプロフェッサーであるデニス ギリングス氏とダニュ リン氏は強調している。ワクチン接種が新型コロナの重症化・入院・死亡のリスクを低下
研究は、ノースカロライナ大学とノースカロライナ州保健福祉局が共同で行ったもの。詳細は、医学誌「New England Journal of Medicine」に発表された。 調査では、2020年12月~2021年9月に、同州の住民1,060万人の新型コロナのワクチン接種歴と健康転帰に関するデータを解析した。その結果は、3回目のブースター接種の実施をサポートするために、米国疾病管理予防センター(CDC)も利用することになっている。 「社会とコミュニティの安全を守るために、大規模調査により必要なエビデンスを提供することが必要です。私たちは協力しあい、素晴らしいパートナーシップを結ぶことができました」と、リン氏は述べている。 米国で使用されている新型コロナのワクチンは、ファイザー製、モデルナ製、ジョンソン・エンド・ジョンソン製の3種類がある。「今回の研究で大規模なデータを解析した結果、この3つのワクチンのどれであっても、接種後も9ヵ月間にわたり有効性が発揮されることが分かりました」と、リン氏は述べている。 「これまでの研究と異なり、新型コロナのワクチンの初回接種から、経過の時間とともに、入院や死亡を予防する効果がどれくらい低下するかを、関数として推定しました。この情報は、ワクチンの追加接種をどのタイミングで行うのが適切かを知るために重要です」としている。 なおデータには、デルタ変異株によって引き起こされた新型コロナの症例も含まれるが、オミクロン株については、それが発見される前に収集されたものなので含まれていない。3回目のブースター接種も速やかに受けることを推奨
新型コロナのリスクを低減する効果は、ファイザーとモデルナのmRNAワクチンは、初回接種から2ヵ月後に95%のピークに達し、その後は徐々に低下することが分かった。ファイザーのワクチンの有効性は、接種7ヵ月後に67%に低下したのに対し、モデルナのワクチンは80%の有効性を維持していた。 この2つのmRNAワクチンの有効性は、デルタ変異体が急増した昨年の6月中旬から7月中旬にかけて劇的に低下した。一方、ジョンソン・エンド・ジョンソンのウイルスベクターワクチンの有効性は、注射後1ヵ月で75%に上ったが、5ヵ月後には60%に低下した。 3種類のワクチンはすべて、新型コロナの重症化と入院を減らすのにも効果的だった。この点では、ファイザーワクチンの有効性は、2ヵ月後に96%のピークに達し、7ヵ月後も90%あった。モデルナのワクチンの有効性は、2ヵ月後に97%のピークに達し、7ヵ月後も94%あった。3種類のワクチンのすべてで、死亡に対する有効性はさらに高かった。 「米国人の大部分は7ヵ月以上前にワクチン接種を受けており、有効性が低下し始めています。しかし、3回目のブースター接種を受けられているのはほんの一部です。免疫力の低下は、オミクロン変異体によるブレイクスルー感染の一因となる可能性が高いので、速やかに3回目を受けられるようにすることが望まれます」と、リン氏は指摘している。 Study shows COVID-19 vaccines offer lasting protection: Research suggests boosters can provide ongoing prevention of hospitalization and death (ノースカロライナ大学 2022年1月12日)Effectiveness of Covid-19 Vaccines over a 9-Month Period in North Carolina (New England Journal of Medicine 2022年1月12日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2022 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「特定保健指導」に関するニュース
- 2022年02月08日
- 学生時代と高齢期に運動をした女性は骨粗鬆症のリスクが低い 運動が骨密度を高める
- 2022年02月08日
- 神戸市民38万人の要介護リスクを予測 AI(人工知能)を活用した保健・介護政策づくりに産学官民で取り組む
- 2022年02月08日
- 腎臓病を防ぐ生活スタイル 健康的な食事と運動で予防 もうひとつ必要なことは?
- 2022年02月08日
- 【新型コロナ】オミクロン株に感染した入院患者の6割はワクチンの2回接種済み やはり3回目接種が必要
- 2022年02月03日
- 【新型コロナ】オミクロン株に対してはワクチン3回目接種が必要 3回目接種後は抗体価は30倍以上に上昇
- 2022年02月01日
- 「家事」のアンチエイジング効果 脳を活性化でき足腰も強くなる 男性も家事をするべき
- 2022年02月01日
- 心臓の健康を守る生活スタイルで脳も守れる 高血圧を放置していると認知症リスクが上昇 若いうちから対策を
- 2022年02月01日
- 心不全の発症後に患者の9割は生活満足度が低下 早期発見が重要 心不全の患者と家族の実態調査
- 2022年01月31日
- ウォーキングで糖尿病を予防 1000歩増やすだけでも効果 1日8000歩だと死亡リスクは51%減少
- 2022年01月31日
- 腕時計型デバイスで睡眠を正確に判定 手軽な健康管理で睡眠を改善 中途覚醒も検知
最新ニュース
- 2022年05月17日
- 6.5%の児童が「家族の世話」、学業や生活に影響も ヤングケアラーの実態に関する調査結果
- 2022年05月16日
- 生活スタイルの改善による寿命延伸 生活習慣病の多い人ほど効果は高い 80歳以降でも有用
- 2022年05月16日
- 日本人の「フードリテラシー」を調査 食の価値観・知識・技術に男女で大きな差 世代間でも価値観に違いが
- 2022年05月13日
- 勤務問題で自殺する人が近年増加傾向に 子ども・若者、女性の自殺者数増加が喫緊の課題
- 2022年05月13日
- 約4割が「健康診断結果の措置に関する説明力が向上」 令和3年度産業保健活動総合支援事業の報告書を公表
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ