自分自身のメンタルヘルスも大切に 日本看護協会担当者に聞く「看護職のためのメンタルヘルス相談窓口」開設の経緯

メールや電話、WEB個別相談ができるほか、自身のメンタルヘルスを大切にするための動画資料が多数掲載されています。今回は、日本看護協会担当者に窓口開設の経緯を伺いました。
個人の力だけでは解決できない看護を取り巻く課題を、組織の力で解決し、看護を発展させ、社会に貢献することを目的としている日本看護協会は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受け、2年前の2020年4月20日に「新型コロナウイルス感染症に関する看護職の相談窓口」を開設しました。
窓口に届く相談を見ていくと、感染の不安を持ちながら働き続けることへの恐怖、周囲からの差別・偏見に対する悲愴感、抑うつ症状として表れるほどの疲弊などの声が寄せられ、看護職の置かれている深刻な状況が浮き彫りになったと日本看護協会は述べています。

コロナ禍が長期化し日々の業務や生活の忙しさが増す一方で、行動の制限等がありストレスの発散方法も限定されてきました。現在もなお、自身でこころの不調に対処することが難しい状況が続いています。
「看護職のためのメンタルヘルス相談窓口」では、メールや電話、Zoom等を用いたWEB個別相談が可能で、精神看護専門看護師、認定看護管理者、臨床心理士などに相談することができます。
「看護職の方々には、こころの不調が深刻化する前に、本会の相談窓口を利用するなどして、ご自身のメンタルヘルスを大切にしながら、業務にあたっていただきたいと考えます。」(日本看護協会)
また日本看護協会は、メール・電話・WEB会議システムの3つの相談窓口の他にメンタルヘルスケアの重要性や手法を周知するための研修動画を制作、公開しています。
動画と共にホームページで公開されている資料「新型コロナウイルス禍における看護職へのメンタルヘルス・ケア」、「看護職の労働安全衛生_メンタルヘルスケア『個人での対応(セルフケア)』」、「看護職の労働安全衛生_メンタルヘルスケア『組織での取り組み』」とあわせて活用してみてはいかがでしょうか。
「看護職のためのメンタルヘルス相談窓口」(日本看護協会) 「新型コロナウイルス感染症に関する看護職の相談窓口」(日本看護協会)

「メンタルヘルス」に関するニュース
- 2023年02月27日
- 毎日のウォーキングで女性の認知症を予防 活発な運動を1日30分増やすと認知症リスクは21%低下
- 2023年02月24日
- 「難聴」の高齢者は認知症リスクが61%上昇 加齢性難聴は高齢者の3分の2に影響 適切なケアが重要
- 2023年02月20日
- コロナ禍で孤独を感じる人が増えている 孤独はうつ病や認知症のリスクを高める こうして孤独を解消
- 2023年02月20日
- 【新型コロナ】なぜ男性は女性よりも重症化しやすい? 後遺症は女性の方が多いという報告も
- 2023年02月20日
- 「良い睡眠」に心臓病・脳卒中・脂肪肝の予防効果 「運動」で睡眠を改善 とくに女性で高い効果
- 2023年02月20日
- 「認知症の前段階」が5分でわかる 早期発見し認知症を予防 「バランスWiiボード」を活用
- 2023年02月14日
- 新型コロナの後遺症は「健康的な生活スタイル」により減少 心理的・社会的なストレスも影響
- 2023年02月13日
- 女性に多い神経性やせ症の治療に「マインドフルネス」が有用 「体重増加の不安」をあるがままに受け入れる
- 2023年02月10日
- 【オピニオン公開中】職域でのアルコール指導・減酒支援、多職種・チーム連携
- 2023年02月06日
- 「ガーデニング」で肥満・メタボを改善 野菜を食べられ運動にもなる メンタルヘルスも向上