自分自身のメンタルヘルスも大切に 日本看護協会担当者に聞く「看護職のためのメンタルヘルス相談窓口」開設の経緯

メールや電話、WEB個別相談ができるほか、自身のメンタルヘルスを大切にするための動画資料が多数掲載されています。今回は、日本看護協会担当者に窓口開設の経緯を伺いました。
個人の力だけでは解決できない看護を取り巻く課題を、組織の力で解決し、看護を発展させ、社会に貢献することを目的としている日本看護協会は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受け、2年前の2020年4月20日に「新型コロナウイルス感染症に関する看護職の相談窓口」を開設しました。
窓口に届く相談を見ていくと、感染の不安を持ちながら働き続けることへの恐怖、周囲からの差別・偏見に対する悲愴感、抑うつ症状として表れるほどの疲弊などの声が寄せられ、看護職の置かれている深刻な状況が浮き彫りになったと日本看護協会は述べています。

コロナ禍が長期化し日々の業務や生活の忙しさが増す一方で、行動の制限等がありストレスの発散方法も限定されてきました。現在もなお、自身でこころの不調に対処することが難しい状況が続いています。
「看護職のためのメンタルヘルス相談窓口」では、メールや電話、Zoom等を用いたWEB個別相談が可能で、精神看護専門看護師、認定看護管理者、臨床心理士などに相談することができます。
「看護職の方々には、こころの不調が深刻化する前に、本会の相談窓口を利用するなどして、ご自身のメンタルヘルスを大切にしながら、業務にあたっていただきたいと考えます。」(日本看護協会)
また日本看護協会は、メール・電話・WEB会議システムの3つの相談窓口の他にメンタルヘルスケアの重要性や手法を周知するための研修動画を制作、公開しています。
動画と共にホームページで公開されている資料「新型コロナウイルス禍における看護職へのメンタルヘルス・ケア」、「看護職の労働安全衛生_メンタルヘルスケア『個人での対応(セルフケア)』」、「看護職の労働安全衛生_メンタルヘルスケア『組織での取り組み』」とあわせて活用してみてはいかがでしょうか。
「看護職のためのメンタルヘルス相談窓口」(日本看護協会) 「新型コロナウイルス感染症に関する看護職の相談窓口」(日本看護協会)
「メンタルヘルス」に関するニュース
- 2022年02月21日
- 食物繊維を多く食べるほど認知症リスクが低下 食物繊維と腸内細菌の良い関係
- 2022年02月21日
- 睡眠の質や不眠症状をオンラインで改善 自宅で指導を受けられる「セルフヘルプ認知行動療法」
- 2022年02月21日
- 自分自身のメンタルヘルスも大切に 日本看護協会担当者に聞く「看護職のためのメンタルヘルス相談窓口」開設の経緯
- 2022年02月18日
- 【新型コロナ】子育て家庭へのコロナ禍の影響を調査 不安やストレスもあるが「子供との関係が深まった」との声も
- 2022年02月15日
- 【新型コロナ】コロナ禍でとくに女性の自殺者が増加 自殺の原因は何か? 心理社会的な支援や福祉サービスが必要
- 2022年02月10日
- 「セルフメディケーションのススメ」へるすあっぷ21 2月号
- 2022年02月01日
- 「家事」のアンチエイジング効果 脳を活性化でき足腰も強くなる 男性も家事をするべき
- 2022年02月01日
- 心臓の健康を守る生活スタイルで脳も守れる 高血圧を放置していると認知症リスクが上昇 若いうちから対策を
- 2022年02月01日
- こころの密を育てる―ネガティブになりがちな今だから「多くの人・こと・ものとつながる」 毎年2月は『全国生活習慣病予防月間』―Web講演会公開中!
- 2022年01月31日
- ウォーキングで糖尿病を予防 1000歩増やすだけでも効果 1日8000歩だと死亡リスクは51%減少
最新ニュース
- 2022年06月23日
- 【オピニオン公開中】高齢者の特性に配慮した「エイジフレンドリー職場」を目指して
- 2022年06月22日
- 更年期障害の症状を感じている女性は40代・50代では3割 医療機関を受診した女性は1割未満
- 2022年06月20日
- 45歳未満の肥満気味の女性は乳がんリスクが低い しかし閉経後の肥満は乳がんリスクを高める
- 2022年06月20日
- 【新型コロナ】スポーツ観戦での声出し応援は感染リスクを高める? 「十分に対策していれば安全」と結論
- 2022年06月20日
- 【新型コロナ】コロナ禍で自殺者が増加 若い世代や女性で顕著 追い詰められた人に支援が届いていない可能性
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ