ニュース

心不全の発症後に患者の9割は生活満足度が低下 早期発見が重要 心不全の患者と家族の実態調査

 心不全の患者と家族を対象とした調査で、心不全の患者の9割以上は、発症後に生活満足度の低下を感じており、日常生活の変化に対する辛さやストレスが影響していることが分かった。

 心不全の診断後、患者はスポーツや仕事に、家族は旅行や友人付き合いに制限が出ている人が多く、患者と家族の双方に負担がかかっていることが示された。

 心不全の治療中に感じるニーズとしては、「病気や治療について気軽に相談できる人がほしい」、「早期発見につながる啓発活動をしてほしい」といった声が多く聞かれた。

高齢化が進むにつれ心不全の患者数は増加

 心不全は、心臓の働きが低下し、息切れやむくみなどが起こり、だんだん悪くなり、生命を縮める病気。心不全を発症すると、肺や全身がうっ血するほか、全身に供給される血液の量が減り、さまざまな症状が起こる。

 心不全の原因として多いのは心筋梗塞や高血圧、心筋症、不整脈など。2型糖尿病、脂質異常症、肥満・メタボは、心筋梗塞を起こす動脈硬化のリスクを高める。

 心不全は、世界中で6,000万人以上が罹患しており、高齢化が進むにつれて患者数が増加すると予測されている。心不全は糖尿病患者でとても多くみられるが、心不全患者全体の約半分は糖尿病に罹患していない。

 多くの心不全患者には、息切れや疲労感があらわれるなど、さまざまな症状が起こり、生活の質(QOL)が大きく低下する。また、心不全患者は腎機能障害を有することも多く、これも予後に悪影響をおよぼす。

 心不全は早期発見し、治療を開始することが重要になる。高血圧、糖尿病、動脈硬化など、心不全の危険因子がある人は、これらをしっかり治療することが心不全の予防になる。

患者の92%は生活満足度が低下

 日本ベーリンガーインゲルハイムと日本イーライリリーは、慢性心不全の薬物療法を受けている患者、およびその患者の介護やサポートを行っている家族を対象に、生活の満足度や実態などについて調査を実施した。調査は2021年6月に、患者203人、家族104人を対象に、インターネットで実施。

 調査で、患者に「慢性心不全と診断されてから起きたこと/対応したこと」を尋ねたところ、「スポーツをしなくなった」(36%)、「会社を退職した・仕事を辞めた」(23%)、「仕事内容を変えた(転職を含む)」(16%)という回答が多く、それぞれ変化による程度の差はあるものの、患者の多くは辛さやストレスを感じていることが示された。

 患者の生活満足度を発症前と比較したところ、患者の92%が満足度の低下を感じており、体力の衰えの実感や金銭的な負担や心配がつのるにつれ、満足度は低くなることが分かった。診断後に起きた日常生活の変化に辛さやストレスを感じており、生活満足度に影響していることが示唆された。

Q 慢性心不全の発症前を100点とすると、現在の生活の満足度は何点になりますか?
出典:日本ベーリンガーインゲルハイム、2022年

 家族に「慢性心不全患者の介護・サポートをするようになってから自身に起きたこと/対応したこと」を尋ねたところ、「旅行をしなくなった」(32%)、「友人との付き合いを減らした・減った」(31%)という回答が多く、家族も心不全による変化に対して辛さやストレスを感じていることが分かった。

 その他、患者に慢性心不全の治療中に感じるニーズを聞いたところ、「病気や治療について気軽に相談できる人がほしい」(27%)、「早期発見につながる啓発活動をしてほしい」(19%)といったニーズがあることが明らかになった。

Q 今後、慢性心不全という病気について、どのようなサポートがあったらいいなと思いますか?
出典:日本ベーリンガーインゲルハイム、2022年

心不全も早期発見と早期治療が大切

 調査結果について、一般社団法人 日本心不全学会理事であり、かわぐち心臓呼吸器病院の副院長・循環器内科部長・内科統括部長である佐藤直樹先生は次のように述べている。

今回の調査結果から、患者とその家族に、慢性心不全診断後に社会との関わりを減じてしまうような日常生活の変化が起きており、慢性心不全とともに生活をしていくことは患者さん、ご家族の双方にとって負担となっていることが、あらためて確認されました。早期発見につながる啓発活動により、早期の治療介入と適切な指導を行うことで心不全の進行を遅らせ、患者の生活の制限を軽減することができる可能性が考えられます。
心不全とは
一般社団法人 日本循環器学会が公開しているビデオ

心臓と腎臓には深い関係がある

 ベーリンガーインゲルハイムとイーライリリー・アンド・カンパニーは、世界で10億人以上に影響をおよぼし、主要な死因のひとつとなっており、相互に関連した一群の病気である「心腎代謝疾患」の患者ケアを変えるために取り組んでいる。

 心臓と腎臓の深い関係は「心腎連関」として注目されている。糖尿病とともに生きる人は、これに代謝疾患が加わり、心臓・腎臓・代謝疾患がより複雑に影響をおよぼしあっている。

 糖尿病の治療では、血糖コントロールを改善するとともに、早期から心臓と腎臓のリスクを考えた包括的な介入が必要と考えられている。

 心腎代謝疾患は相互に関連しており、病気にかかわる同じリスク因子と病理学的経路の多くを共有している。ひとつの系で機能不全が起こると別の系統での発症が加速され、2型糖尿病、心血管疾患、心不全、腎臓病などの相互に関連した病気が進行しやすい。

 逆に、心臓と腎臓では、ひとつの系の健康状態を改善すれば、他の系にも好影響がもたらされる。

 両社は、「研究と治療を通じて、より多くの患者さんの健康を守り、相互に関連した心腎代謝系のバランスを回復し、重篤な合併症のリスクを減少させられるようサポートします」と述べている。

 心腎代謝疾患によって健康が脅かされている患者のための取り組みの一環として、患者ケアに向けた分野横断的なアプローチを採用し、治療ギャップの改善のために注力するとしている。

日本ベーリンガーインゲルハイム
日本イーライリリー
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2024年04月30日
タバコは歯を失う原因に 認知症リスクも上昇 禁煙すれば歯を守れて認知症も予防できる可能性が
2024年04月25日
厚労省「地域・職域連携ポータルサイト」を開設
人生100年時代を迎え、保健事業の継続性は不可欠
2024年04月23日
生鮮食料品店が近くにある高齢者は介護費用が低くなる 自然に健康になれる環境づくりが大切
2024年04月22日
運動が心血管疾患リスクを23%低下 ストレス耐性も高められる 毎日11分間のウォーキングでも効果が
2024年04月22日
職場や家庭で怒りを爆発させても得はない 怒りを効果的に抑える2つの方法 「アンガーマネジメント」のすすめ
2024年04月22日
【更年期障害の最新情報】更年期は健康な老化の入り口 必要な治療を受けられることが望ましい
2024年04月22日
【肺がん】進行した人は「健診やがん検診を受けていれば良かった」と後悔 早期発見できた人は生存率が高い
2024年04月16日
塩分のとりすぎが高血圧や肥満の原因に 代替塩を使うと高血圧リスクは40%減少 日本人の減塩は優先課題
2024年04月16日
座ったままの時間が長いと肥満や死亡のリスクが上昇 ウォーキングなどの運動は夕方に行うと効果的
2024年04月15日
血圧が少し高いだけで脳・心血管疾患のリスクは2倍に上昇 日本の労働者8万人超を調査 早い段階の保健指導が必要
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶