ニュース

心不全の発症後に患者の9割は生活満足度が低下 早期発見が重要 心不全の患者と家族の実態調査

 心不全の患者と家族を対象とした調査で、心不全の患者の9割以上は、発症後に生活満足度の低下を感じており、日常生活の変化に対する辛さやストレスが影響していることが分かった。

 心不全の診断後、患者はスポーツや仕事に、家族は旅行や友人付き合いに制限が出ている人が多く、患者と家族の双方に負担がかかっていることが示された。

 心不全の治療中に感じるニーズとしては、「病気や治療について気軽に相談できる人がほしい」、「早期発見につながる啓発活動をしてほしい」といった声が多く聞かれた。

高齢化が進むにつれ心不全の患者数は増加

 心不全は、心臓の働きが低下し、息切れやむくみなどが起こり、だんだん悪くなり、生命を縮める病気。心不全を発症すると、肺や全身がうっ血するほか、全身に供給される血液の量が減り、さまざまな症状が起こる。

 心不全の原因として多いのは心筋梗塞や高血圧、心筋症、不整脈など。2型糖尿病、脂質異常症、肥満・メタボは、心筋梗塞を起こす動脈硬化のリスクを高める。

 心不全は、世界中で6,000万人以上が罹患しており、高齢化が進むにつれて患者数が増加すると予測されている。心不全は糖尿病患者でとても多くみられるが、心不全患者全体の約半分は糖尿病に罹患していない。

 多くの心不全患者には、息切れや疲労感があらわれるなど、さまざまな症状が起こり、生活の質(QOL)が大きく低下する。また、心不全患者は腎機能障害を有することも多く、これも予後に悪影響をおよぼす。

 心不全は早期発見し、治療を開始することが重要になる。高血圧、糖尿病、動脈硬化など、心不全の危険因子がある人は、これらをしっかり治療することが心不全の予防になる。

患者の92%は生活満足度が低下

 日本ベーリンガーインゲルハイムと日本イーライリリーは、慢性心不全の薬物療法を受けている患者、およびその患者の介護やサポートを行っている家族を対象に、生活の満足度や実態などについて調査を実施した。調査は2021年6月に、患者203人、家族104人を対象に、インターネットで実施。

 調査で、患者に「慢性心不全と診断されてから起きたこと/対応したこと」を尋ねたところ、「スポーツをしなくなった」(36%)、「会社を退職した・仕事を辞めた」(23%)、「仕事内容を変えた(転職を含む)」(16%)という回答が多く、それぞれ変化による程度の差はあるものの、患者の多くは辛さやストレスを感じていることが示された。

 患者の生活満足度を発症前と比較したところ、患者の92%が満足度の低下を感じており、体力の衰えの実感や金銭的な負担や心配がつのるにつれ、満足度は低くなることが分かった。診断後に起きた日常生活の変化に辛さやストレスを感じており、生活満足度に影響していることが示唆された。

Q 慢性心不全の発症前を100点とすると、現在の生活の満足度は何点になりますか?
出典:日本ベーリンガーインゲルハイム、2022年

 家族に「慢性心不全患者の介護・サポートをするようになってから自身に起きたこと/対応したこと」を尋ねたところ、「旅行をしなくなった」(32%)、「友人との付き合いを減らした・減った」(31%)という回答が多く、家族も心不全による変化に対して辛さやストレスを感じていることが分かった。

 その他、患者に慢性心不全の治療中に感じるニーズを聞いたところ、「病気や治療について気軽に相談できる人がほしい」(27%)、「早期発見につながる啓発活動をしてほしい」(19%)といったニーズがあることが明らかになった。

Q 今後、慢性心不全という病気について、どのようなサポートがあったらいいなと思いますか?
出典:日本ベーリンガーインゲルハイム、2022年

心不全も早期発見と早期治療が大切

 調査結果について、一般社団法人 日本心不全学会理事であり、かわぐち心臓呼吸器病院の副院長・循環器内科部長・内科統括部長である佐藤直樹先生は次のように述べている。

今回の調査結果から、患者とその家族に、慢性心不全診断後に社会との関わりを減じてしまうような日常生活の変化が起きており、慢性心不全とともに生活をしていくことは患者さん、ご家族の双方にとって負担となっていることが、あらためて確認されました。早期発見につながる啓発活動により、早期の治療介入と適切な指導を行うことで心不全の進行を遅らせ、患者の生活の制限を軽減することができる可能性が考えられます。
心不全とは
一般社団法人 日本循環器学会が公開しているビデオ

心臓と腎臓には深い関係がある

 ベーリンガーインゲルハイムとイーライリリー・アンド・カンパニーは、世界で10億人以上に影響をおよぼし、主要な死因のひとつとなっており、相互に関連した一群の病気である「心腎代謝疾患」の患者ケアを変えるために取り組んでいる。

 心臓と腎臓の深い関係は「心腎連関」として注目されている。糖尿病とともに生きる人は、これに代謝疾患が加わり、心臓・腎臓・代謝疾患がより複雑に影響をおよぼしあっている。

 糖尿病の治療では、血糖コントロールを改善するとともに、早期から心臓と腎臓のリスクを考えた包括的な介入が必要と考えられている。

 心腎代謝疾患は相互に関連しており、病気にかかわる同じリスク因子と病理学的経路の多くを共有している。ひとつの系で機能不全が起こると別の系統での発症が加速され、2型糖尿病、心血管疾患、心不全、腎臓病などの相互に関連した病気が進行しやすい。

 逆に、心臓と腎臓では、ひとつの系の健康状態を改善すれば、他の系にも好影響がもたらされる。

 両社は、「研究と治療を通じて、より多くの患者さんの健康を守り、相互に関連した心腎代謝系のバランスを回復し、重篤な合併症のリスクを減少させられるようサポートします」と述べている。

 心腎代謝疾患によって健康が脅かされている患者のための取り組みの一環として、患者ケアに向けた分野横断的なアプローチを採用し、治療ギャップの改善のために注力するとしている。

日本ベーリンガーインゲルハイム
日本イーライリリー
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月28日
【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
2025年07月22日
高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月14日
暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶