ニュース
令和3年の年間累計自殺者数 前年比減少も依然2万人超
2022年02月17日

過去10年間では平成31年(令和元年)の2万169人(確定値)に続く少なさだったが、依然2万人を超えており、引き続きの対策が求められている。
令和3年の年間累計自殺者数も2万人を超える
国内の自殺者数は平成10年から14年連続で3万人を超えていたが、平成24年に3万人を下回った。特に平成22年以降は10年連続で減少し、平成31年(令和元年)は2万169人で、昭和53年の統計開始以来、最少を記録。
しかし新型コロナウイルス感染症が拡大した令和2年は前年より912人多く、11年ぶりの増加となっていた。令和3年の速報値は2万830人と再び減少に転じたが、依然2万人を超えている。男女別の割合は男性が1万3815人、女性が7015人で、いずれも昨年に比べて減少した。
都道府県別の統計では、自殺者数が最も多かったのは東京都で2293人(対前年比62人増)、次いで大阪府の1340人(同69人減)、愛知県の1186人(同14人増)。東京の対前年比増加数の62人は全国で最も多く、広島県も488人で同58人増、岡山県も316人で同49人増だった。
一方、自殺死亡率(10万人あたりの自殺者数)は全国平均で16.5となった。自殺死亡率の高かった都道府県は山梨県の23.7、青森県の23.6、新潟県の21.2だった。
◇相談窓口◇ 「まもろうよ こころ」(厚生労働省) #いのちSOS(© NPO法人自殺対策支援センターライフリンク)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.

「産業保健」に関するニュース
- 2023年02月27日
- 毎日のウォーキングで女性の認知症を予防 活発な運動を1日30分増やすと認知症リスクは21%低下
- 2023年02月27日
- 「子宮頸がん(HPV)ワクチン」の安全性をあらためて支持 「副反応説」には科学的欠陥が 近畿大学
- 2023年02月24日
- 「難聴」の高齢者は認知症リスクが61%上昇 加齢性難聴は高齢者の3分の2に影響 適切なケアが重要
- 2023年02月20日
- 【サンプル提供】間食指導に♪糖類ゼロでおいしい甘さ「パルスイート® カロリーゼロ」&ヘルシーレシピ集
- 2023年02月20日
- コロナ禍で孤独を感じる人が増えている 孤独はうつ病や認知症のリスクを高める こうして孤独を解消
- 2023年02月20日
- 【新型コロナ】なぜ男性は女性よりも重症化しやすい? 後遺症は女性の方が多いという報告も
- 2023年02月20日
- 「良い睡眠」に心臓病・脳卒中・脂肪肝の予防効果 「運動」で睡眠を改善 とくに女性で高い効果
- 2023年02月20日
- 「認知症の前段階」が5分でわかる 早期発見し認知症を予防 「バランスWiiボード」を活用
- 2023年02月14日
- 新型コロナの後遺症は「健康的な生活スタイル」により減少 心理的・社会的なストレスも影響
- 2023年02月14日
- 【新型コロナ】施設での感染拡大を防ぐために 適切な換気で「エアロゾル感染」を予防 気流の確認と管理が必要