11歳の子を持つ母親で仕事を持つ割合は8割ー21世紀出生児縦断調査(厚生労働省)

結果によると約8割の母親が働いており、平成13年出生児の結果と比べて8.5ポイント高かった。仕事を持つ母親の割合が増えていることが分かる。
21世紀出生児縦断調査は、21世紀の初年である平成13年(2001年)生まれの同じ子どもを対象に、0歳から15歳になるまで毎年実施し、経年変化の状況などを継続的に観察してきた。
平成22年(2010年)生まれの子どもを対象にした調査もその後同様に始まり、平成13年出生児と比較することで少子化対策などに役立てている。今回公表された平成22年出生児の第11回調査では、対象児童は11歳(小学5年生)になっている。
調査結果によると、母親が有職の割合は79.3%で、同時期に平成13年出生児を対象にした調査と比べると8.5ポイント高い。出産1年前に61.9%だった有職の割合は出産半年後には35.6%に低下していたが、その後年々上昇している。
有職者の雇用形態について内訳を見ると、常勤は29.1%、パート・アルバイトが43.3%と差が見られる。常勤は出産半年後の時点で25.4%あり、3歳6か月時点の第4回調査からはゆるやかな上昇傾向を続けている。一方、パート・アルバイトは出産半年後の5.8%から年々上昇を続け、第11回調査では常勤の割合を大きく越えるまでになった。

これらのことから母親は子どもの年齢が上がるにつれて就労割合が増えるものの、大多数はパート・アルバイトで従事していることが分かる。
それでも出産1年前に常勤だった母親のうち、35.4%は第11回調査まで継続して常勤で働いていた。この割合は平成13年出生児に比べて10.2ポイント高く、出産や育児を経ても常勤での勤務を継続している母親が増えていることが分かる。
子どもの生活の状況について調べた結果では、学校のある日にコンピューターゲームをする割合が78.8%と、平成13年出生児の64.7%に比べて14.1ポイントも高くなっていた。小学1年生のときの調査では46.6%で、学年が上がるにつれて割合が増えている。
ゲームで遊ぶ時間は、「2〜3時間未満」が15.2%、「3時間以上」が8.4%で、いずれも学年が上がるにつれて割合が増えている。
学校のある日でも9割以上はテレビを見ているが、時間別では「3時間以上」が14.7%を占め、小学1年生時点での7.4%に比べて倍増していた。

「産業保健」に関するニュース
- 2022年06月03日
- 「職域がん検診の現状と課題」へるすあっぷ21 6月号
- 2022年06月02日
- 11歳の子を持つ母親で仕事を持つ割合は8割ー21世紀出生児縦断調査(厚生労働省)
- 2022年05月30日
- 「ヨガ」「太極拳」にストレス解消とリラックスの効果 初心者も気軽に自宅でできる
- 2022年05月30日
- 高血圧リスクはタンパク質を多様な食品から摂ると減少 通勤時のウォーキングで糖尿病リスクも低下
- 2022年05月30日
- 野菜や果物の抗酸化物質に認知症予防の効果 脳の健康を守るためにどの食べ物が良い?
- 2022年05月30日
- 【新型コロナ】子供の新型コロナワクチン接種後の副反応を調査 成人に比べ副反応は少ない
- 2022年05月30日
- 【新型コロナ】ワクチン接種後の抗体産生量の個人差と時間変化を調査 医療従事者など2,202人 順天堂大
- 2022年05月23日
- 【新型コロナ】保健師がコロナ禍の拡大を食い止めている 保健師の活動が活発な地域では罹患率は減少
- 2022年05月23日
- 【新型コロナ】起床・朝食が遅くなった子供で運動不足や栄養バランスの乱れが 規則正しい食事・睡眠が大切
- 2022年05月23日
- 【新型コロナ】コロナ禍で結婚数と出生数が減少 将来に対する不安や経済的な悩みが原因?
最新ニュース
- 2022年06月30日
- コロナ下での食育の取り組みなどを解説 食育推進のため啓発リーフレット作成 令和3年度「食育白書」を公表
- 2022年06月30日
- 令和3年の労働災害発生状況は死亡・死傷者共に増加 中期計画での目標達成は困難に
- 2022年06月27日
- ペットは健康に有用? ペットの飼い主の95%が「ストレス解消に役立つ」 脳の健康にも良い影響
- 2022年06月27日
- 東日本大震災後の高齢者のフレイルを調査 習慣的に運動をすることが低栄養リスクを下げる
- 2022年06月27日
- 日本人高齢者の認知機能は向上している 認知機能障害が減少 国立長寿医療研究センター
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ