ニュース

11歳の子を持つ母親で仕事を持つ割合は8割ー21世紀出生児縦断調査(厚生労働省)

 厚生労働省はこのほど、平成22年出生児を対象にした第11回の21世紀出生児縦断調査について結果を公表した。

 結果によると約8割の母親が働いており、平成13年出生児の結果と比べて8.5ポイント高かった。仕事を持つ母親の割合が増えていることが分かる。

母親が有職の割合は約8割に

 21世紀出生児縦断調査は、21世紀の初年である平成13年(2001年)生まれの同じ子どもを対象に、0歳から15歳になるまで毎年実施し、経年変化の状況などを継続的に観察してきた。

 平成22年(2010年)生まれの子どもを対象にした調査もその後同様に始まり、平成13年出生児と比較することで少子化対策などに役立てている。今回公表された平成22年出生児の第11回調査では、対象児童は11歳(小学5年生)になっている。

 調査結果によると、母親が有職の割合は79.3%で、同時期に平成13年出生児を対象にした調査と比べると8.5ポイント高い。出産1年前に61.9%だった有職の割合は出産半年後には35.6%に低下していたが、その後年々上昇している。

 有職者の雇用形態について内訳を見ると、常勤は29.1%、パート・アルバイトが43.3%と差が見られる。常勤は出産半年後の時点で25.4%あり、3歳6か月時点の第4回調査からはゆるやかな上昇傾向を続けている。

 一方、パート・アルバイトは出産半年後の5.8%から年々上昇を続け、第11回調査では常勤の割合を大きく越えるまでになった。

出典:厚生労働省/2022年5月18日

 これらのことから母親は子どもの年齢が上がるにつれて就労割合が増えるものの、大多数はパート・アルバイトで従事していることが分かる。

 それでも出産1年前に常勤だった母親のうち、35.4%は第11回調査まで継続して常勤で働いていた。この割合は平成13年出生児に比べて10.2ポイント高く、出産や育児を経ても常勤での勤務を継続している母親が増えていることが分かる。

子どもはテレビ・ゲームの時間数が増加

 子どもの生活の状況について調べた結果では、学校のある日にコンピューターゲームをする割合が78.8%と、平成13年出生児の64.7%に比べて14.1ポイントも高くなっていた。小学1年生のときの調査では46.6%で、学年が上がるにつれて割合が増えている。

 ゲームで遊ぶ時間は、「2〜3時間未満」が15.2%、「3時間以上」が8.4%で、いずれも学年が上がるにつれて割合が増えている。

 学校のある日でも9割以上はテレビを見ているが、時間別では「3時間以上」が14.7%を占め、小学1年生時点での7.4%に比べて倍増していた。

出典:厚生労働省/2022年5月18日

[yoshioka]

「産業保健」に関するニュース

2023年02月27日
毎日のウォーキングで女性の認知症を予防 活発な運動を1日30分増やすと認知症リスクは21%低下
2023年02月27日
「子宮頸がん(HPV)ワクチン」の安全性をあらためて支持 「副反応説」には科学的欠陥が 近畿大学
2023年02月24日
「難聴」の高齢者は認知症リスクが61%上昇 加齢性難聴は高齢者の3分の2に影響 適切なケアが重要
2023年02月20日
【サンプル提供】間食指導に♪糖類ゼロでおいしい甘さ「パルスイート® カロリーゼロ」&ヘルシーレシピ集
2023年02月20日
コロナ禍で孤独を感じる人が増えている 孤独はうつ病や認知症のリスクを高める こうして孤独を解消
2023年02月20日
【新型コロナ】なぜ男性は女性よりも重症化しやすい? 後遺症は女性の方が多いという報告も
2023年02月20日
「良い睡眠」に心臓病・脳卒中・脂肪肝の予防効果 「運動」で睡眠を改善 とくに女性で高い効果
2023年02月20日
「認知症の前段階」が5分でわかる 早期発見し認知症を予防 「バランスWiiボード」を活用
2023年02月14日
新型コロナの後遺症は「健康的な生活スタイル」により減少 心理的・社会的なストレスも影響
2023年02月14日
【新型コロナ】施設での感染拡大を防ぐために 適切な換気で「エアロゾル感染」を予防 気流の確認と管理が必要
アルコールと保健指導

トピックス・レポート

無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら ▶
ページのトップへ戻る トップページへ ▶