ニュース

新しい生活様式に合わせた熱中症対策 感染症対策との両立を 環境省が「熱中症環境保健マニュアル」を改訂

 最高気温が30℃を超える日があるなど、日本列島各地で気温の上昇が相次ぐ中、環境省は「熱中症環境保健マニュアル」を改訂し、対策を呼びかけている。

 コロナ禍における「新しい生活様式での注意事項」もまとめられており、感染症対策との両立についても詳しく述べている。

「熱中症警戒アラート」を活用して予防

 今回の改訂では、令和3年度から全国で運用を開始した「熱中症警戒アラート」について、その概要や活用法を追記。

 熱中症警戒アラートは暑さ指数(WBGT)に基づき、熱中症の危険性が極めて高い暑熱環境が予測される場合に、前日の夜から当日早朝にかけて発表される。事前に危険性を知ることで、国民に積極的な予防行動を促すのが目的。

 改訂ではさらに「熱中症を防ぐためには」の項目に、「自然災害時の注意事項」と、「新しい生活様式での注意事項」を加えた。

 「自然災害時の注意事項」では、台風や地震、豪雨などの自然災害で夏期に被災した場合、インフラ障害や避難生活、復旧作業の重労働などで、平時に比べて熱中症リスクが高まることについて言及。避難生活で個人としてできる対策や、避難所開設や在宅避難、救援・復旧作業での注意事項についてまとめ、チェックリストとして項目を挙げている。

感染症対策と熱中症対策を両立 体調に応じてマスクの着用を考えよう

 また「新しい生活様式での注意事項」では、「感染症対策によって熱中症リスクの増大を防ぐことが重要」とし、両対策を両立するポイントをまとめた。そのうえで、場所・場面別の対策として、家庭・学校・労働環境のそれぞれで注意点を伝えている。

 このうち感染症対策と熱中症対策を両立するポイントでは、「体調に応じて、屋外で人と2m以上(十分な距離)離れているときはマスクを外しましょう」と言及している。

 政府は5月、感染状況をふまえ「マスク着用の考え方及び就学前児の取り扱いについて」の中で、「身体的距離(2m以上目安)が確保できる」場合、屋外においては「マスク着用の必要はない」と発表。「身体的距離が確保できない」でも、「会話をほとんど行わない」場合は「着用の必要はない」としていた。そのため夏場については熱中症防止の観点から、屋外の「着用の必要はない」場面でマスクを外すことを推奨している。

 また学校生活においても、体育の授業や部活動、登下校の際などはマスク着用の必要がないとしている。2歳未満の子どもについては引き続きマスクの着用は推奨しない。

 2歳以上の就学前の子どもについては、無理なくマスク着用ができる場合は、保育所などで一時的なマスク着用を勧めるとしてきたが、「他者との身体的距離に関わらずマスク着用を一律には求めない」と変更した(施設内に感染者がいる場合は施設管理者などの判断で着用を求める場合もある)。

 そのほかにもマニュアルは最新の情報に更新。コラムやイラストをふまえて分かりやすくまとめており、マスク着用の政府見解とも合わせて、熱中症対策の啓発に役立てられることが期待されている。

[yoshioka]

「新型コロナ」に関するニュース

2023年02月24日
がん検診発見例が減り早期がんも減少傾向だが、現時点での評価は困難
国立がん研究センター「院内がん登録全国集計」速報値より
2023年02月20日
コロナ禍で孤独を感じる人が増えている 孤独はうつ病や認知症のリスクを高める こうして孤独を解消
2023年02月20日
【新型コロナ】なぜ男性は女性よりも重症化しやすい? 後遺症は女性の方が多いという報告も
2023年02月14日
新型コロナの後遺症は「健康的な生活スタイル」により減少 心理的・社会的なストレスも影響
2023年02月14日
【新型コロナ】施設での感染拡大を防ぐために 適切な換気で「エアロゾル感染」を予防 気流の確認と管理が必要
2023年02月13日
【新型コロナ】加熱式タバコでも感染と重症化のリスクは上昇 燃焼式タバコと併用するとさらに危険
2023年02月13日
女性に多い神経性やせ症の治療に「マインドフルネス」が有用 「体重増加の不安」をあるがままに受け入れる
2023年02月07日
【新型コロナ】マスク着用によりインフルエンザも減った 人の多い所を避けることにも効果が
2023年02月07日
高齢者のフレイル予防のウォーキングは1日に何歩が必要? 高齢者の運動量の最適値を明らかに
2023年01月31日
【新型コロナ】休校中に生活リズムが乱れた子供は睡眠時間が減少 夜型の生活をしている子供は要注意
アルコールと保健指導

トピックス・レポート

無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(毎週木曜日・約11,000通)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら ▶
ページのトップへ戻る トップページへ ▶